letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.237 第17回 議会改革調査特別委員会

本会議における質問方式について討議。総括方式・一問一答方式の選択制を取ること、時間制限(答弁を含み各々50分)を設けること、代表質問は、総括方式のみで、時間制限を設けないこと等、委員会の総意をみました。10月31日(金)に、第18回委員会を実施し、予算審議機関(予算決算常任委員会)について討議していきます。(写真は前回委員会の様子)
 
2014年10月30日 10:51

No.236 10月 総務企画常任委員会

平成26年秋季火災予防運動について、第66回全国植樹祭いしかわ2015について、第4回自主防災大会の開催について、こまつスカイパークの整備計画について等、各部課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。(写真は議会改革調査特別委員会での様子)



2014年10月21日 19:30

No.235 「税に関する絵はがきコンクール」審査会

小学校六年生対象のコンクール。本年も市内20校799点の応募がありました。「みんなの笑顔いっぱいのまち」というテーマのもと、イマジネーション豊かな作品揃いです。表彰式は11月11日(火)、「税を考える週間」初日に開催されます。



2014年10月20日 20:00

No.234 ふれあい木工教室作品展

本日より10月24日(金)まで、小松市役所エントランスホールにて開催。木工作品、能面、円空仏等、趣向を凝らした作品が並んでいます。写真は、主催者である、小松木工クラブの皆さんと。素晴らしい作品をありがとうございます!



2014年10月20日 18:10

No.233 使い勝手の良い小松駅に!

所用で金沢に電車で行く事になり、小松駅に。駅舎内に、大手コンビニエンスストアがオープンしていました。北陸初の出店だそうで、駅らしく地元の土産物が充実しています。「駅」は、その街の顔です。使い勝手の良い小松駅でありたいですね。



2014年10月19日 18:00

No.232 JAまつり

こまつドームにて。好天気にも誘われ、多くの来場者で賑わっていました。小松市産かぼちゃと大麦を使用したスープや、新鮮野菜を購入。「食欲の秋」も、小松産で!



2014年10月18日 17:30

No.231 「芭蕉の俳句で絵手紙を」応募御礼

芭蕉俳句の絵手紙132点、小学生限定の兜の絵手紙94点の応募がありました。本当にありがとうございます。10月27日(月)に審査会を実施し、11月上旬に受賞者に通知します。



2014年10月17日 12:50

No.230 北陸新幹線 金沢開通 「その後」

白嶺町役員として、北陸新幹線 金沢〜敦賀間 設計協議に出席しました。鉄道・運輸機構の担当者より、設計協議の基本的な考え方、新幹線構造物スパン割、道水路付替え等の説明を受けました。スケジュール案も合わせて示されましたが、これからは住民及び地権者に対しての懇切丁寧な説明が必要になってきます。金沢開通を来春に控え、「その後」を、地域住民である我々が、真摯に論議していかなければと考えます。



2014年10月16日 23:20

No.229 こまつマラソン勧進帳

昨年までの「小松健勝マラソン」から、装い新たに「こまつマラソン勧進帳」と、なりました。10㎞・5㎞の街なかコースをはじめ、ジュニア層や、御家族で走ることが出来る、様々なコース設定がされています。あいにくの雨模様でしたが、参加ランナーは難関突破!とばかりに、街並みを駆け抜けていきます。私も、交通推進隊として沿道に立ち、声援を送りました!



2014年10月13日 15:30

No.228 第39回 どんどんまつり

「秋の市民祭典」第39回どんどんまつり。天候にも恵まれ、ステージパフォーマンス、どんどん音楽祭、こまつオータムフェスティバル、歌舞伎市と、多種多様な催しに、まちなかは熱く盛り上がりました。最後は、どんどん小松輪躍り。人々が、どんどん集まり、どんどん踊る!いよっ、小松!元気発信です。



2014年10月12日 23:10