letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.243 中学校古典教室

75a75170-d878-46eb-8fd8-57ae720f1f96.jpg
こまつ芸術劇場うららにて。第1部は、こまつ歌舞伎未来塾の小中学生による舞囃子。「歌舞伎のまち」の未来を担う人材育成です。第2部は、歌舞伎十八番「勧進帳」。今年の当番校は、御幸中学校。役者、囃子方、三味線、長唄から着付け・メイク等の裏方まで生徒全員で作り上げた舞台に、場内から惜しみない拍手が送られました。
2015年11月06日 16:50

No.242 松寿園評議員会

1741ddaf-d05a-4d7b-a467-f77fa9515640.JPG
旭化成建材による杭打ち工事のデータ改ざん問題で、当施設に対し、データの流用が確認された件について、報告を受けました。建設工事の元請け会社に対し、早期の調査の実施、安全の確認、石川県や小松市に対しても十分な指導の徹底を図るよう要請することを求めました。現在、建物に異常は確認されていません。何よりも入居者、利用者の不安を取り除く事が大切です。
2015年11月06日 12:30

No.241 芦城小学校 学校公開

5d9ba8da-a9f4-459f-949f-69fa998cd0ee.jpg
算数・道徳・音楽・家庭・体育等、元気に授業を受ける児童たち。それを温かく見守る保護者や地域の方々。一体感を感じさせる、学校公開でした。
2015年11月05日 23:25

No.240 思い出の展望塔

d17a21dd-6c37-4fc7-8179-f9b7cab2ba0a.jpg
小松市民茶会の帰り、せっかくなので、小松市公会堂へ。耐震性の関係で、来年撤去される展望塔に上がりました。昭和34年に完成した公会堂。半世紀以上に渡り、市民文化の拠点として、親しまれてきました。子どもの頃、展望塔に上がり、町並みや白山を一望しながら歓声を上げていた思い出があります。撤去は残念ですが、生まれ変わる「ニュー公会堂」を皆で盛りたてていきたいですね。
2015年11月03日 17:30

No.239 小松市民茶会

bac05328-919a-472c-b822-8267dfdcbe0a.jpg
文化の日恒例の小松市民茶会。仙叟屋敷ならびに玄庵で表千家、市民ギャラリー「ルフレ」で裏千家。秋晴れの中、芦城公園を行き来しながら、お抹茶を堪能しました。
2015年11月03日 17:00

No.238 小松市文化賞贈呈式

ca4f5420-9686-406c-bcf5-279026f9b7ae.jpg
本日は文化の日です。こまつ芸術劇場うららにて、平成27年度小松市文化賞贈呈式がありました。本年の贈呈者は、有川 光造 氏、東田 郁三 氏。本当におめでとうございます。あわせて、小松市指定文化財認証式もあり、多太神社 回向札、木造十二神将立像が認証されました。
2015年11月03日 12:15

No.237 富山視察・予算決算常任委員会 意見交換会

a7471f22-92c7-4077-8af8-c7c1b9c7dd0e.jpg
本日は早朝より、特別委員会の行政視察で富山県へ。旧富山大和跡地に誕生した複合ビル「TOYAMA キラリ」を見学しました。市立図書館・ガラス美術館・地元銀行等が入居しており、中心市街地の賑わい創出の拠点として期待されています。旧大和店跡地問題を抱える小松市としても学ぶところ大ですね。夕刻に小松市役所に戻り、今回、初開催となる予算決算常任委員会理事と部局長の意見交換会に出席。平成28年度の予算編成方針、財政フレームの状況等、説明を受けた後、活発な意見交換が交わされました。
2015年11月02日 23:45

No.236 石田先生、ありがとうございました。

07792457-edfa-4dcf-852e-2678a87c757b.jpg
根上総合文化会館タントで開催された、能美市総合文化祭に、よさこいチーム「沙中金翔湖焔舞隊」が出演。実は、これがファイナルステージになります。芦楽会よさこいチームも指導して頂いてる、石田翔湖 先生の体力的問題ということで、いやー残念です。最後の演舞曲は、よさこいの鉄板中の鉄板「南中ソーラン」。観てて、いろんな思い出が込み上げ、もう涙、涙でした。石田先生、本当にありがとうございました。
2015年11月01日 20:50

No.235 こどもおしごとたいけん

a3c78c60-6301-467a-9cc1-44f4db42ffcc.jpg
小松市民センターにて。交番・消防署・工場・寿司屋・病院・税務署等、「こどものまち」で小学生がお仕事体験するというものです。参加した子どもさんたちは皆、真剣な表情で取り組んでいましたよ。働く事の大変さと素晴らしさが分かったかな?
2015年11月01日 19:40

No.234 幸町 文化祭

97f250a6-4fe4-4197-ad0c-c33eb2a2f2ef.jpg
文化祭シーズンです。隣町、幸町の文化祭に顔を出しました。地域コミュニティーの第一歩である町内会。皆が集い、笑い、楽しむ。そういった事を通じて「顔の見える」関係を構築していく。大切な事ですね。青空の下、笑い声が響き渡りました。
2015年11月01日 18:00