小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.037 芦城少年野球クラブ修了式
芦城センターにて。本年度、第39期の修了生は9名。監督・コーチによる記念品の贈呈、親御さんへの花束贈呈等、感動と涙の式典でした。修了生の皆さん、本当におめでとうございます!
2016年02月21日 20:05
No.036 2月常任委員会&特別委員会
午前は、福祉文教常任委員会。小松市民病院のインフルエンザ受診状況について、平成27年度小松市国民健康保険運営協議会について、子育て講座について、平成28年度小松市奨学金支給奨学生について、小松市保育所統廃合・民営化計画(後期)について、ソーシャルビジネスサポートネットワークについて等。午後からは、委員長を務める新幹線及び駅周辺整備対策特別委員会。北陸新幹線建設発生土受入れ計画について、小松駅南ブロック複合施設について、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。
2016年02月20日 10:45
No.035 市議会議員、語る!
本日は、小松ライオンズクラブの例会にて、同クラブ会員仲間である、浅野 清利 ・南藤 陽一 両市議と共に、会員卓話に臨みました。テーマは「市議会議員が語る小松市の未来と活性化策」。一期の南藤議員、七期の浅野議員、三期の私。三者三様、各々のポジションでの「小松市の未来像」を語りました。あらゆる世代が切磋琢磨しての小松市議会なのです!
2016年02月17日 21:10
No.034 芦城中学校1年生の皆さん、ありがとうございます!
先日、講話させて頂いた芦城中学校1年生「職業人に聞く」の感想を記した、学年通信が事務所に郵送されてきました。丁寧かつ真摯な感想の数々、何度も読み返し感動しています。改めて、自分の職業「市議会議員」について話すことで、私自身の大きな糧となりました。このような機会を与えてくださった関係者の方々に深く感謝致します。本当にありがとうございました。
2016年02月15日 20:55
No.033 小松駅周辺にてイベント満載!
本日は、「グローバルチャレンジフェア」(こまつ芸術劇場うらら)、「ワーク・ライフ・バランスフェスタ」(サイエンスヒルズこまつ)、「こまつハートフル鍋まつり」(小松駅高架下)と、小松駅周辺でのイベントが満載でした。相乗効果で集客アップ!写真は「グローバルチャレンジフェア」にて、竹村 副市長・国際交流員 リマさんと。民族衣装似合ってるかな(^-^)/ イベント盛り上げに、どんどん一役買いますよ!!
2016年02月14日 17:20
No.032 木場潟環境フォーラム
こまつドームにて。21回目を迎えた、この大会。木場町、加賀献木木遣り保存会、小松市緑の少年団等に表彰授与、木場町にまつわる民話「長者のよめとはすのはな」の朗読、矢田野小学校による学習発表等がありました。全国植樹祭も大成功し、年間百万人の来園を目指す、木場潟公園。「水郷木場潟」の更なる環境整備が求められます。
2016年02月14日 17:00
No.031 青少年健全育成大会
こまつ芸術劇場うららにて。テーマは「みんなの笑顔は未来を創る力」。オープニングアトラクションは、小松市立高等学校吹奏楽部の演奏。素晴らしい演奏でした(写真1)。続いて、スマイルハート賞・社会教育賞の表彰式がありました。受賞者の皆様、本当におめでとうございます(写真2・3)。基調講演は、ゴルゴ松本さんの「出張!ゴルゴ塾 命の授業」(写真不可。残念!)爆笑の後に感動があり、会場は「みんなの笑顔」と「未来を創る力」で満ちあふれました。
2016年02月11日 17:45
No.030 加賀五市議会議長会議員研修会
金沢国際ホテルにて、加賀五市議会議長会の議員研修会が開催されました。三重県地方自治研究センター上席研究員の高沖秀宣氏による講演があり、加賀五市の議員73名が出席しました。「オール加賀」。知識の共有は大切ですね。
2016年02月10日 23:40
No.029 芦城校下分団対抗ボウリング大会
本日午後からは、これまた恒例の、芦城校下分団対抗ボウリング大会。約150名の参加者が、町別対抗でプレイ。一投ごとに歓声と笑顔が広がりました。町内の親睦、校下の愛着がより深まったように思います。地元行事に特化した今日一日。やっぱり地元っていいもんです!(写真は地元中の地元、白嶺町選手団の皆さんと)
2016年02月07日 17:20
No.028 多太神社 節分祭
2月第一日曜日は、恒例になっている、多太神社の節分祭。福男の「鬼は外、福は内」の掛け声も高らかに、今年も多くの氏子さんで、大変な賑わいをみせました。豆まきの後には、ぜんざいの振る舞いもあり、皆で無病息災を祈願しました。
2016年02月07日 12:30
«最初へ
‹前へ
…
373
374
375
376
377
378
379
380
381
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら