HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.398(4303) 小松ライオンズクラブ 市長に受賞報告

PhotoGrid_Plus_1699261349986
私が所属する小松ライオンズクラブが、この度、国より都市緑化国土交通大臣表彰を受けました。木場潟公園やJR小松駅前での樹木整備など長年に渡る緑化活動の推進が評価されたものです。会長・幹事、同じく会員である南藤市議と共に、市長へ受賞報告。この緑化活動は、65年の歴史を持つ小松ライオンズクラブの主要事業です。先人の思いを胸に、これからも継続していきたいですね。
2023年11月07日 20:00

No.397(4302) 小松駅東地区複合ビル 着工記念パーティにて

PhotoGrid_Plus_1699252962089
サイエンスヒルズこまつ内のレストラン・ラーゴビアンコにて行われた、小松駅東地区複合ビル 着工記念パーティに出席しました。北陸電力が整備する、このビルは当初、2022年夏着工、2024年春、北陸新幹線開業に合わせての完成予定でしたが、コロナ禍等により計画が一旦延期。2025年夏の完成を目指して着工されたものです。計画では1階に商業テナント、2階にコンベンションホール、3階に公立小松大学、4階に小松市の企業誘致スペース、5〜7階には北陸電力のオフィス、8〜9階はホテルが入居する予定となっています。北前船をイメージした斬新な外観、南加賀一の規模を誇るコンベンションホールの整備等、北陸新幹線小松駅開業後の、大きな起爆剤となる施設です。写真は、北陸電力 松田社長、建設を担当する熊谷組 櫻野社長らと。完成に向けて、まちなかの賑わい創出に共に取り組んでいきたいですね。
2023年11月06日 20:00

No.396(4301) 幕間に恩師と語る

1699170913970~2
石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて開催された「こまつ歌舞伎 秋の祭典」の幕間、桟敷席で観覧していた、馳 浩 石川県知事と、暫しお話させていただきました。何といっても、星稜高校時代の恩師「馳 先生」なので、教育談義をひとしきり。多忙な知事公務の中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
2023年11月05日 23:00

No.395(4300) こまつ歌舞伎 秋の祭典

PhotoGrid_Plus_1699173683945
石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて、国民文化祭の小松市地域文化発信事業「こまつ歌舞伎 秋の祭典」が開催されました。勧進帳特別企画と題し、小松市内の10の中学校が持ち回りで開催している「中学校文化連盟古典教室」を一般の方にも公開するものです。今年の当番校は松東みどり学園。令和3年に誕生したばかりの義務教育学校となります。生徒たちが一丸となって作り上げた「勧進帳」上演に、詰めかけた観客から感動の拍手が送られました。また十代目 松本幸四郎丈を特別ゲストに迎え、歌舞伎舞踏とトークショーも行われました。「歌舞伎のまち小松」を市内外に大きくアピール出来たことと思います。
2023年11月05日 22:00

No.394(4299) 幸町文化祭

PhotoGrid_Plus_1699154252787
続いて、幸町会館にて、町内会・公民館の共同開催で行われる、幸町文化祭に顔を出しました。昨年は飲食を控えるなどの制限付きでしたが、今年は完全復活!恒例の餅つきも久しぶりに行われました。つきあがったお餅を館内で皆さんといただきながら、普段、ご無沙汰の人と、じっくり話し合ったり、まちづくりのご提言をいただいたりしました。町内会・公民館の文化祭には「地域コミュニケーション」の原点が詰まっていると、改めて実感。親睦・交流の場に呼んでいただき、本当にありがとうございました!
2023年11月05日 21:00

No.393(4298) 上本折町公民館文化祭

PhotoGrid_Plus_1699150581628
11月は、各町・各公民館の文化祭シーズンです、コロナ禍により長らく自粛が続いていましたが、昨年より部分的に行われ、今年は本格的に復活するところが多いです。4年ぶりに開催された、上本折町公民館文化祭に顔を出しました。公民館内には町民の方々が制作された、寄植えや油絵等の作品が所狭しと並び、特設テントでは、これも町民の方々が焼き鳥や焼きそば等を作っています。公民館の元気なところは、町内会にも活気がありますね。文化祭の復活、誠におめでとうございます!
2023年11月05日 20:00

No.392(4297) 小松九谷茶会

PhotoGrid_Plus_1699010032111
毎年、文化の日に開催される「小松市民茶会」。本年度は国民文化祭の小松市地域文化発信事業「小松九谷茶会」として、市内の3流派「小松裏千家茶道会」「小松表千家松晴会」「煎茶松月流」が一挙に茶会を開催することとなりました。参加者は午前・午後、各3組に分かれ、会場となる芦城公園エリアの仙叟屋敷並びに玄庵(写真)、市民ギャラリー ルフレ、小松市公会堂を周回します。私は午後の部。市長がいるD班、議長がいるF班と共に、経済建設常任委員長としてE班の正客(しょうきゃく)を務めさせていただきました。地元和菓子店の創作和菓子をいただき、地元作家による九谷焼の茶碗で一服を堪能。優雅で素晴らしい時間を満喫すると共に、小松市の茶道文化の水準の高さを改めて感じ取ることが出来ました。
2023年11月03日 20:00

No.391(4296) 令和5年度 小松市文化賞 贈呈式

PhotoGrid_Plus_1698980211032
本日は「文化の日」。石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて、令和5年度 小松市文化賞の贈呈式が行われました。本年度の受賞者は、小松能楽会会長の長野 裕氏、(株)コマニー会長の塚本 幹雄氏の御二方です。長年に渡り、小松市の文化・教育の振興、産業・経済の発展に御尽力いただき、その御功績に敬意を表します。誠におめでとうございます。
2023年11月03日 12:00

No.390(4295) 小松市立芦城中学校 令和五年度 文化祭

PhotoGrid_Plus_1698895885871
私の母校である、芦城中学校能力文化祭に顔を出しました。文化祭の恒例行事、全学年による合唱コンクールを観覧。SNSに掲載不可なので写真はないですが、生徒たちの熱唱に心打たれました。鑑賞しながら感傷的になったのは、自分の中学生時代を思い出したからかもしれませんね。風景画や美術作品も鑑賞。メインテーマとなっている「一笑懸命」「十人十色〜輝け個性〜」が十分に感じ取れる素晴らしい文化祭でした。

昨日の芦城小学校といい、コロナ禍が明け、学校開放になったのは嬉しい限りです。保護者の皆様にとっても、子どもたちの成長を感じ取れる、いい機会になると思います。
2023年11月02日 20:00

No.389(4294) 小松市立芦城小学校 創立230周年

PhotoGrid_Plus_1698884424228
小松市立芦城小学校の創立230周年 記念式典が行われ、地元議員、卒業生OBとして出席しました。江戸中期、寛成6年(1794年)に、町衆の子どもたちを集め、学問所「集義堂」として産声を上げました。小松市内で一番歴史と伝統ある小学校です。式典前「芦城のひびき」の前で記念撮影。44年前に卒業したときと、校舎も講堂もすっかり様変わりしましたが、この「芦城のひびき」と前に聳え立つ勇壮な「男松」(校歌の歌詞にもなっています)は変わっていません。式典後の講演では「米村でんじろうサイエンスプロダクションサイエンスショー」が行われました。特大ブーメランや巨大空気砲(写真)に、在校生はじめ参加者も大歓声!アットホームな心温まる式典でした。開催にご尽力いただいた関係者各位に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2023年11月01日 20:00