No.258 本日は、小松市制が施行された日です。
今日より「師走」。本日12月1日は、小松市制が施行された日でもあります。こまつ芸術劇場うららにて、小松市市政功労者表彰式、産業・教育・市民功労賞表彰式が開催されました。いずれも、長年に渡り、小松市の発展に尽力された方々です。本当におめでとうございます。

HOME ≫ ブログページ ≫
今日より「師走」。本日12月1日は、小松市制が施行された日でもあります。こまつ芸術劇場うららにて、小松市市政功労者表彰式、産業・教育・市民功労賞表彰式が開催されました。いずれも、長年に渡り、小松市の発展に尽力された方々です。本当におめでとうございます。
小松市民センターで開催された、第60回 小松市社会福祉市民大会に出席。民生委員・児童委員、主任児童委員感謝状・委嘱状伝達式が、ありました。地域の社会福祉を支えて頂いている皆様です。その後、こまつ曳山交流館みよっさへ。特定非営利活動法人いのちにやさしいまちづくり ぽぽぽねっとが主催する「魂のいちばんおいしいところ」を鑑賞しました。こちらもテーマは、地域の社会福祉について。安心して暮らせるまちづくりには欠かせない要素です。
大文字町で47年に渡り診療いただいた「芦城クリニック」が12月に、JR小松駅前土居原町に移転いたします。新施設は、医療・介護・健康増進の融合、ウエルネスマインドの向上を図るそうで、丸内・芦城高齢者総合相談センター、芦城居宅介護支援事業所も併設されます。昨日、こまつ芸術劇場うららで開催されたオープン記念講演会には、沢山の皆さんが来場されました。
航空自衛隊第六航空団司令 兼 小松基地司令 山本 祐一 氏です。日本の国防を担う最前線の中での責務は大変なものがあるでしょう。基地との「共存共栄」は、市民が考えなければならない責務です。
芦城校下39町の、町内会長の皆さんで構成される、連合町内会の意見交換会に出席しました。テーマは、「旧大和小松店跡地活用」。議論百出、様々な、ご意見をお聞かせいただき、本当にありがとうございました。共通しているのは、まちなか復活への熱い思いです。賑わいを取り戻し、住みよいまちになってほしいとの切実な思いです。まちづくりの思いをあらたにした次第です。
現在、小松市では、JR小松駅前にある、旧大和小松店跡地活用プランについて、広く市民の皆さんから、ご意見(パブリックコメント)を募集しています。市のイメージを高め、南加賀のシンボルとなる施設にするためには?「意見」は大切です。より多くの「意見」を集め、議論・討論を交わしたうえで、集約させていく。この作業を念入りに丁寧に行う事が必要ですね。どんどん「意見」をお寄せください。もちろん、私のホームページでも募集していますよ!
常任委員会、連合審査会の構成についての議論。現在の、4常任委員会のあり方は妥当なのか、全議員参加型の予算特別委員会を設置すべきではないか、その場合の連合審査会の位置付けは等、様々な意見と、活発な討論が交わされました。尚、この委員会の模様は、テレビ小松にて、12月7日(土)午後1時より、録画放映されます。全編ノーカット・ノー編集らしいので是非とも 、ご視聴ください。
こまつ芸術劇場うらら、サイエンスヒルズこまつにて。「温故知新 ものづくり・人づくりで未来を拓く」というテーマのもと、伝統工芸・ものづくり産業・食と産業観光等、多彩なテーマでの分科会、記念講演会、交流会が開催されました。地域資源をいかに活かすか、人材の育成と活用が何よりも大事との、共通認識を得ました。
本年の「税に関する絵はがきコンクール」の参加賞は、「フローラルこまつ」を推進する、市の協賛を受け、花の缶詰めと、花の種のセットです。小松の街も、皆の気持ちも、「花いっぱい」になるように!との思いを込めて、です。
スマートフォンからのアクセスはこちら