letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.286(2959) 食育の場としての「子ども食堂」

PhotoGrid_Plus_1606029022706
大川町の西照寺にて開催された「こまつ子ども食堂」。
本日のメニューは
○うな牛弁当(国産)
○わかめみそ汁
○アールスメロン
○柿
という豪華メニューでした!

うな牛弁当は、農林水産省より政府備蓄米の提供をいただいたそうです。よって主催者である、日野さんより食育の授業がありました。子ども達、いや大人の我々にとっても、こういった場で、食について学ぶという事は大切ですね。写真は、元市議で私の大先輩である浅野さんと。日野さんが抱えているのは、農業を営む浅野さんが生産されたコシヒカリです。私達が美味しく食事をし、元気に毎日を過ごせるのは、生産者の皆様のご尽力あってこそです。その思いを改めて感じた一日でした。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
2020年11月23日 22:00

No.285(2958) 「子ども食堂」で広がる交流の輪!

PhotoGrid_Plus_1606028576315
本日は大川町の西照寺にて「こまつ子ども食堂」。今年最後のお寺での開催になるそうです。開始時間前に到着。整理券が配布され行列に並んでいると、前に外国人の方が。聞けば、今月中旬にスリランカから留学のため小松に来られたそうです。日本文化、お寺さんに大いに興味があるということで、凡鐘の前で記念撮影。地域コミュニティの場としての「子ども食堂」。交流の輪が広がります。
2020年11月22日 21:00

No.284(2957) 小松市小中学生サミット

PhotoGrid_Plus_1605945323113
市内10中学校の代表が一同に会し、学校生活の課題について話し合う「中学生サミット」。本年は感染症予防対策の観点から、オンラインでの開催。23小学校の代表も加わり校区でグループを組む「小中学生サミット」となりました。スマホやSNSのメリットとデメリット、ネットいじめの問題について画面を通しての話し合い。私は福祉文教常任委員長として、小松市教育研究センターで、中学生サミットOBである高校生らと視聴。兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の学生も加わり「縦の繋がり」による重層的な意見交換が出来ました。
2020年11月21日 22:00

No.283(2956) 私立教育・保育施設長会との懇談会

PhotoGrid_Plus_1605861740189
ホテルビナリオ小松セントレにて、毎年恒例の、福祉文教常任委員会と私立教育・保育施設長会との懇談会が行われ、冒頭、委員長として御挨拶させていただきました。福祉文教常任委員会委員7名、市内こども園園長27名が出席。本年は、感染症対策も考慮して、出席者を7つのグループに分け、各グループに委員1名が参加する、少人数による討論形式としました。討論テーマは「職員配置基準について」「小学校との連携・接続について」「コロナ禍における諸問題とその理解・周知について」。討論後は各グループより発表をいただき、各園の現状と課題について認識を共有しました。
いただいた御意見を、これからの委員会審議に、しっかりと反映させていただきたく思います。
2020年11月20日 22:00

No.282(2955) 11月 福祉文教常任委員協議会&特別委員会

PhotoGrid_Plus_1605866579634
本日、市議会各常任委員会、特別委員会が行われました。
私が委員長を務める福祉文教常任委員協議会では、令和2年7月豪雨災害小松市義援金について(くらし安心相談センター)、のしろ児童館整備事業について(こども家庭課)、令和3年小松市成人式について(青少年育成課)、第22回日本こども歌舞伎まつりin小松子供歌舞伎「勧進帳」実施計画について(青少年育成課)、市制80周年記念イベントについて(ひととものづくり科学館)、芸術コース「ミューズコンサート」「卒業制作展」について(市立高校)等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。特別委員会「交流人口拡大に関する調査特別委員会」では、北國とおり町協議会の皆さんとの意見交換会が行われ、オンラインツアー等について話し合いました。
2020年11月20日 19:00

No.281(2954) より多くの皆さんに!

PhotoGrid_Plus_1605788661527
夜、イオンモール新小松店へ。3階中央部の「白山Terrace」にて、昨日より「税に関する絵はがきコンクール」、「税についての作文」、標語等の入賞作品が展示されています。本年は、従来の小松市役所のみならず、加賀・能美両市役所、そしてここが、4箇所目の掲示となります。商業施設に掲示されることで、ショッピング中のお客様等、より多くの皆さんに見ていただけますね。租税教育の推進と啓発のために、掲示を快く了承していただいた関係者の方々に感謝です。掲示期間は25日(水)まで。是非ともお越しください!
2020年11月19日 22:00

No.280(2953) 令和3年度予算編成に向けて部局長との意見交換

PhotoGrid_Plus_1605768638026
この時期恒例の、予算決算常任委員会理事と小松市部局長の意見交換会に出席しました。令和3年度予算編成方針について総合政策部長より説明を受けた後、質疑応答。コロナ禍により予想される税収の減少による財源不足に対する解消策として、民間資金の活用、デジタル技術の積極的な導入による人件費の適正化等が示されました。私は市民サービス維持の観点からも人件費の過剰な抑制がないよう求めました。様々な意見を反映させながら、都市デザイン・ビジョンを実現する政策づくりが望まれます。
2020年11月19日 17:00

No.279(2952) 感謝を込めて!学校回り

PhotoGrid_Plus_1605508767989
小学生の「税に関する絵はがきコンクール」は市内15校より594点、中学生の「税についての作文」は小松税務署管内の10校より665点の応募をいただきました。コロナ禍で授業時間、夏休み期間が短縮されたなかで御協力いただけたことに感謝いたします。その思いを込めて、児童・生徒、学校関係者の皆様へ、納税貯蓄組合連合会会員が分担して、表彰状・参加賞を持参して伺います。本当にありがとうございました。

(追記)「税についての作文」では芦城中学生が全国規模の大蔵財務協会理事長賞を受賞されました。本当におめでとうございます。改めて表彰状授与伝達に伺いたく思います。
2020年11月18日 09:00

No.278(2951) 小松地区納税貯蓄組合連合会 拡大役員会

PhotoGrid_Plus_1605603494369
本日が「税を考える週間」最終日。小松商工会議所にて、令和2年度 小松地区納税貯蓄組合連合会の拡大役員会が開催され冒頭、会長代理で御挨拶させていただきました。小学生の「税に関する絵はがきコンクール」、中学生の「税についての作文」の審議経過と表彰式の様子が報告された後、研修会。小松税務署長より御講話をいただきました。そして最後に、署長よりサプライズ!報告。前回コラムでもお伝えしたように、本年度は受賞作品の掲示を小松市役所のみならず、加賀・能美両市役所でも行いましたが、なんと、明日より!イオンモール新小松店でも掲示されることとなりました!より多くの皆さんに見ていただけることに感謝です。是非とも!お越しください。
2020年11月17日 20:00

No.277(2950) 加賀・能美両市役所でも!

PhotoGrid_Plus_1605570131228~2
このコラムでも前述したように、本年度より「税を考える週間」期間中において、児童生徒の作文・標語等の入賞作品を、小松市役所のみならず、小松税務署管内である、加賀・能美両市役所でも掲示いただいています(写真)。コロナ禍により、1箇所に見学者が集中しないようにとの配慮からですが、より多くの皆さんにご覧いただけることに感謝する次第です。地道ではありますが啓発活動を広げていきたいですね。
2020年11月16日 22:00