小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.247 東京にて要望活動 & 勉強会
本日は、会派で東京へ。衆議院議員会館にて、佐々木紀代議士の仲介により、国土交通省担当者を招いて、小松空港第2滑走路、小松白川連絡道路についての要望活動及び勉強会を行いました。地元の声を伝え、中央の意向と現状を把握する。それを市議会の場で、しっかりと反映させていくことが必要ですね
2019年10月24日 17:00
No.246 小松市交通安全市民大会
小松市民センターにて、令和元年度 小松市交通安全市民大会が行われ、福祉文教常任委員長として来賓出席しました。交通安全功労団体や功労者に小松市長、警察署長、交通安全協会連合会より表彰があり、参加者全員による交通安全宣言を行いました。アトラクションでは、あたか認定こども園による、よさこいの演舞、カブッキーによる交通安全教室がありました。写真は、私が隊長を務める、芦城東防犯交通推進隊の宮本さんと。今回、永年防犯交通推進隊員表彰を受けました。いつも、地域の防犯、交通安全に尽力していただき、本当にありがとうございます!
2019年10月23日 16:00
No.245 台湾・彰化市代表訪問団 表敬訪問
小松市の友好都市である、台湾・彰化市より代表訪問団が来松。議場にて式典が行われました。今回の訪問は、彰化市市長の交代によるものです。林世賢 新市長はじめ、代表訪問団9名の方々と、記念品の交換等を行いました。これまで議会間交流、青少年交流等、多分野で交流を深めてきた両市。これからも、より様々な分野での交流が望まれます。
2019年10月23日 11:30
No.244 即位礼正殿の儀
日本人として。
凛とした気持ちになりますね。
2019年10月22日 16:00
No.243 九龍橋川を美しくする会
令和元年度 九龍橋川を美しくする会の役員会、総会が行われ、承認を得て、この度、参与に就任させていただく事となりました。花苗植えやウォーキングイベント、夜のライトアップ等、景観向上に積極的に取り組んでいる同会。近隣住民、市民を巻き込んだ環境保全活動が必要ですね。
2019年10月21日 18:00
No.242 10月福祉文教常任委員協議会
本日は、午前中に3常任委員会、午後から3特別委員会が行われました。私が委員長を務める、福祉文教常任委員協議会では、小松市民病院防災訓練について、低栄養サポート事業について、台風19号災害小松市義援金について、令和2年度の広域通学希望者募集について、ひととものづくり科学館館長の委嘱について、小松市マイナンバー交付円滑化計画の策定について、コミュニティバス運行事業者の決定について、地域交通サービスの実証実験の実施について等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。
2019年10月21日 17:00
No.241 すがの会書作展
今江町しろやま会館で開催されていた、すがの会書作展に顔を出しました。92才の知人の方が出品しています。胸が熱くなりました。生涯教育の素晴らしさですね。写真は、代表である、熱田清峰先生、会の皆さんと。熱田先生の書に対する思いに感銘を受けました。
2019年10月20日 18:00
No.240 2019JAまつり
こまつドームにて開催された、2019JAまつり。会場に行くまでが大渋滞。会場内も、食と農のコーナー等、多くの来場者で賑わいをみせていました。キャッチフレーズは「令和-みんなの和-協同の和」というもの。6次産業の推進等、小松市も、しっかりと協同していかなければならないですね。
2019年10月20日 13:00
No.239 公立小松大学「青松祭」
開学2年目、公立小松大学の学園祭「青松祭」が開催され、顔を出しました。中央キャンパスの様々な催事の他、JR小松駅高架下でも、ステージ発表、模擬店等が行われました。あいにくの雨模様でしたが、学生達の熱気で会場は盛り上がっていましたよ。この「青松祭」はじめ、地域と連携しながら、地域とともに歩む大学に成長していただきたいですね。
2019年10月19日 14:00
No.238 福祉施設を見学する
石川県中小企業家同友会の例会で知り合ったのが縁で「株式会社FRaT」が運営する福祉施設を見学させていただきました。2棟の住宅型有料老人ホーム、通所介護施設(デイサービス)、レンタルスペースが、憩いの森公園に隣接する形で立地されています。施設の中心には敷地面積400坪のイングリッシュガーデンが設営。私が見学中、小遠足で園児が来訪し、入居者、デイサービス利用者との、ふれあいの場となっていました。超長寿化社会の到来とともに、福祉施設の多様化、施設サービスの充実をいかに図るかが、官民共同で考えていかなければならない喫緊の課題ですね。
2019年10月18日 16:00
«最初へ
‹前へ
…
253
254
255
256
257
258
259
260
261
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら