小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.247 平成26年第4回小松市議会臨時会
議案第59号小松市保育所保育の実施に関する条例の一部を改正する条例について、第60号小松市特定教育・保育施設の利用者負担及び保育所の入所費に関する条例について等、議案6件について質疑、討論の後、採決が行われ、全議案可決されました。
2014年11月05日 18:09
No.246 本日は「文化の日」です!
午前中は、こまつ芸術劇場うららにて開催された、平成26年度 小松市文化賞贈呈式へ。本年度の受賞者は、中谷 藤房 氏・岩谷 登美子 氏。永年に渡り、本市の文化の発展に寄与していただきました。本当におめでとうございます。午後からは、小松市民茶会へ。仙叟屋敷ならびに玄庵では煎茶松 月流、市民ギャラリー・ルフレでは、裏千家のお点前。「市民文化」を満喫した一日でした。
2014年11月05日 18:07
No.245 上本折町文化祭
本日より、11月!秋も深まり「文化の秋」真っ盛り。上本折公民館文化祭に出掛けました。活動が熱心な上本折町。町内の皆さんの作品が、館内所狭しと展示されていました。(写真は、時同じく来訪された佐々木 紀 代議士、町内会役員の皆さんと)
2014年11月05日 18:01
No.244 第18回 議会改革調査特別委員会
予算審議機関(予算決算常任委員会)について討議。常任委員会の権限を高め、予算決算分科会を開催していくこと、正副委員長による理事会、全議員参加によ る議場での委員会等、「小松市議会」スタイルの骨子を固めるための話し合い。各会派の意見聴取の後、再度、継続討議することとなりました。尚、この委員会 の模様は、11月15日(土)午後1時より、テレビ小松にてノーカット放映されます。(写真は、過去の委員会の様子)
2014年11月05日 17:52
No.243 芦城中学校 合唱コンクール
学校の文化祭の一環として行われる合唱コンクール。毎年、見させて頂いています。課題曲は芦城中学校校歌。ここで、まずジーンとして、自由曲を合唱する生徒の姿に、またジーン。最近、どうも涙もろいですね。今年も感動を、ありがとうございました!
2014年10月30日 11:02
No.242 「芭蕉の俳句で絵手紙を」審査会
芭蕉の俳句・絵手紙部門 132点、小学生限定 兜の絵手紙部門 94点の審査を行いました。いずれの作品も甲乙つけがたく、感心・感動させられるものばかりでした。厳正な審査の上、芭蕉大賞・実盛の兜賞等、入賞作が決定。表彰式は、11月23日(日・祝)に、竜助町・松雲堂にて開催されます。
2014年10月30日 11:02
No.241 緑の少年団、団旗揃う!
来春の全国植樹祭開催200日前カウントダウンの一環として、フローラルこまつ花のコンクール大賞表彰式と共に、緑の少年団への団旗贈呈式が行われました。小松ライオンズクラブより今回、贈呈されるのは12分団。これを以て、市内25の全ての緑の少年団の団旗が揃いました。植樹祭に向けて、緑の少年団の活動も、これから本格化していきます。
2014年10月30日 11:01
No.240 小松市スポーツフェスティバル
こまつドームでは、第12回 小松市スポーツフェスティバルが開催されました。アリーナでは、アーチェリー、トランポリン等のスポーツ体験スタンプラリーに、子ども会のドッジボール大会。屋外では校下対抗のぺタンク大会と「スポーツの秋」に相応しい、活気みなぎるイベントでした!(写真は芦城校下ぺタンクチームの皆さんと)
2014年10月30日 10:59
No.239 ぬくもりさんフェスタ2014
本日10月26日は、市内各地でイベント真っ盛り。好天にも恵まれ、各イベント、多くの人出で賑わいました。芦城センターでは、大和ぬくもり大学の学園祭「ぬくもりさんフェスタ2014」が開催されました。各教室の実演発表や作品展示。生涯学習の素晴らしさに触れることが出来ました。
2014年10月30日 10:59
No.238 フローラルこまつを推進!
フローラルこまつの一環として行われている、花飾り事業。秋冬の花、パンジー・ビオラ・ノースポール・ハボタンです。来春の植樹祭開催に向け、「花いっぱいのまちづくり」が推進されます。
2014年10月30日 10:58
«最初へ
‹前へ
…
387
388
389
390
391
392
393
394
395
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら