No.124 6月議会最終日
昨日、6月議会最終日を迎えました。市長提出議案14件、議員提出議案10件を可決。経済環境常任委員会委員長報告の件で本会議開会が遅れたことは、当委員会副委員長として責任を痛感致します。今後、このような事のないよう万全を期したいと思います。
HOME ≫ ブログページ ≫
昨日、6月議会最終日を迎えました。市長提出議案14件、議員提出議案10件を可決。経済環境常任委員会委員長報告の件で本会議開会が遅れたことは、当委員会副委員長として責任を痛感致します。今後、このような事のないよう万全を期したいと思います。
小松市企業立地及び中小企業構造の高度化の促進に関する条例の一部を改正する条例について、新たな小松ブランド開発への取り組みについて、小松市災害廃棄物処理計画について、曳山常設展示場について、航空プラザの利用状況等について、郷土芸能人材育成支援金の公募について等、担当各課よりの報告事項を受けて、活発な論議が交わされました。
こまつまちづくり交流センターにて。来週開催予定の、6月例会の報告者となり、その打ち合わせです。例会テーマは「新幹線開業に向けた南加賀地域の今後」講演時間は一時間。報告を受けて、テーブル討論が開かれるので、責任は重大。しっかりと取り組みたいですね。
タウンオアシスにて。絵手紙について、行燈について、会計報告について審議。絵手紙の応募点数は、なんと!!600点を超えたということで、関係者一同、嬉しい悲鳴です。全国各地より応募していただいた皆様、本当にありがとうございました!!
芦城地区老人クラブ連合「高砂会」主催の、この運動会も、本年で41回目。参加者、子供たち、スタッフ合わせ約500人が芦城体育館に集結しました。「善光寺まいり」「関所やぶり」等の各種目に、皆さん、大張り切り!!館内は歓声が響き渡りました。この体育館での開催も本年が最後です。またひとつ、いい思い出を刻めたかな?ボランティア協力していただいた、こまつ看護学校、健脚体操の皆さん、本当にありがとうございました。
本年、小松市で開催される「奥の細道サミット」に協賛して、現在、作品募集中の「芭蕉の俳句で絵手紙を」コンクール。応募点数が現時点で350点を超えました。本当にありがとうございます!!地域は北海道から鹿児島まで、年代は10代から80代までと、幅広い層の応募をいただきました。芭蕉の人気の高さと、絵手紙愛好者の層の厚さには改めて感服した次第です。応募締切日は6月10日、審査発表は6月30日となっています。
質問日は火曜日12日、順番は5番目です。今回は、ゾーン30導入への取り組み、市職員の飲酒運転防止策、お旅まつりの検証と、今後のおもてなし策の強化、当市の消費者動向と地産地消等について質問します。只今、原稿作成中!
本日、午前中は公会堂にて、小松市戦没者慰霊式に出席。午後より、本会議が開会しました。今議会提出議案は、予算案1件、条例案6件、その他の議案7件の計14件です。補正予算案の額は、一般会計1億1260万円であり、補正後の予算累計額は、一般会計で416億9460万円、全会計の合計では923億1760万円となります。会期は6月22日までの19日間です。
五年ぶりに、芦城小学校校庭の泥上げ作業を実施しました。PTA、地元町内会、芦城体協、芦楽会、少年野球・早朝ソフトボール等の校庭使用団体、健脚体操教室等の体育館使用団体らが、一堂に集まり、校庭周囲の溝を泥上げ。おかげで、写真のように五年分の大量の泥が!太陽の照りつける中、作業に従事していただいた皆様、本当にありがとうございました。児童が使いやすい環境づくり、大切ですね。
スマートフォンからのアクセスはこちら