letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.167 第12回 議会改革調査特別委員会

常任委員会の構成について、従来の4委員会から3委員会への移行確認と、その部課の構成について議論しました。予算審議機関(予算常任委員会)の設置、本会議における一問一答方式の導入についても議論。定数が削減された中、来る新体制に向けての、しっかりとした構築が求められます。尚、この委員会の模様は、8月9日(土)午後1時より、テレビ小松にて、ノーカット放映されます。(写真は、前回委員会の様子)



2014年07月22日 18:10

No.166 粟津演舞場で、JAZZ♪

今春、地元の皆さんの熱意により、復活を遂げた粟津演舞場にて、ジャズコンサートがありました。昭和初期のイメージを再現した場内と、ジャズの音色が絶妙にマッチして、えもいわれぬ雰囲気を醸し出していました。客席には浴衣を着た温泉客もチラホラ。粟津温泉の新たな観光スポットですね。



2014年07月21日 14:50

No.165 第66回 小松市民体育大会

「 Sports for all 」のスローガンのもと、約5000名の参加を得て開催された、第66回 小松市民体育大会。末広体育館での開会式に、芦城校下体育協会スタッフとして出席しました。ショッキングピンクの芦城ポロシャツ、目立ちます(^_^;) その後、アーチェリー競技会場で会長挨拶。夏の青空の下、熱戦が繰り広げられました。



2014年07月20日 17:10

No.164 夏の、赤ランプ作戦!

夏の交通安全県民運動に合わせて、芦城東地区防犯交通推進隊として、赤ランプ作戦を実施しました。何かと活動的になる夏ですが、ドライバーの皆さん、安全運転を宜しくお願い致します!



2014年07月18日 23:20

No.163 7月 総務企画常任委員会

平成26年上半期火災・救急・救助概要について、平成25年度一般会計決算の状況について、南加賀地区地方税滞納整理機構の収納状況について等、各部各課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。また、委員会の今年度重点調査項目「行財政改革について」は、経営政策課より概要説明がありました。



2014年07月18日 23:10

No.162 魅せる声と言葉

ボイスBIZ トレーナーの、多田 香絵さんを講師に招き、小松市公民館連合会の主事研修会が開催されました。講演タイトルは、「魅せる声と言葉、パワフルに活躍する秘訣」。声の出し方・使い方、人前で話す時の表現力、正しく伝える話し方等、「声」の重要性を改めて認識する講演です。コミュニケーション力アップは「魅せる声と言葉」から!ですね。多田さん、ありがとうございました。



2014年07月17日 23:40

No.161 台湾レポート 総括

今回、市議会・市代表会間で友好交流協定を締結した、台湾・彰化市。私が彰化市を訪れるのは、今回が二度目。邱 健富 市長をはじめ、代表者(市議会議員)の皆さん、市公所(市役所)の皆さんとも、すっかり打ち解けました。言葉の壁を乗り越え、心の通じあえる関係性を築き上げたのではないかと思います。経済交流・人的交流、あらゆる交流の根底には、心の交流が何より不可欠です。次回は、来年の二月に彰化市の皆さんが、小松市を訪れ、両市間の友好交流協定が締結される予定です。お互いの「顔の見える関係性」を更に強固にしていきたいですね。



2014年07月15日 19:50

No.160 人形浄瑠璃を堪能する

こまつ曳山交流館みよっさにて、尾口村 東二口 文弥人形浄瑠璃保存会の皆さんによる、演目「大職冠」を鑑賞。人形浄瑠璃を堪能しました。尾口村に古くから伝承されている伝統芸能だそうです。人形にも触らせて頂きましたよ!台湾から帰ってきた直後だけに、尚の事「日本の良さ」を感じ取りました。小松市の子供歌舞伎も、台湾・彰化市で公演予定です。自信を持って、地元文化を発信!したいですね。



2014年07月13日 10:30

No.159 木場潟の動植物について学ぶ

小松市南部公民館主催の歴史文化教室で、木場潟の動植物について学びました。講師は、公益財団法人 木場潟公園協会の、藤田 勝男 氏(写真)。木場潟の環境変化による、動物・植物・昆虫と植物・樹木等について、その種類、生息数、生態系等、多岐に渡って分かりやすく、ご説明頂きました。来春、全国植樹祭が開催される木場潟公園。豊かな自然環境は、大会テーマである「木を活かし、未来へ届ける、ふるさとの森」に、ふさわしいものでした。



2014年07月12日 17:20

No.158 台湾レポート3、4日目・精力的に動く

3日目は台北へ。交流協会台北事務所訪問、台湾観光協会訪問(写真)、嘉信有限公司との会議、亜東関係協会との意見交換会、4日目は、エバー航空本社訪問(写真)と、精力的に動きました。今回、市長・市議会議長同行ということで、台湾における、国際都市・小松市の発信と、真のトップセールスが出来たのではと思います。



2014年07月11日 23:20