HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.227 大倉岳高原スキー場安全祈願祭

いよいよ冬・到来ということで、大倉岳高原スキー場が今シーズンのオープンを迎えます。本日は経済環境常任委員会副委員長として、安全祈願祭に参加しました。雪は、まだ足らず、本格オープンは年末ぐらいに、ずれ込みそうとの事。スキーファンの皆さん、今冬も是非とも、大倉岳高原スキー場にお越しください。



2011年12月16日 11:40

No.226 維新こまつ勉強会

会派「維新こまつ」の定期勉強会の一環として、小松警察署に出向き、本年8月に施工された、石川県暴力団排除条例についての講習を受けました。(講習会の写真はNGということで、あしからず)条例制定に至る背景、概要等について、担当者より説明を受けました。名称の浸透度に対して、その中身が、どこまで浸透しているのか?なかなかデリケートな問題だけに、しっかりと知識・情報を収集せねばとの思いを新たにしました。



2011年12月16日 00:00

No.225 連合審査会 質疑内容、順番決定

前日、一般質問を終えました。詳しい内容は議会質問要旨にてアップしましたので、ご覧いただければと思います。本日、来週19日(月)に開催される、常任委員会連合審査会の質疑内容、順番が決定しました。今回、会派・維新こまつを代表して質問に立たせていただきます。質問時間は午後1時より。私にとって初めての、一問一答式の質問になります。まちなか案内サイン整備費について、源平ロマンのまち推進費について、生活保護費について質問いたします。

2011年12月14日 21:10

No.224 父の命日

本日12月12日は、父の命日です。二年が経ちました。最近、とみに思うのは「父が今の自分の年齢だった頃は何をしていたのだろう、何を思っていたのだろう」ということ。結局は、まだまだ父の足元にも及ばないなぁ・・と痛感する日々です。それでも少しずつ、少しずつ。明日は議会質問日。心引き締め、頑張ってきます!

2011年12月12日 23:50

No.223 芦城に「聖なる調べ」流れる

芦城合唱教室「ひまわり」・歌声サークル「こすもす」合同発表のクリスマスコンサートが、芦城センターで開催されました。大和ぬくもり大学合唱クラブ「ぬくもりーず」、小松ジュニアコーラスも参加、「アメイジング・グレイス」「きよしこの夜」「ドーナ・ノービス・パーチェム」など、芦城センターに聖なる調べが流れました。



2011年12月11日 16:10

No.222 町家 de フォトギャラリー

まちなかの町家を利用した、小松市出身の写真家 織作 峰子氏の作品展示がありました。町家ごとにテーマがあり、松雲堂では「香」香道体験、とら屋陶器店では「華」生け花の展示、本村邸では「音」三味線の演奏が織作さんの作品解説と共に披露されました。参加者の中には、初めて「小松町家」を訪れた方もあり、こういった催事を通じて、町家の素晴らしさを、どんどん発信していくことが大切ですね。




2011年12月10日 16:30

No.221 第二回 芦城小学校講堂建設検討懇話会

懇話会の前に、現場見学ということで委員全員で体育館へ。毎週、よさこいで来てる体育館ですが、改めて、じっくりと館内を回りました。地下室、二階倉庫など普段入らないところも調査。57年前に、これだけの大規模施設を造った先人達に感心、感謝。今の我々が50年後の皆さんに感謝してもらえるような施設を建造せねばならないとの思いを強くしました。



2011年12月08日 19:30

No.220 12月議会 質問日・質問順番決定

12月議会質問日・質問順番が決まりました。質問日2日目・13日4番目になります。今回は「小松に『維新』の旗はたなびくか。10年ビジョン 1st ステージ アクションプランを検証する」というテーマで質問致します。

2011年12月07日 21:50

No.219 SWISS 光と風

本日12月6日より25日まで、市民ギャラリー「ルフレ」にて、小松市出身の写真家 織作 峰子さんの写真展が開催されます。レマン湖、オーバーアルプ峠など、スイスの光と風を感じる写真59点が展示されています。開会式に出席しました。織作さんによる写真解説、母校である国府小学校六年生による質問コーナーがありました。織作さんが指導した子供達が撮った「子供ふれあいフォト教室写真展」も同時開催されています。



2011年12月06日 13:30

No.218 12月議会開会

市長より提出議案の説明。質疑・質問日は12、13日。会期は26日までの22日間となります。

2011年12月05日 13:27