No.149 「芭蕉の俳句で絵手紙を」表彰式
多太神社にて。全国応募621点から厳選された入選・入賞作50点を表彰。これらの作品は、明日の「かぶと祭り」にて展示されます。また、神社境内、かぶと商店街、本折商店街、北国夢街道を芭蕉の俳句で彩られた100個の行灯が並びます。

HOME ≫ ブログページ ≫
多太神社にて。全国応募621点から厳選された入選・入賞作50点を表彰。これらの作品は、明日の「かぶと祭り」にて展示されます。また、神社境内、かぶと商店街、本折商店街、北国夢街道を芭蕉の俳句で彩られた100個の行灯が並びます。
小松市民センターにて。主催は、こまつNPOセンターです。地域住民で走らせるコミュニティバスと題して、NPO 中越防災フロンティアの、木村浩和氏が講演。成功事例ではあるのですが、木村氏曰く、地域住民に運営母体を引き継ぐための組織の検討が肝心との事。行政の補助頼みでは、真の「協働」とはいえないと。納得。いかに自主独営していくのか、外貨獲得の試行が大切になってきます。
7月28日より8月26日まで、小松市民ギャラリールフレ、小松市立博物館、小松市立宮本三郎美術館、小松市立本陣記念美術館の4会場で、第52回 小松美術展「こまつの美」が開催されます。その開会式に出席しました。小松市立高校芸術コースの演奏によるファンファーレ。4 会場を周回することで抽選により記念品が贈呈される等、さまざまな取り組みが行われます、新たな美術愛好者の発掘につながるといいですね。皆様、是非とも足を運んでいただきたく思います。
多太神社に、チームリアルこまつさんより、源平時代の人物相関図をビジュアルで分かりやすく示した、系図が進呈され、その奉納式がありました。大河ドラマでも指摘されているように、源平時代は人間関係が、とかく複雑です。この相関図、来訪者の方々には大変喜ばれるのでは?チームリアルこまつの皆さん、本当にありがとうございます。
金沢スカイホテルにて。石川県アーチェリー協会副会長として開会挨拶。永年、活動にご尽力された四名の方々に功労賞を授与致しました。この素晴らしい功績・実績を次世代に引き継いでいく事が私達の課題です。競技人口の底辺の拡大、特に、ジュニア育成の必要性が急務ですね。県内からアーチェリー競技でのオリンピック選手誕生!!と、夢は、でっかく!!
こまつ芸術劇場うららにて。大和ぬくもり大学講座の合唱クラブ「ぬくもりーズ」15周年を記念してのコンサートです。会場内は立ち見が出るほどの大盛況!「アニーローリー」「夏の思い出」「トゥナイト」「崖の上のポニョ」 等、多彩なレパートリー。フィナーレは会場全員で「上を向いて歩こう」の大合唱。大いに盛り上がりました。コンサートのキャッチフレーズは「シニアライフを豊かにすこやかに」。メンバーの皆さん!輝いてましたよ!!
昭和30年に建設されて57年間、地域に愛されてきた、芦城小学校体育館。新講堂建設のため今夏、その役割を終えます。それを記念して、芦城小学校PTA主催によるイベント「童謡・唱歌を一緒に歌う会」が開催されました。歌手の太郎田 真理さんと共に「ふじさん」「われは海の子」「ふるさと」等を、児童・地域住民と合唱。最後の芦城小学校校歌では、胸が熱くなりました。半世紀に渡り、地域住民の宝であった「青い屋根の大きな」芦城小学校体育館。本当にありがとうございました!!
毎日、暑い日が続きます。車の運転も注意力散漫になりがちです。そこで「夏の交通安全県民運動」にかかる県下一斉 赤ランプ作戦を実施。芦城東地区交通推進隊として参加。マクドナルド前に立ちました。皆さん!くれぐれも安全運転を!!
小松市企業立地促進及び都市機能向上に関する規則について、人・農地プラン策定について、環境活動の拠点設置事業について、市民おもてなし力向上推進プロジェクトについて、小松台北便の増便計画について、新たな小松ブランド商品開発への取組みについて等、所管事項についての報告があり、活発な質疑応答がありました。
平成24年度 全国高等学校総合体育大会等出場選手激励会が市役所エントランスホールであり、経済環境常任委員会副委員長として出席しました。今年は22競技に15校168人が出場。皆さん、力の限り頑張ってください!
スマートフォンからのアクセスはこちら