letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.099 お旅まつり 絢爛!曳山八基曳揃え

お旅まつりのメインイベントである「曳山八基曳揃え」。本年は、昼の部として橋南五基・橋北三基の曳揃え、夜の部の八基曳揃えは橋南・橋北の中間である細工町交差点での初開催。昨年は震災のため、自粛でしたので八基曳揃えは、二年振りとなります。今年の上演は西町「新作歌舞伎 清盛入道仏御前 西八条館之段」と材木町「忠臣講釈真葛ケ原 宅兵衛上使の段」。各町のさまざまな曳山が八基並ぶ光景は、まさに豪華絢爛!両町の子供役者の熱演に詰め掛けた多くの観客から、沢山の歓声と拍手が送られていました。「歌舞伎のまち・小松」今、最高潮です!



2012年05月12日 23:50

No.098 特定非営利活動法人 こまつNPOセンター 総会

この総会も、本年が9回目。理事としての参加になります。こまつまちづくり交流センターの認知度、利用者数の増大と共に「市民協働」の重要性も高まっています。市民活動団体と町内会組織の協働をはじめ、防災害事業、うるるん倶楽部による婚活事業等、「協働」の意味も時代の移り変わりにより、多岐に渡るようになりました。何が今、求められているのか、ニーズを素早く察知し、迅速に対応出来るのは、NPOの強みでもあります。行政との連携を更に深め、活動の密度を高めていかねばならない。「議員」として、その橋渡しが出来れば、と考えています。



2012年05月11日 18:00

No.097 祭りの準備に賑わう「まちなか」

11日の初演を控えた、西町・材木町、各々の曳山。いよいよ「お旅まつり」。この時期、まちなかは、祭りの準備で賑わいます。



2012年05月09日 12:00

No.096 小松市防犯交通推進隊連合会隊長会 総会

芦城東地区隊隊長として出席しました。赤ランプ作戦をはじめ、市内各行事に各地域で交通安全活動にいそしむ、推進隊の皆さん。現在、市内24隊373人の方々がボランティア活動として推進隊に加入しています。推進隊が出来て、今年で49年目。来年の50周年に向けて、会員の増強と、更なる活動の充実が求められます。

2012年05月09日 00:00

No.095 本光寺 円満朝市 大盛況!

ゴールデンウイーク最終日。毎月恒例、本光寺の円満朝市は今月も大盛況!朝市のアイドル、トモフchanとです。



2012年05月06日 07:00

No.094 第14回 全国子供歌舞伎フェスティバルin小松

本年より、ゴールデンウイークに開催される「全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」。口上に始まり、三重県東員町 松の会こども歌舞伎の「神霊矢口渡 頓兵衛住家の場」、福井県坂井市まるおか子供歌舞伎の「春重四海波」、そして小松市 子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会の「歌舞伎十八番の内 勧進帳」が上演。会場の、こまつ芸術劇場うららには、市内外から沢山の観客が詰め掛け、子供達の熱演に盛んな拍手が送られました。終演後には会場前、小松駅前市民公園にて出演した子供役者の「お練り」があり、歓声の中、見栄を切る役者は皆、颯爽!「歌舞伎のまち」は終日、大変な賑わいをみせました。



2012年05月05日 18:20

No.093 大田原市 市長 多太神社来訪

「那須与一の里」栃木県大田原市 津久井 富雄 市長が「全国子供歌舞伎フェスティバル」観賞のため、小松市を来訪。その前に、多太神社に立ち寄ってくださいました。源平の歴史に、造詣が深いのでしょう、中山哲郎 実盛之兜保存会会長の説明に、感じいったように、頷く姿が印象的でした。お越しいただき、ありがとうございます!



2012年05月04日 15:40

No.092 芦城公園 藤見の会

今、芦城公園では藤が見ごろ。そこで本年より「藤見の会」として、芦城公園及び周辺文化施設にて、さまざまなイベントを開催しました。茶会、邦楽演奏、はたらくくるまの展示会、夜は、藤回廊キャンドルナイト、藤棚ライトアップなど。園内は沢山の親子連れで賑わいました。芦城公園は前田利常公ゆかりの由緒ある、小松市を代表する公園です。市内外の皆さんに、もっと認知していただき、もっと活用していただきたく思います。



2012年05月03日 20:20

No.091 若葉の季節!「歌舞伎のまち小松」!

いよいよ5月!若葉の季節到来!小松市は歌舞伎の季節到来!です。ゴールデンウイークから、お旅祭りまで「歌舞伎のまち小松・春の巻」と銘打ち各種イベントが開催されます。その第一弾として、5日(土)6日(日)に開催される、第14回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松。今年の参加団体は、三重県東員町松の会こども歌舞伎、福井県坂井市まるおか子供歌舞伎、そして、小松市子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会の皆さんです。練習を積んだ、子供達の熱意あふれる演技を堪能していただきたいと思います。会場は、こまつ芸術劇場うらら。5日は、会場前の市民公園にて、出演役者の、お練り行列もありますよ。例年、お旅祭りと同時開催だった、このフェスティバル。市内外、より多くの皆さんに足を運んでいただきたいとの思いから、今年から、ゴールデンウイークの開催となります。祭り期間中、お世話に忙殺される、まちなかの方々も「初めてフェスティバルを観賞できる」と喜ばれています。私も5日に観賞予定です。また「活動コラム」で紹介します!



2012年05月01日 10:40

No.090 出町 子供歌舞伎 曳山祭

富山県砺波市中心市街地(出町地区)にある出町神命宮の春季祭礼です。同じ「子供歌舞伎」を持つ小松市。一度、拝見したく砺波市まで出掛けました。まずは曳山会館(愛称・ゆめっこホール)へ。出町の曳山三基を一堂に展示する展示室はじめ、芝居小屋風のホール、イベント広場、研修室、市内観光情報の提供スペース等を完備。小松市も今年度より曳山会館の本格的建設に着手します。「保存」「展示」「交流人口拡大」「後継者育成」・・・当市予定地の限られたスペースの中で何に主眼を置くのか、明確なコンセプトの必要性を改めて感じました。会館から出て、まちなかへ。西町にて(小松市と一緒ですね)出町子供歌舞伎を観賞。外題は「絵本太功記十段目 尼ケ崎之段」何処の地であっても、子供達の熱演と、お世話する皆さんの熱意に感動します。

2012年04月29日 20:50