letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.518(3823) 行政視察 受け入れにて議長挨拶

PhotoGrid_Plus_1668062003308~2
11月9日(水)
大阪府 松原市議会 大阪維新の会 3名

視察内容
○フレイル予防・介護ロボット普及推進事業について(長寿介護課)

11月10日(木)
北海道 中空知町議会議長連絡協議会
新十津川町・雨竜町・浦臼町・奈井江町・上砂川町の議長及び議会事務局長 10名

視察内容
○ペーパーレス会議システムの運用と活用について
・議会での同システムの運用状況(議会事務局)
・全庁的な同システムの活用状況(スマートシティ推進課)

いずれも冒頭、小松市議会議長として御挨拶させていただきました。地方自治体が持つ共通課題に対して意識共有と情報交換が出来るのが行政視察の場です。小松市にお越しいただき、本当にありがとうございました。
2022年11月10日 16:00

No.517(3822) 晩秋の芦城公園にて

PhotoGrid_Plus_1667984623184
秋の青空が広がる芦城公園に立ち寄りました。晩秋、紅葉は色を深め落葉も増えました。そろそろ雪吊り作業も始まります。小春日和を楽しみ、四季の移ろいを感じながら、公園内をそぞろ歩きました。
2022年11月09日 16:00

No.516(3821) 小松市中学校生徒作品展

PhotoGrid_Plus_1667793221858~2
小松市役所エントランスホールにて、小松市中学校生徒作品展が行われています。市内各中学校より、絵画・デッサン・木工工作・手芸品等の作品が出展されています。会期は10日(木)までとなっています。生徒達の力作、是非ともご観賞ください。
2022年11月08日 10:00

No.515(3820) 小松市中学校古典教室

PhotoGrid_Plus_1667805452883
こまつ芸術劇場うららにて、小松市中学校古典教室が行われました。本年度の担当校は、中海中学校。演目はもちろん歌舞伎十八番の内「勧進帳」です。安宅の関を舞台とした、弁慶・富樫・義経が織り成す「智仁勇」の世界。ラスト、弁慶の「飛び六方」で毎回、涙腺が緩むのは小松人のDNAですね。心打たれました。

中海中の皆さんにとって、この舞台上演までの道のりは大変なものがあったと思います。長引くコロナ禍で十分な練習がままならない状況の中、8月の豪雨災害は中海地区に甚大な被害をもたらしました。そんな中、役者を中心に3年生全員が役割を担い、2年生はスタッフ、1年生は役者の旗を作成するなど、全校一丸で一生懸命取り組んだそうです。その成果が結集した舞台。まさに感動の大舞台でした。

三味線・長唄・太鼓等の囃子方を担当した小松市歌舞伎未来塾邦楽舞踏教室の皆さん、指導にあたられた先生方、後方支援でバックアップした、中海中学校育友会の皆様、本当にお疲れ様でした。上演終了後の役者の皆さんの晴れ渡る表情が全てを物語っています。本当に本当にありがとうございました。
2022年11月07日 19:00

No.514(3819) 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会

PhotoGrid_Plus_1667715885086
小松市民センターにて、小松市立学校PTA連合会(市P連)・小松市教育委員会が主催する、第65回 小松市PTA研究大会 及び 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会が開催され、小松市議会議長として祝辞を述べさせていただきました。テーマは「わたしたちにもできるSDGs」。表彰式では「わが家のSDGs標語」「わたしたちにもできるSDGs作文」「わたしのSDGsレシピ」「SDGsを考えるポスター・絵画」各コンクールの入選者が表彰されました。PTA活動に長年、貢献いただいた方々に小松市教育委員会表彰状が授与。講演会ではオリンピック金メダリスト 内村 航平さんの母である、内村 周子さんが「内村家流 子どものやる気の育て方」と題して講演されました。研究大会では、日末小学校育友会、御幸中学校PTA、稚松小学校育友会の皆様が発表されました。

この「早寝早起き朝ごはん運動」は、家庭においてきちんとした生活リズムを身につける、朝ごはんをできるだけ家族と食べるなど、当たり前だった事柄が、当たり前でなくなってしまった。こういう状況に一石を投じ、子どもさんだけでなく、その親御さんにも当たり前の大切さを認識していただく良い機会となりました。これこそSDGsの先駆けであり、率先して推進された、市P連の皆様に敬意を表するものです。
2022年11月06日 18:00

No.513(3818) 幸町文化祭 3年ぶりに復活!

PhotoGrid_Plus_1667702554837
幸町会館にて、同町町内会・公民館 共同開催での幸町文化祭が3年ぶりに復活しました。館内での飲食を控えるなど、まだまだ制限付きですが、町民の交流の場が戻ってきたことに素直に喜びたいですね。娯楽コーナーの輪投げやカローリングに歓声をあげる子どもたちの笑顔が印象的でした。写真は絵画・書道・模型・セーター等、町民が製作した作品展示を背景に、山口 町内会長、武部 公民館長と。復活への並々ならぬ御尽力、本当にありがとうございます!
2022年11月06日 12:00

No.512(3817) 石川県市議会議長会 県知事要望

PhotoGrid_Plus_1667565882918~2
石川県の来年度予算編成に向け、石川県市議会議長会、県内11市の正副議長が石川県庁に集結し、馳 浩 石川県知事に対して要望活動を行いました。それに先立ち、今年度の市議会自治功労賞議員の知事表彰が行われ、在職5期20年の受賞者9氏(小松市は2氏)が知事より表彰状を手渡されました。要望活動では、8月の豪雨災害に対する対策、新型コロナ第8波に向けての対策等、56項目が列記された要望書を提出しました。その後の意見交換会では、知事より「それでは皆様、御質問を。まずは小松市の吉本 慎太郎 議長、宜しくお願い致します。彼は、私の高校教員時代の教え子なんです」…ざわつく場内(笑)。知事の配慮もあり、今週月曜日の知事の来松に対する御礼と(No.499〜501参照)、北陸新幹線小松開業を見据えた、小松空港との交通網システムの確立、観光特区の設立等、小松市の新たなまちづくりに対しての県の支援を、改めて要望させていただきました。
2022年11月04日 22:00

No.511(3816) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1667517093925
本日の北國新聞朝刊に、昨日の令和4年度 小松市文化賞 贈呈式の模様が掲載されました。本市文化は今回、受賞されました山本氏をはじめ、歴代の受賞者の御尽力により、他に類を見ないほどの発展を遂げ、日本国内のみならず世界に届く誇りうる財産となっています。未来に向けて本市の文化は受賞者各位の御功績とともに、更なる発展を遂げるものと確信します。今後益々御壮健にて御活躍を願うとともに、御指導御鞭撻の程、宜しくお願い致します。
2022年11月04日 08:00

No.510(3815) 小松市民茶会 3年ぶりに復活

PhotoGrid_Plus_1667459828159
コロナ禍により中断されていた「小松市民茶会」が3年ぶりに復活しました。秋の青空が広がる芦城公園を舞台に、裏千家が「仙叟屋敷ならびに玄庵」、煎茶松月流が「市民ギャラリー・ルフレ」を会場にお点前。聞くところによると、当初9席の予定が12席に急遽、増えたということで私も含め、この茶会を待ち望んでいた市民の皆さん約300人が、厳かな、そして凛とした雰囲気の中で一服と秋の風情を楽しみました。
2022年11月03日 17:00

No.509(3814) 令和4年度 小松市文化賞 贈呈式

PhotoGrid_Plus_1667458235032
本日は「文化の日」。こまつ芸術劇場うららにて、令和4年度 小松市文化賞の贈呈式が行われ、小松市議会議長として祝辞を述べさせていただきました。本年度の受賞者は、洋画家の山本 勇氏。本市の美術振興はもとより、人材育成にも大きく貢献されました。障がい者支援施設での絵画指導や子どもたちが楽しく学べる「こまつ歌留多」の制作にも御尽力いただいています。山本氏の足跡は、文字通り小松市文化の発展の歴史であり、そのご功績に敬意を表します。誠におめでとうございます。
2022年11月03日 12:00