letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.236 石田先生、ありがとうございました。

07792457-edfa-4dcf-852e-2678a87c757b.jpg
根上総合文化会館タントで開催された、能美市総合文化祭に、よさこいチーム「沙中金翔湖焔舞隊」が出演。実は、これがファイナルステージになります。芦楽会よさこいチームも指導して頂いてる、石田翔湖 先生の体力的問題ということで、いやー残念です。最後の演舞曲は、よさこいの鉄板中の鉄板「南中ソーラン」。観てて、いろんな思い出が込み上げ、もう涙、涙でした。石田先生、本当にありがとうございました。
2015年11月01日 20:50

No.235 こどもおしごとたいけん

a3c78c60-6301-467a-9cc1-44f4db42ffcc.jpg
小松市民センターにて。交番・消防署・工場・寿司屋・病院・税務署等、「こどものまち」で小学生がお仕事体験するというものです。参加した子どもさんたちは皆、真剣な表情で取り組んでいましたよ。働く事の大変さと素晴らしさが分かったかな?
2015年11月01日 19:40

No.234 幸町 文化祭

97f250a6-4fe4-4197-ad0c-c33eb2a2f2ef.jpg
文化祭シーズンです。隣町、幸町の文化祭に顔を出しました。地域コミュニティーの第一歩である町内会。皆が集い、笑い、楽しむ。そういった事を通じて「顔の見える」関係を構築していく。大切な事ですね。青空の下、笑い声が響き渡りました。
2015年11月01日 18:00

No.233 ぬくもりさんフェスタ2015

c381cdc9-aea7-4b8d-98e7-2d6da117310e.jpg
本日から11月!そして絶好の秋日和です。芦城センターで開催された、第23回 大和ぬくもり大学 学園祭「ぬくもりさんフェスタ2015」に出席しました。合唱・詩吟・太極拳・歌謡舞踊等のステージ発表、絵手紙・水彩画・俳句等の作品展示がありました。生涯学習が元気の源!ですね。
2015年11月01日 17:45

No.232 上本折町文化祭

5d2e0c6e-e61f-4421-8a6a-0d35f3b3b47e.jpg
公民館活動の熱心な上本折町。館内には所狭しと、町民の方々が制作された作品が展示されていました。元気のバロメーターですね。(写真は上本折町町内会の皆さんと)
2015年10月31日 13:00

No.231 芦城中学校 文化祭

ef6e3cd5-0611-4423-a742-9c4b42da93a1.jpg
「出逢い〜さらなるつながりを求めて」というテーマのもと、開催された芦城中学校 文化祭。ステージ発表では、2・3年演劇「リア王」を鑑賞。生徒たちの熱演に感動しました。玄関ホールでは、点描画・アートグラス等の美術作品も展示され、そのレベルの高さに感心しきりでした。
2015年10月31日 00:50

No.230 福祉文教常任委員会 行政視察 その3

ed33bf4c-95f0-49a7-9b99-4ffb9c8c4c3e.jpg
3日目は、群馬県高崎市へ。高齢者買い物支援施策について、説明を受けました。独居高齢者・高齢者のみの世帯の増加、郊外の大型スーパーの進出等による地元商店の減少により増加している「買い物弱者」への対策。これは、全国の地方自治体、当然、小松市にとっても喫緊の課題です。支援ボランティアの確保、利用者・ボランティア双方の顔の見える関係の構築、仲介者(行政・社会福祉協議会等)の役割の明確化など、様々な課題について意見交換しました。高崎市議会議場を見学させて頂き、今回の視察は終了。福祉のあり方、行政による正しい行使のあり方について、改めて考えさせられた、今回の行政視察でした。
2015年10月29日 22:40

No.229 福祉文教常任委員会 行政視察 その2

80cd6a26-66cf-4ea5-a2a3-9cc93f3b29fa.jpg
2日目は、福島県郡山市へ。郡山市役所にて、湖南小中学校一貫教育の取り組みについて説明を受けました。学校運営の一貫性、地域の連携強化等のメリット面もありますが、少子化の進む中、小松市にとっても避けては通れない問題です。続いて、郡山市元気な遊びのひろばへ。民間から、土地・建物・設備を無償提供され、郡山市が運営管理する施設です。小松市が大和小松店跡地に建設予定の複合ビル2階部分のモデルにもなったところです。大変、素晴らしい施設だとは思いましたが、このコンセプトだけを、今の小松市の実情に当てはめるのは、かなり無理があると感じました。最後に、郡山駅前複合ビル「ビッグアイ」へ。ショッピングゾーン、市民プラザ、県立高等学校、そして最上階24階には、ふれあい科学館と共に、プラネタリウムが併設されています。小松市が目指す方向性は、これなのでは?あらゆる年齢層に幅広く訴求力のある施設が今は必要なのです。
2015年10月28日 17:15

No.228 福祉文教常任委員会 行政視察 その1

f0bacbb2-77a1-4b21-a0da-ec97b48c5404.jpg
本日より福祉文教常任委員会の行政視察です。小松空港〜仙台空港〜JR東北新幹線〜JR東北本線と乗り継いで、岩手県紫波町へ。紫波中央駅前都市整備事業「オガールプロジェクト」を視察しました。駅西側一帯の町有地10. 7haに、町役場・地域交流センター・図書館・産直マルシェ・フットボールコート・子育て応援施設等を集約させ、「公民」連携の手法で運営していくというものです。まさに「近未来の街」といった趣。ここに「日常生活」という「魂」を吹き込めるのかが、今後の課題だと感じました。
2015年10月27日 23:20

No.227 木工作品展

5f50537c-61a0-4d9d-a5c8-bb2f2e19213c.jpg
本日10月26日(月)より30日(金)まで、小松市役所エントランスホールにて、小松木工クラブが主催する「木工作品展」が開催されています。能面や木工作品等、会員の皆さんによる珠玉の作品ばかりです。写真は、事務局の奈倉さんらと。いつも御世話になっています!
2015年10月26日 21:40