小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.246 小松市社会福祉市民大会
小松市民センターにて。テーマは「みんなで支えあう地域づくり」小松市長表彰、小松市社会福祉協議会長表彰の後、今回、初の試みとして、3地区社協(西尾・新丸、矢田野、芦城・向本折)の取り組み、事例発表が行われました。地域の課題が多様化するなか、共助社会の実現が求められています。
2015年11月09日 10:55
No.245 那谷寺の素晴らしさ
平成29年に開創1300年を迎える、観音霊刹 自生山「那谷寺」に行ってきました。紅葉の季節、多くの観光客で賑わっていました。ミシュラン・グリーンガイドにおいて、加賀地域で唯一、一ツ星に格付けされています。国名勝指定園である奇岩遊仙境。歴史の重みを感じさせる大悲閣拝殿・唐門・本殿。展望台に至る楓月橋から鎮守堂よりの眺望は、まさに絶景です。小松市が世界に誇る事のできる「宝」です。皆様、是非とも「那谷寺」にお越しください。
2015年11月09日 10:53
No.244 紅葉の那谷寺
今が見頃。絶景です。
2015年11月09日 10:51
No.243 中学校古典教室
こまつ芸術劇場うららにて。第1部は、こまつ歌舞伎未来塾の小中学生による舞囃子。「歌舞伎のまち」の未来を担う人材育成です。第2部は、歌舞伎十八番「勧進帳」。今年の当番校は、御幸中学校。役者、囃子方、三味線、長唄から着付け・メイク等の裏方まで生徒全員で作り上げた舞台に、場内から惜しみない拍手が送られました。
2015年11月06日 16:50
No.242 松寿園評議員会
旭化成建材による杭打ち工事のデータ改ざん問題で、当施設に対し、データの流用が確認された件について、報告を受けました。建設工事の元請け会社に対し、早期の調査の実施、安全の確認、石川県や小松市に対しても十分な指導の徹底を図るよう要請することを求めました。現在、建物に異常は確認されていません。何よりも入居者、利用者の不安を取り除く事が大切です。
2015年11月06日 12:30
No.241 芦城小学校 学校公開
算数・道徳・音楽・家庭・体育等、元気に授業を受ける児童たち。それを温かく見守る保護者や地域の方々。一体感を感じさせる、学校公開でした。
2015年11月05日 23:25
No.240 思い出の展望塔
小松市民茶会の帰り、せっかくなので、小松市公会堂へ。耐震性の関係で、来年撤去される展望塔に上がりました。昭和34年に完成した公会堂。半世紀以上に渡り、市民文化の拠点として、親しまれてきました。子どもの頃、展望塔に上がり、町並みや白山を一望しながら歓声を上げていた思い出があります。撤去は残念ですが、生まれ変わる「ニュー公会堂」を皆で盛りたてていきたいですね。
2015年11月03日 17:30
No.239 小松市民茶会
文化の日恒例の小松市民茶会。仙叟屋敷ならびに玄庵で表千家、市民ギャラリー「ルフレ」で裏千家。秋晴れの中、芦城公園を行き来しながら、お抹茶を堪能しました。
2015年11月03日 17:00
No.238 小松市文化賞贈呈式
本日は文化の日です。こまつ芸術劇場うららにて、平成27年度小松市文化賞贈呈式がありました。本年の贈呈者は、有川 光造 氏、東田 郁三 氏。本当におめでとうございます。あわせて、小松市指定文化財認証式もあり、多太神社 回向札、木造十二神将立像が認証されました。
2015年11月03日 12:15
No.237 富山視察・予算決算常任委員会 意見交換会
本日は早朝より、特別委員会の行政視察で富山県へ。旧富山大和跡地に誕生した複合ビル「TOYAMA キラリ」を見学しました。市立図書館・ガラス美術館・地元銀行等が入居しており、中心市街地の賑わい創出の拠点として期待されています。旧大和店跡地問題を抱える小松市としても学ぶところ大ですね。夕刻に小松市役所に戻り、今回、初開催となる予算決算常任委員会理事と部局長の意見交換会に出席。平成28年度の予算編成方針、財政フレームの状況等、説明を受けた後、活発な意見交換が交わされました。
2015年11月02日 23:45
«最初へ
‹前へ
…
380
381
382
383
384
385
386
387
388
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら