letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.267 小松市社会教育賞表彰式

民謡、写真、更正保護活動、天文学、モダンダンス等、小松市の社会教育に長年、貢献された5氏が受賞されました。誠におめでとうございます。写真は、受賞者のお一人である、保護司の 日野 晃子 氏と。いつも御世話になり、ありがとうございます。



2014年11月25日 14:50

No.266 石川県立美術館にて

本日まで開催されている「古今独歩〜出口王仁三郎とその一門の作品展〜」を観賞しました。書画・掛軸・襖絵等、躍動感みなぎる作品の数々でした。作品案内をして頂いた、伊藤さん夫妻と記念撮影。いつもありがとうございます。



2014年11月24日 17:00

No.265 「芭蕉の俳句で絵手紙を」表彰式

小松町家・松雲堂にて。芭蕉大賞・実盛之兜賞 等、入選作を表彰。私もプレゼンターとして、ご挨拶させて頂きました。全応募作226点の中から、受賞された皆様、誠におめでとうございます!



2014年11月23日 23:20

No.264 ボンネット電車にて永久の愛を!

ボンネット型特急電車を展示する、土居原町の広場にて人前結婚式が挙げられました。広場には、スカイラインやフェラーリ等の、クラシックカーも展示され、「乗り物のまち・小松」に相応しい取り組み。当市ならではの「ご当地婚」ですね。私も、式の参列者の方々と記念写真!です。



2014年11月23日 22:40

No.263 ラリー 〜ぼくが言わずにいたこと〜

小松市民センターにて、「ラリー 〜ぼくが言わずにいたこと〜」という演劇を観賞しました。小松おやこ劇場さん等が招聘した、東京演劇アンサンブルという劇団の青春劇です。ネット社会の警鐘というテーマを縦軸に、青春の無垢さと残酷さを描いた秀作でした。自分が自分らしく生きていく、これは何時の時代にも永遠の課題なのですね。



2014年11月23日 22:20

No.262 明日より、絵手紙 展示会です。

「芭蕉の俳句で絵手紙を」コンクールの応募全作品の展示会が明日より始まります。本日は会場である、竜助町の松雲堂にて設営。町家の佇まいに絵手紙は、よく似合います。明日は午後1時30分より、入選作の表彰式。展示会は、12月7日(日)まで開催されます。



2014年11月22日 18:00

No.261 11月 総務企画常任委員会

応急手当技能競技会について、小松市職員表彰について、危機管理体制の強化について、市税の還付加算金について、重点調査項目の行財政改革について等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。(写真は議会改革調査特別委員会の様子)



2014年11月21日 23:30

No.260 市政活動だより「Let's go ! 慎太郎」

市政活動だより「Let's go ! 慎太郎 vol. 3」が出来上がりました。市議会質問要旨、日常の議員活動、このHPの活動コラム等、議員2期目の活動や思いが掲載されています。手にとって読んで頂けたら、嬉しく思います。



2014年11月19日 14:20

No.259 納税教育の普及啓発を

「税を考える週間」が昨日で終わりました。只今、「税に関する絵はがきコンクール」の参加賞を配布するため、市内小学校を巡回しています。このコンクールを通じて、納税教育の普及啓発の一助になれば、と思います。



2014年11月18日 12:30

No.258 歌舞伎市 紅葉の巻

小松中心商店街で開催された「歌舞伎市
紅葉の巻」に出掛けました。乗り物のまち・こまつに相応しく、会場内をミニSLや、ミニ新幹線が走ります。同時開催として「秋の国際食」もあり、小松うどん・塩やきそば等、小松の食も大集合!「食欲の秋」を満喫しました。



2014年11月16日 15:50