letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.223 経済環境常任委員会 行政視察 その2

行政視察二日目は、栃木県宇都宮市へ。視察テーマは「商店街の空き店舗対策」です。中心市街地の空き店舗問題は全国共通です(当然、小松市も)。宇都宮市の中心市街地の空き店舗も100件を超えているそうで、対策は喫緊の課題です。行政による主な支援策としては、ホームページによる「空き店舗検索システム」、商工会議所による「中心商業地新規出店促進事業補助金」等がありますが、今回の調査項目は「学生による空き店舗活用事業」。市が学生からの優秀提案に対して、店舗の家賃や内装費の他、光熱費等の事業経費として最高300万円まで支援する事業です。担当課の説明を受けたあと早速、現在、事業展開している店舗がある、オリオン通りに向かいました。(つづく)



2012年10月16日 23:40

No.222 経済環境常任委員会 行政視察 その1

経済環境常任委員会の行政視察、初日は東京都墨田区です。テーマは「すみだ地域ブランド戦略について」。東京スカイツリーの所在地として、今や世界中から来訪者が絶えない墨田区ですが、区自体の知名度をより高めるため、さまざまな取り組みを行っています。それが「すみだ地域ブランド戦略」であり、具体的には、すみだの想いを伝えられる商品や飲食メニューを認証していく「すみだブランド認証事業」、高い技術力を持つ墨田区の事業者と、日本を代表するクリエーターとのコラボレーションにより自社商品の開発を行う「ものづくりコラボレーション事業」、展示会や情報ツールによるPR、地域文化の次世代への継承作業等があります。東京スカイツリーという「怪物」に、埋没されかねない中、あえて、それを好機と捉える、墨田区の気概を感じました。



2012年10月15日 23:40

No.221 第37回 小松市どんどんまつり

小松駅前を主会場に多彩な催しが繰り広げられた「第37回 小松市どんどんまつり」。天候にも恵まれ、写真でもお分かりのように、人、人、人、多くの来場者で、大変な盛り上がりをみせました。イベントが、まちづくりにつながるのかとの声もあります。しかし、イベントも出来ない、盛り上がりも興せないようでは、まちづくりの未来はないのであり、これだけの集客力がある「小松市」は、まだまだ可能性を秘めた「まち」であると考えます。芦楽(あしたの)会よさこいチームの新しい法被も、今日の舞台が初御披露目。「勧進帳」の弁慶と富樫、そして、小松市のイメージマークが、まちづくりの可能性と共に、秋の青空に、たなびいていました。



2012年10月14日 20:00

No.220 二代 浅蔵五十吉展

本日10月13日から11月25日まで、小松市立博物館、小松市立本陣記念美術館にて同時開催。経済環境常任委員会副委員長として、開場式に出席しました。昭和天皇が、ご使用になられた茶器をはじめ、飾皿・飾壺・花器・衝立等、昭和20年代から平成にかけての諸作品が展示されています。 テーマは「色と造形、深い風合いを求めて」是非とも、ご堪能いただきたいと思います。



2012年10月13日 14:00

No.219 「思い」を、つなげていく

現在、本折町「夢や」2F にて、「芭蕉の俳句で絵手紙を」展示会が、11月末まで開催されています。もともとは「奥の細道こまつサミット」協賛企画として民間主体で始めた、絵手紙コンクール。全国から621点の応募があり、三日市町ラブ・シンヤ、多太神社、小松町家・松雲堂と、まちなか各所で展示。延べ1000人を超える来場者がありました。サミットは終了しましたが、絵手紙を通じて小松を発信したいという皆の「思い」が結実して、夢やでの展示継続につながりました。同時期に作成した、芭蕉の俳句と風景画で彩った行灯も来週、こまつ芸術劇場うららで開催される、北信越市長会にて飾られます。熱い「思い」は必ず明日に、つながっていくのです。



2012年10月12日 23:50

No.218 芦楽(あしたの)会よさこいチーム、頑張る!

昨日10月9日の北國新聞、芦楽会よさこいチームの活動が、大きく記事になりました。14日の、どんどんまつり本番に向けて、練習にも熱が入ります。



2012年10月10日 16:50

No.217 第15回 小松健勝マラソン大会

本日は体育の日。秋晴れの空の下、第15回 小松健勝マラソン大会が開催されました。昨年より、10キロ、5キロコースは、まちなかを周回するということで、私は、交通安全推進隊員として犬丸屋前にて、周辺交通整理。その傍ら、通過していくランナーの皆さんを激励しました。



2012年10月08日 17:30

No.216 芦城校下大運動会

この運動会も今年で59回目。39町内会、約2000人の参加。市内でも最大の規模です。町内で校下で、心地よい汗を流しながら、団結の輪が広がる貴重な機会。芦城校下の元気は小松市の元気につながる!その気概を持って、これからも継続させていきたいですね。



2012年10月08日 13:10

No.215 稲置学園80周年を祝う会

ホテル金沢にて。稲置学園創立80周年を記念して、稲置学園・実践商業高等学校・金沢星稜大学・星稜女子短期大学・星稜高等学校の各々の同窓生が一堂に会しました。下は21才から上は80才を超える方まで!写真は、馳 浩 代議士と、安居 知世 県議。お二人とも、星稜高校の卒業生です。「政治の先輩」に会えるのも、同窓生ならではですね。久しぶりの再会で、話に花が咲きました。



2012年10月06日 22:00

No.214 芦楽(あしたの)会、「小松市」を発信する

総合型地域スポーツクラブ「芦楽会」よさこいチームの、オリジナル法被が遂に出来上がりました!「楽」一文字が大きく彩られた、グレー色のショート法被、勧進帳の弁慶と富樫、真ん中に小松市のシンボルマークを彩った、ピンク色のロング法被の二種類です。両方共に「小松市」そして「小松市民」の元気を全国発信出来るようなデザインにと、こだわったものです。「楽」法被は、7日(日)の芦城校下大運動会で、「勧進帳」法被は、14日(日)の、どんどんまつりにて初御披露目します。乞うご期待!



2012年10月04日 00:10