letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.115(3108) 安全安心の仕掛けづくり

PhotoGrid_Plus_1623221310014
当コラムNo.106(3099)「横断歩道、リニューアル!」でも指摘したように、市道末広緑地白山町線大和町北部分は、日中を通して通行量が多く、交通事故多発地帯です(写真参照)。近くには大和こども園もあり、従来より、交通環境整備の必要性が叫ばれていました。今般、小松警察署の尽力により、横断歩道の白線が新しく塗り直されたのは既報通りですが、この度、交差点南側部分に新たに安全ポールが設置されました。これを設置したのは道路管理者、つまり小松市になります。警察・市等、様々な機関と、通行者・住民が「危険を排除するためには」という思いを共有し「安全安心の仕掛けづくり」を絶えず行っていく必要がありますね。

追記
これから横断歩道部分のカラー舗装に取り組みたいと思います。道路管理者である小松市の了解と予算は取りつけました。現在、園児の安全な通行を第一義として、大和こども園に色の選定を依頼しているところです。
2021年06月09日 22:00

No.114(3107) 6月議会に向けて

PhotoGrid_Plus_1623203030763
11日(金)より開会する、市議会6月定例会に向けて、本日、予算内示会が開催されました。市長が交代してから初の定例会となります。内示会終了後の全員協議会では、この度、発表された、F−35Aの航空自衛隊小松基地への配備について、防衛省近畿中部防衛局より説明がありました。小松市が送付した騒音対策等に関する質問状に関しては、議会開会日までに回答する意向を示されました。また、災害時における議会の初動体制等を示した、議会災害行動ハンドブックが完成、全議員に配布されました。
2021年06月08日 22:00

No.113(3106) 戦没者慰霊のつどい

PhotoGrid_Plus_1622867232679
小松市と小松市遺族会が主催する「戦没者慰霊のつどい」が芦城公園平和塔前で行われました。感染症対策のため、式典の参列者を最小限に絞り、私も一般参列者として献花。3116柱の戦没者をしのびました。

従来、この式典は市民センターで行われていましたが、コロナ禍のため、2年連続して規模が縮小されました。昨年より、一般参列者の数も減少したそうです。こういった形で風化していくことを危惧します。いかに継続させていくのか、その方法論が問われます。
2021年06月05日 22:00

No.112(3105) 「Artist College こまつ観音下」整備状況視察

PhotoGrid_Plus_1622786050031
旧西尾小学校跡地活用整備事業である「Artist College こまつ観音下」の状況視察を行いました。基本コンセプトは「都市と農村の交流促進と地域活性化を図るとともに持続可能な里山を未来へつなぐ」。ホテル、レンタルオフィス、サテライトラボ、カフェレストランが入る複合施設となります。写真でもお分かりのように旧校舎の枠組を残しながら、現代風にリノベーション。観音下の石切り場に代表される豊かなロケーションと共に、里山活用の新たな可能性を見出すものです。運営形態は、指定管理者による管理運営、独立採算方式をとります。本年7月オープンの予定でした。

現在、コロナ禍の影響により、指定管理者の経営状況が悪化し、運営資金の調達が出来ず、オープンを1年延期したいとの打診があったそうです。現状、指定管理に係る基本協定及び年度協定も未締結の状態。市議会として、しっかりと状況を整理しながら、1日も早い「新たな活用」に向けて、どのような形がいいのか、議論していきたく思います。
2021年06月04日 18:00

No.111 (3104) バラ園、見頃です!

PhotoGrid_Plus_1622383707954
末広町にある小松市運動公園内のバラ園「Vロード」に行きました。名称の由来であるVの字の花壇、西洋風あづまや「ガゼボ」、「ローズタワー」等に、73種類約1400本のバラが赤、白、黄色と色鮮やかに咲き誇っています。周囲に人がいないのを確かめ、マスクを取ると、初夏の風に運ばれるバラの芳香に心癒やされます。今月上旬ぐらいまでが見頃だそうです。皆様、是非ともお越しください。
2021年06月02日 10:00

No.110(3103) 今日より、6月!

1622360816518~2
爽やかな日が続きます。梅雨はもう少し先でしょうか。
コロナ禍はまだまだ続きますが、感染症対策は万全に、日々、乗りきりましょう。
今月も頑張ります!宜しくお願い致します。

追記
人生初の、ぎっくり腰は、だいぶ治まってきました。
もう普通に歩いています。
固くなった身体を、ストレッチ等で、徐々にほぐしていこうと思います。
2021年06月01日 09:00

No.109(3102) 継続していくことが大事!

PhotoGrid_Plus_1622346365178
大川町にある西照寺にて、奇数月最終日曜日に開催されている「こまつ子ども食堂」に顔を出しました。現状に鑑み、今回はいつもの、お堂での食堂形式ではなく、配布形式です。開始時刻より15分程遅れて到着したのですが、既に完売!
予定の50食を超える60食が開始10分で完売したそうです。
写真は「こまつ子ども食堂」グループの日野代表と「メニュー看板」ならぬ「完売看板」を持って。いろいろと運営が厳しい状況下ではありますが、とにかく継続していくことが大事!ですね。スタッフの皆様の御尽力に敬意を表します。
2021年05月30日 22:00

No.108(3101) スムーズなワクチン接種体制の確立を!

PhotoGrid_Plus_1622196120894
本日、母が1回目の新型コロナワクチン接種を行いました。副反応もなく経過は良好。まずは一安心です。
母は個別接種として、近くの医療機関で接種しました。
いつもの、かかりつけ医だったので精神的にも安心出来たようです。

今後、小松市内においても接種対象年齢が徐々に引き下げられていきます。スムーズな接種体制の確立のためにも、対象年齢、接種会場(集団・個別)とも、その都度、市民の皆様に対しての十分な告知が必須です。合わせてワクチンの予防効果、安全性(副反応)についての知識も周知していただき、接種率の向上に繋げていくことが大切です。

全ての市民がつつがなく、2回の接種が終えられるよう、綿密なスケジュールを立て、その遂行のためには、接種会場の拡大、それに伴うスタッフの増員等、状況に即した、素早い対応の変化も考えていくべきです。

そして、国にはワクチンの供給をスピード感を持って実施するよう、絶えず要望していく。これが地方自治体の最大の責務であると考えます。
2021年05月28日 22:00

No.107(3100) 人生初の…!

PhotoGrid_Plus_1621991994995
ぎっくり腰になりました(苦笑)。
あまりの激痛に、歩くのも困難になり、注射を打ち、痛み止めのお薬を飲み、コルセット着用で凌いでいます。

会合や打ち合わせは普通にこなせていますが、長時間、椅子に座っていると、立ち上がるのに一苦労。「身体が固まる」辛さを身を持って実感しています。

身体も心も、日々のメンテナンスが大事ですね。
ストレッチ等、少しずつ動かしながら、回復に努めます。
2021年05月26日 22:00

No.106(3099) 横断歩道、リニューアル!

PhotoGrid_Plus_1621589398047~2
当コラムNo.103(3096)でも報告したとおり、市道末広緑地白山町線大和町北部分の横断歩道が新しく塗り直されました。写真上が塗り直す前、車の通行量が多く事故多発地点でもあります。近くには大和こども園もあり、園児、保護者をはじめ、朝夕を中心に、多くの歩行者が通行することから、従来より、その危険性が指摘されていました。写真下にあるように、今回、塗り直しによりリニューアルされたことを契機に、改めて安全運転による事故撲滅、歩行者の安心安全な通行に繋がることを期待するものです。早急に動いていただいた、小松警察署に感謝いたします。本当にありがとうございました。
2021年05月24日 22:00