letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.105(3098) 福祉文教常任委員長退任

1621575191032
昨日の常任委員会をもって、今期前期が終了。私の福祉文教常任委員長も退任となります。前期、副議長退任後に委員長に就任して1年、選挙改選後、再就任して2年、計3年の長きに渡り、務めさせていただきました。

まさに激動の3年。地域協議会設立条例を巡り、議場にて、3度の委員長答弁(2018年)、芦城センターの指定管理者に関する議案を委員会提出で取り下げ(2019年)と、様々なシチュエーションに、その都度、委員長として真摯に対応させていただきました。
昨年から今年にかけては、まさに新型コロナウイルス感染症対策一色。未曾有の事態に対して、臨時委員会を開催したり、対策の最前線情報に対しての議論討論を何度も繰り返し行いました。

市民病院、予防先進部、教育委員会、昨年までは市民共創部と、市民生活に直結した所管事項を抱えるだけに、その責任の重さを痛感した3年間でした。議員として大きな飛躍に繋がる貴重な機会を与えていただき、誠に感謝致します。本当にありがとうございました。

6月からは今期後期が始まり、議会の組織替えが行われます。これまでの経験を糧に、また新しいフィールドで頑張ります!(写真は市役所委員会室にて)
2021年05月22日 22:00

No.104(3097) 5月 福祉文教常任委員協議会

PhotoGrid_Plus_1621585420177
毎月21日は、小松市議会常任委員会開催日。総務企画、福祉文教、経済建設の各常任委員協議会が行われました。
私が委員長を務める福祉文教常任委員協議会では、新型コロナウイルス感染症について(市民病院)、新型コロナウイルス感染症への対応について(いきいき健康課)、令和3年度第1回小松市地域包括支援センター運営部会の開催状況について(長寿介護課)、新型コロナウイルス感染症への対応について(教育委員会)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。

やはり、新型コロナウイルス感染症関連の報告が多くなります。ワクチン接種については、市内で5月20日までに接種した方は延べ10000回。接種会場で数名、気分が悪くなられた方がいたそうですが、会場での経過観察や迅速な処置で対処し、問題はなかったとの報告を受けました。
2021年05月21日 17:00

No.103(3096) 小松警察署に要望書提出

PhotoGrid_Plus_1621520100863
先週の事ですが、小松警察署の方に要望書を2通、提出してきました。

要望書①
市道幸町土居原町線、幸町1丁目から日の出町3丁目の横断部分に信号機の設置

要望書②
末広緑地白山町線、旭町部分への横断歩道の設置

その他、写真資料と口頭により、大和町部分の横断歩道の白線塗り直しも要望致しました。

この3件はいずれも、同一線上の道路交差点です。踏切の高架化及び車道幅の拡張により、車の通行量、通過速度とも格段に増加しています。車同士の衝突事故も多発し、歩行者は常に危険を伴いながら横断しているのが現状です。大和町部分近くには、こども園もあり、至急の塗り直しが求められます。

要望書は毎年提出していますが、大事故が起きてから、信号機や横断歩道が設置されたのでは、意味がありません。これからも粘り強く交渉してまいります。

追記
小松警察署より連絡がありました。大和町部分の横断歩道の白線塗り直しは、至急行いたいとの事です。



 
2021年05月19日 22:00

No.102(3095) (報告)小松市緊急行動期間再延長

DSC_0906
石川県が国の「まん延防止等重点措置」の適用となり「石川緊急事態宣言」の期間延長を決定したことを受け、小松市の「緊急行動期間」を6月13日(日)まで延長することとなりました。これに伴い、スポーツ施設の小松市以外の方の利用制限や博物館、美術館等の期間中の閉館を実施することとなりました。

小松市・加賀市等、南加賀地域において、感染者が増加しています。今一度、基本に立ち返り、マスク着用、手洗いの徹底、キープディスタンスの確保等に努めていきましょう。
 
2021年05月18日 22:00

No.101(3094) 多太神社 遊行祭

PhotoGrid_Plus_1621138557265
斎藤別当実盛公の遺徳を偲ぶ、多太神社の遊行祭が営まれました。本年度は参列者を役員に限定し、神事のみ執り行いました。福井県の時宗の僧侶による読経、恒例行事である、児童による「八幡曳宮」巡行は、本年度も感染症予防のため中止となりました。

 
2021年05月16日 20:00

No.100(3093) 「いのちの停車場」試写会

PhotoGrid_Plus_1621057128372
今月21日より全国公開される映画「いのちの停車場」試写会に行きました。映画の舞台は金沢市。金沢駅や、にし茶屋街、犀川や浅野川等、馴染みの場所がスクリーンに映し出され、嬉しい気持ちになりました。吉永小百合さん扮する医師が勤める小さな診療所で起こる、在宅医療による治し、支え、そして看取り。誰もが避けては通れない「いのちのしまい方」がテーマです。一つ一つのエピソードに胸に迫るものがあり、会場は皆すすり泣き。そして、大いに考えさせられるラストシーンでした。

試写会は、検温、ソーシャルディスタンスを保った座席配置等、感染症予防対策を万全にして開催。公開記念として、吉永小百合さんの舞台挨拶もありました。伝説の大女優を直に見ることが出来、大変、感激しました。
2021年05月15日 22:00

No.099(3092) 商品の魅力 ✕ お店の魅力

PhotoGrid_Plus_1620630840105
八幡町にある「ワインと地酒もりたか」さんが、自宅にお店を移転されたということで、顔を出しました。店主の森高さんは、私の幼馴染み。5歳年上の優しい先輩として、いつもフランクにお話していただいてますが、その仕事ぶりは、フランスの現地に直接赴き仕入れた無農薬ワインや、南加賀の地酒を取り揃えるなど、妥協を許さない、こだわりの人でもあります。自宅を改修した新店舗は、そんな森高さんの、こだわり感が満載。居間の部分が「くつろぎスペース」となり、九谷焼が展示され、地元醸造家の映像が流れるなか、ワインや地酒の試飲が出来ます。そして、居間から見える日本庭園の素晴らしさ!凛とした佇まいの、えもいわれね空間です。元よりあった商品の魅力に、お店の魅力が加わり、相乗効果をもたらしています。量販店やオンラインで購入出来る時代に、お店に来ていただくための魅力づくり。森高「先輩」の、その飽くなき挑戦に、大いに感銘を受けました。
2021年05月14日 19:00

No.098(3091) 懐かしきクレープ!

PhotoGrid_Plus_1620730015660
昨日、東町にある埴生万頭店さんが、最後の営業日を迎えました。67年の歴史に幕を閉じることとなります。ご挨拶に伺い、店の人気メニューである、クレープを購入しました。前は店内飲食も出来たのですが、この御時世ですので、家に持ち帰り、1人でいただくことに。ミカンとモモがトッピングされ、チョコクリームでコーティングされてるクレープ。「埴生万頭店」の包装紙が取っ手です。1口食べると、懐かしい、そして優しい甘さが、口いっぱいに広がります。昔、よく食べたなぁ…と、しばし思い出に浸りました。

埴生万頭店さん、長い間、本当にお疲れ様でした。そして、本当にありがとうございました。
2021年05月12日 22:00

No.097(3090) 小松市・緊急行動期間延長

PhotoGrid_Plus_1620722285867~2
石川県の緊急事態宣言の発出に伴い、小松市の緊急行動期間も、5月31日(月)まで延長されました。県内直近1週間の感染者数は327人(ステージ4)、そのうち感染経路不明者数は103人(ステージ3)と、いずれも過去最多となっています。感染力が強く、重症化しやすい変異ウイルスに注意するためにも、密の回避に今まで以上に取り組みましょう。
適度な運動、休養を十分に取り、免疫力アップに繋げていきましょう。一人一人の心掛けが大事です。どうぞ宜しくお願い致します。
2021年05月10日 22:00

No.096(3089) 「テンプル食堂えんまん」さんに行く

PhotoGrid_Plus_1620549395958
大文字町にある本光寺にて「テンプル食堂えんまん」が開催され、顔を出しました。本来なら、本堂内にて一緒に食べるところですが、コロナ禍による影響で、テイクアウトによる配布形式となりました。今はなかなか難しい状況ですが、継続していくことが何よりも大事です。写真は、テンプル食堂えんまん主宰の八幡さん、こまつ子ども食堂グループリーダーの日野さんと。皆さんの頑張りに敬意を表します!
2021年05月09日 22:00