letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.246(2919) 急遽!赤ランプ作戦、実施!!

PhotoGrid_Plus_1603289609012
最近の交通事故多発により、急遽、赤ランプ作戦の実施。芦城東防犯交通推進隊隊長として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。小松警察署とも連携しながら、ドライバーの安全運転、歩行者及び自転車の安全誘導に努めました。日毎に日没時間も早くなり、視界も大変、悪くなっています。皆様、くれぐれも安全第一!を心掛けてください。
2020年10月21日 22:00

No.245(2918) 10月常任委員協議会&特別委員会

PhotoGrid_Plus_1603327045990~2
原則として、毎月21日は、市議会常任&特別委員会の開催日です。私が委員長を務める、福祉文教常任委員協議会では、小松市民病院防災訓練について(市民病院)、「こども夢・未来たいけん」の開催について(こども家庭課)、令和2年度社会福祉関係功労者表彰について(ふれあい福祉課)、市小中学生サミット及び情報モラル教育出前授業について(未来の教育課)、令和2年度小松市教育功労賞について(教育庶務課)、松東みどり学園オープンキャンパス・令和3年度小松市学校給食調理等業務委託業者の決定について、運動会・文化祭・修学旅行について、クマによる事故を防ぐためのガイドラインについて(以上、学校教育課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。

交流人口拡大に関する調査特別委員会では、あいの風とやま鉄道の取り組みと質問書への回答、富山県射水市観光協会による、Maas実証実験による概要説明(書面による)を受けて、委員間討議を行いました。
2020年10月21日 17:00

No.244(2917) バラ園、ライトアップ!

PhotoGrid_Plus_1603106535465
末広町の小松運動公園にある、バラ園。今が秋のバラの見頃ということで、新設されたあずまや「ガゼボ」周辺に150鉢のバラを並べライトアップ。ハロウィン装飾も施しての鑑賞会が行われています。イルミネーションに彩られたバラ園、なかなかいい雰囲気ですよ。鑑賞会の期間は25日まで。ライトアップは午後6時から10時まで行われています。秋の夜、機会があれは是非ともお越しください。
2020年10月19日 22:00

No.243(2916) 臨時会質疑の模様が新聞に掲載されました

DSC_0226
本日の北國新聞「記者席」欄に掲載されました。多くの皆様に質疑の模様が伝わればいいですね。詳しい質疑内容は当ホームページの「議会質問要旨」にてアップします。
2020年10月17日 22:00

No.242(2915) 臨時会にて質疑

PhotoGrid_Plus_1602910016444~2
昨日の臨時会、一問一答方式にて質疑させていただきました。通常の定例会とスタイルが異なり、会派ごとに時間配分。提出予算案のみの質疑となります。私は所属する「会派自民」3番手として登壇しました。質疑項目は、「企業・事業者のデジタル化推進について」(予算額2000万円)です。詳しい質疑内容はまた、当ホームページの議会質問要旨にてアップします。

予算決算常任委員会による分科会委員長報告を経て、再開後の本会議において、予算案2件はいずれも可決、閉会しました。
2020年10月17日 10:00

No.241(2914) 令和2年第4回 小松市議会臨時会

PhotoGrid_Plus_1602857467387~2
17年振りの予算案を伴う、令和2年第4回 小松市議会臨時会が開会。冒頭、和田市長より提出議案の説明がありました。予算案2件。補正額は、一般会計1億3450万円、企業会計100万円、合計1億3550万円となります。その他、債務負担行為額として900万円を計上。補正後の予算累計額は、一般会計で598億184万6千円、全会計の合計では、1138億6971万8千円となります。会期は本日1日間です。

臨時会の流れ
・臨時会本会議
・総務企画、福祉文教、経済建設分科会
・予算決算常任委員協議会理事会
・予算決算常任委員会
・議会運営委員会
・全員協議会
・臨時会本会議再開、委員長報告

約1ヶ月続く定例会の流れを、今日1日に凝縮します。
まさに分刻みの体力勝負!頑張ります! 
2020年10月16日 22:00

No.240(2913) 活力あるシルバー人材センターへ!記念植樹

PhotoGrid_Plus_1602657119137~2
小松市シルバー人材センターでの40周年記念式典及び表彰状授与式終了後、屋外駐車場にて記念植樹セレモニーが行われました。紅白めでたく!ということで、紅い花をつけるサルスベリの樹に和田市長と新田副議長が、白い花をつけるハナミズキの樹に竹村副市長(兼シルバー人材センター理事長)と私(福祉文教常任委員長)が、シャベルで土をかけました。昭和55年に県内で初めて設立、その時の会員数は278名でした。今年3月に事務所機能を軽海町に移転。現在の会員数は940名です。人生百年時代!これからも活力あるシルバー人材センターを!宜しくお願い致します。
2020年10月14日 22:00

No.239(2912) 小松市シルバー人材センター設立40周年

PhotoGrid_Plus_1602644711578
公益社団法人 小松市シルバー人材センター設立40周年記念表彰状授与式及び記念植樹が行われ、福祉文教常任委員長として出席しました。会員表彰、団体表彰、派遣先事業所への感謝状贈呈があり、表彰者を代表して、会員最高齢で現役就業されている方が(なんと!大正14年生まれ、御年94歳!)謝辞を述べられました。小松市シルバー人材センターは「生きがい」「健康」「学び」に加え「地域貢献」を4つのテーマとしています。人生の豊富な経験をもとに、これからも地域社会のお手本として、次世代への人材育成に取り組んでいただくよう、お願い致します。
2020年10月14日 13:00

No.238(2911) 質疑決定!只今、原稿執筆中!

PhotoGrid_Plus_1602691640582
16日(金)開会の10月臨時会は、会期は1日間ですが、その中に質疑もあり、委員会審査も行われます。通常議会とは違い、提出予算案のみに対しての「質疑」。「質問」とは呼称しません。議会用語の難しいところです。昨日、議会運営委員会が開催され、質疑方法が決定。会派による時間制となりました。私が所属する「会派自民」(13人)は60分。会派による打ち合わせの結果、3人が質疑することになり、私は3番目を担当します。質問項目は「企業・事業者のデジタル化推進について」。予算額は2000万円になります。コロナ禍における働き方改革と、業務効率化のためのシステム構築について質疑いたします。只今、原稿執筆中!頑張ります!
2020年10月14日 01:00

No.237(2910) 「税に関する絵はがきコンクール」審査会

PhotoGrid_Plus_1602578615841
市内の小学校6年生を対象にした「税に関する絵はがきコンクール」の審査会が教育センターで行われました。私は小松地区納税貯蓄組合連合会副会長としての出席です。本年は市内15小学校より594点の応募がありました。昨年からは若干、減少しましたが、このコロナ禍、夏休みも少ないなかで、御応募いただきましたことに、主催者の一人として、本当に嬉しく思います。児童の皆さん、学校関係者の皆様、誠にありがとうございます。厳正な審査の上、最優秀賞はじめ優秀作品を選出いたしました。本来ならば11月11日(水)からの「税を考える週間」期間中において表彰式を行うところですが、この御時世に鑑み、分散表彰、学校個別訪問表彰等の「密」にならない方法で執り行いたいと考えています。
2020年10月13日 22:00