HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.248 市役所エントランスホールにて

小松市役所一階中央のエントランスホールでは、週がわりで、市内の各種団体が様々な展示・発表・PRをしています。今週は、第一保育所の園児さんが制作した「花のカブッキー」、今年20周年を迎えた、小松市国際交流協会の活動記録写真が、展示されています。これからも市民に愛される「開かれた場」であってほしいですね。



2013年11月19日 22:40

No.247 11月 総務企画常任委員会

市町村の消防の広域化に関する基本指針の一部改正について、市政功労者の表彰について、第3回自主防災大会の開催について、3D - CAD ステーション開設について、重点調査事項である財政力の強化について、各部各課より報告があり、活発な質疑応答が交わされました。

2013年11月19日 16:00

No.246 小松市消防音楽隊 発足35周年記念演奏会

小松市公会堂にて。テーマは、「こころをひとつに〜こまつの心で」。演奏するのは、火災予防訓練・消火活動の傍ら、音楽練習に励んできた隊員の皆さんです。「バックドラフト」「AKB メドレー」等、素晴らしい演奏の数々。曲間には、消防活動・自主防災組織のPR もあり、ラスト近くの合同演奏、笛代小学校合唱団との「花は咲く」には、グッと心迫るものがありました。隊員の皆さん、沢山の感動をありがとうございます!



2013年11月17日 17:50

No.245 サイエンスヒルズこまつ 視察 その2

12月1日(日)より、わくわくホールとカフェレストランが、プレオープンします。収容人数600人の、わくわくホールは、シンポジウム・コンベンション等、様々なイベント使用が可能。「発表の場」としての活用が期待出来ます。カフェレストラン「リストランテ ジン」(写真)では、小松産のトマトや大麦を使った、ピザやパスタが提供されます。シェフは、ミシュラン一つ星。こちらも大いに期待出来ますね。



2013年11月15日 18:00

No.244 サイエンスヒルズこまつ 視察

小松市議会として、12月プレオープン・来年3月グランドオープン予定の、ひととものづくり科学館(通称・サイエンスヒルズこまつ)を、視察しました。3D シアター・わくわくホール・レインボーオアシス等、オープンに向けての準備が急ピッチで進められています。未来を創る、ひとづくり、ものづくりの拠点が、まもなく完成します!



2013年11月13日 10:10

No.243 小まめマルシェ

市内の女性起業家で作る団体「グループ小まめ」の皆さんが、三日市商店街にて「小まめマルシェ」というイベントを開催しました。市障がい者自立支援協議会と連携し、食品・雑貨等の販売、太鼓の披露がありました。ほのぼのとした心暖まるイベントでしたよ。



2013年11月12日 10:10

No.242 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

本日から「税を考える週間」が始まります。初日である11日、小松市役所エントランスホールにて「税に関する絵はがきコンクール」表彰式がありました。小学校六年生対象の、このコンクール、本年は市内20校より、811点の応募がありました。私も、小松地区納税貯蓄組合連合会 青年部長として、お礼の挨拶。この活動を通じて、租税教育の更なる推進になればと考えています。



2013年11月11日 19:40

No.241 地域が好きだから!

写真は、ウオークラリー大会で、お昼の「小松うどん」のお世話をしていただいた、PTA ・体育協会・公民館の皆さん、ポイント係・交通整理係と、スタッフ協力いただいた、こまつ看護学校の皆さんです。「地域のために」ではなく「地域が好きだから」。その気持ちあってのボランティアですね。本当にありがとうございます!



2013年11月10日 21:00

No.240 秋の芦城校下 ウオークラリー

今年で13回目を迎えた、「秋の芦城校下ウオークラリー」。今回も、29チーム90人が参加。テーマが「乗り物」ということで、小松駅・土居原ボンネット広場・こまつの杜(コマツ930E )等がチェックポイントとなりました。あいにくの雨模様でしたが、参加者は元気いっぱい!芦城校下に明るい歓声が響き渡りました。



2013年11月10日 20:30

No.239 真の「国際都市」目指して!

ホテルサンルート小松にて開催された、小松市国際交流協会 設立20周年記念同窓会に出席しました。在住外国人の割合が高い小松市。交流・対話を通じ、お互いを理解し、共生していくことこそ、真の「国際都市」への第一歩ですね。



2013年11月09日 23:40