letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.266(2939) 国立新美術館に行く

PhotoGrid_Plus_1604823733266~2
港区六本木にある、国立新美術館に行きました。曲面が多用されている、一面のガラス張りによる斬新なデザイン、黒川紀章氏が最後に設計した建物としても有名ですね。
専用コレクションを持たず、国内最大級の展示スペースにて多彩な展覧会を開催。来館時には折しも「改組 新 第7回 日展」が開催されていました。館内への出入口では検温を実施、スタッフの皆さんはフェイスシールドを着用して対応されるなど、感染症予防対策も万全でした。
2020年11月06日 23:00

No.265(2938) 北陸新幹線2023年春・小松開業の確実な実現を!

PhotoGrid_Plus_1604636763115~2
千代田区永田町にある、衆議院第一・第二議員会館、参議院議員会館へ。灰田会派会長とともに、県選出の国会議員4氏に、北陸新幹線2023年春・小松開業の確実な実現を求める要望書を手渡しました。過日、開催された、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームの会合において、2023年春の開業予定に遅れが出る可能性が示唆されました。小松市を含む開業予定の沿線自治体は、駅舎建設及び周辺整備をはじめとする、まちづくり計画を、2023年春の開業を照準に適時、進めています。開業時期の遅れは、自治体の財政、地方負担、並行在来線の運営計画等、様々な分野において支障をきたします。2015年に明記された、政府・与党の申し合わせは重い。2023年春の開業予定に、いささかの遅延もないよう精力的な検討を求めました。
(写真は山田修路参議院議員、灰田会派会長と)
2020年11月06日 22:00

No.264(2937) 防衛省にて

PhotoGrid_Plus_1604562990882~2
新宿区市谷にある防衛省にて。歴代小松基地司令である井筒様、亀岡様、門間様と意見交換会を行いました。これからの国際情勢に鑑みた、我が国の防衛の在り方、その中での小松基地の立ち位置等、熱い議論から、小松基地司令在任中の苦労話、航空祭のエピソードまで、その内容は多岐に渡りました。御三方とも口を揃えて仰っていただいたのは
「小松市の皆様とは共存共栄の素晴らしい関係を築けて感謝しています」
その御言葉に、私も胸が熱くなりました。
お忙しい中、お時間を作っていただいたことに、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2020年11月05日 22:00

No.263(2936) 東京へ!

PhotoGrid_Plus_1604545969874~2
現在、小松空港「空の駅」にいます。本日より3日間、会派会長の灰田市議とともに、東京へ。防衛省にて元基地司令の皆様と意見交換会、その後、県選出国会議員に、北陸新幹線敦賀延伸における、2023年春の小松開業を遵守するよう、要望活動を行います。実に9ヶ月ぶりの東京。コロナ禍のなかですが、マスク着用、手洗いの徹底を欠かさずに行ってきます!
2020年11月05日 10:30

No.262(2935) えんまん食堂、盛況!

PhotoGrid_Plus_1604391088379~2
大文字町の本光寺にて開催された、えんまん食堂に顔を出しました。40食のお弁当が提供されたそうで、「地域の顔」としての、子ども食堂はすっかり定着した感があります。これも、ボランティアスタッフの皆様の、たゆまぬ、ご尽力あってこそですね。本当にありがとうございます。

写真は円地市議と。二人で「おじさん食堂」を満喫。大変、美味しくいただきました!
2020年11月03日 22:00

No.261(2934) 小松市文化賞贈呈式

PhotoGrid_Plus_1604386222920~2
本日11月3日は文化の日。恒例の小松市文化賞贈呈式が、こまつ芸術劇場うららにて行われました。本年度の受賞者は、米谷 恒洋 氏、中山 賢一 氏。誠におめでとうございます。永年、小松市の産業、教育、文化の向上に寄与された功績に敬意を表します。

この贈呈式も、出席者全員、式中のマスク着用、式前の検温、ソーシャルディスタンスを保った座席配置等、新型コロナ感染症対策が施されています。年末に向けて各種表彰式が続きますが、しっかりとした準備と対策が必要不可欠ですね。(写真は会場前にて石黒教育長と)
2020年11月03日 17:00

No260(2933) 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会

PhotoGrid_Plus_1604242364354
サイエンスヒルズこまつで開催された、早寝早起き朝ごはん運動小松市民大会に、福祉文教常任委員長として出席しました。表彰式のオープニングは板津中学校吹奏楽部の演奏(コロナ対策により録画映像)でスタート。応募総数2268点の中から、標語、ポスター・絵画、エピソード・作文、朝ごはんレシピの各部門の入賞者が表彰されました。また、小松市優良PTA、地域功労賞の表彰も行われました。受賞者の皆様、本当におめでとうございます。表彰式終了後に、コロナ禍で延期されていた、第63回小松市PTA研究大会も開催。発表いただきました、芦城中学校玉成会、苗代小学校育代会、那谷小学校育友会の皆様、本当にありがとうございました。
2020年11月01日 22:00

No.259(2932) 皆がコロナ禍を乗り切るために

PhotoGrid_Plus_1604221543728~2
小松市国際交流協会等が企画した「おすそわけひろば」が、小寺町の、こまつまちづくり交流センター駐車場で行われました。新型コロナの影響により、生活に困窮されている外国人の方々の希望を受けてのものです。受付では3カ国語に対応した生活相談会を実施。ひろばでは、市内及び近郊に居住される外国人の方々に、お米、パン、即席ラーメン、マスク等が無料で配られました。コロナ禍で苦しいのは誰もが同じ。皆で知恵を出しあい、協力しあいながら、この困難を乗り切ろう!という気持ちが大切ですね。
次回開催日は12月13日(日)です。
2020年11月01日 21:00

No.258(2931) 今日より、11月!

PhotoGrid_Plus_1604194976387~2
秋も深まり、文化的イベントが多くなる、11月。本年は新しい生活様式の中で、感染症対策を万全にして行われます。そして、もう一つ、クマ対策も、しっかりと頭に入れて行動することが大切です。2020年も残り2ヶ月、日々、頑張っていきましょう!今月も宜しくお願い致します。
2020年11月01日 09:00

No.257(2930) 九龍橋川沿線 秋の花苗植え

PhotoGrid_Plus_1604151833667
澄み渡る秋空の下、空港軽海線すわまえ芭蕉公園にて、私が顧問を務める「九龍橋川を美しくする会」が主催する、秋の花苗植えが行われました。春の花苗植えは新型コロナウイルスの緊急事態宣言発令のため中止。久しぶりの花苗植え作業となります。同会のメンバーと市街地ブロック緑の少年団3団体(芦城・稚松・第一)、約30名が参加。ノースポール、パンジー、ビオラ等の花苗をプランターに植えました。私も特別参加でプランターの1つを担当。バランスよく綺麗に、を心掛けて作業にいそしみました。植え込んだプランター24基は、空港軽海線細工町〜桜木町交差点間に設置されます。花と緑あふれる「フローラルこまつ」の一助になればいいですね。
2020年10月31日 22:00