No.207 9月 総務企画常任委員会
平成26年度小松市一般会計補正予算(第2号)中関係部分の審議をはじめ、小松空港民間航空機消火救難総合訓練について、平成26年度小松市文化賞について、健全化判断比率及び資金不足比率の報告について、平成26年度指定管理者選定対象施設について、工事請負契約の一部変更について等、各部各課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。(写真は、前回の議会改革調査特別委員会の様子)

HOME ≫ ブログページ ≫
平成26年度小松市一般会計補正予算(第2号)中関係部分の審議をはじめ、小松空港民間航空機消火救難総合訓練について、平成26年度小松市文化賞について、健全化判断比率及び資金不足比率の報告について、平成26年度指定管理者選定対象施設について、工事請負契約の一部変更について等、各部各課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。(写真は、前回の議会改革調査特別委員会の様子)
「奥の細道」in小松 実行委員会として、「芭蕉の俳句で絵手紙を」をPR。テレビ小松で放送中の、「まるごとこまつ」「スマイルコーナー」の2本録りです。約1時間半掛けての撮影。出来上がりは如何に、ですね(^-^) 「まるごとこまつ」は17日(水)〜23日(火)まで、「スマイルコーナー」は24日(水)〜30日(火)まで放送されます。是非とも、御覧ください。
巨大てるてる坊主のおかげで、見事な青空!第12回目となる八幡町まつりが盛大に開催されました。今年は開催場所がJR高架下ということで、更にパワーアップ!「町民の町民による町民のための」お祭りが、和気あいあいと賑やかに繰り広げられました。
今議会定例会に於いて質問しましたが、今回、小松市では、県内で初めて、高齢者の自立支援・認知症のケアや介護従事者の負担軽減を目的に、市内介護サービス事業者・施設等に、ロボット機器の購入・レンタルに対して助成する事となります。今回、小松市が導入予定の介護ロボットは、全部で7品目。私が持っているのは、その中の一つ、コミュニケーション、メンタルケアロボット「うなずきかぼちゃん」。介護ロボットの有用性は、高齢者人口の増加と共に、今後ますます高まっていきます。しっかりとしたビジョンのもと、介護者各々のニーズ・特性に応じた普及・啓発が必要です。
今年で第68回目となる、芦城中学校 大運動会。スローガンは「4Rings 一人ひとりが主役の夏」です。私も芦城中学校出身。各団の応援合戦、最後に校歌を合唱するところで、いつもジーンとしますね。組体操も大成功!素晴らしい運動会でした!
9月8(月)・9日(火)、議会一般質問日で、16人の議員が登壇しました。私は16番目、今回はアンカーとして質問しました。沖周辺土地区画整理事業についての質問に対しては、再々質問まで行い、行政のスタンスを質しました。詳しくは、議会質問要旨にてアップします。
こまつ芸者劇場うららにて開催。私は式典に出席しました。本年も参加者、お世話がた含め、400人を超える入場者があり、会場は大変賑わいました。写真は、式典の謝辞を述べた、上本折町の越田 浩司さんと。いつも大変、お世話になっています!式典後は、歌謡コーラス・手品・落語等のアトラクション。場内に笑顔と歓声が響き渡りました。
BSプレミアムにて放送中の「日めくり奥の細道」。芭蕉が「奥の細道」で辿った足跡を、その暦に即して放送するもので、9月8日(月)は「小松・多太神社」が、その舞台となります。案内役は、女優の佐藤藍子さん。収録に立ち会いましたが、大変、歴史に造詣の深い方でした。時間は、午前7時10分より。是非とも御覧ください。
奥の細道こまつサミットの開催を契機に始まった、このコンクールも本年、三回目を迎えます。芭蕉の句を題材に自由な発想で絵手紙を書いてください。共催企画として、小学生限定の「兜(かぶと)」の絵手紙コンクールも開催されます。募集期間は、10月10日(金)まで。表彰式と作品の展示は、龍助町の松雲堂で行います。詳しくは、多太神社のHPを御覧ください。皆様、どしどし、ご応募ください!
スマートフォンからのアクセスはこちら