小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.237 「税に関する絵はがきコンクール」審査会
市内の小学6年生を対象にした「税に関する絵はがきコンクール」の審査が市役所で行われました。私は小松地区納税貯蓄組合連合会 副会長&青年部長として出席です。今年は、市内16小学校から761点の応募がありました。毎年、沢山の応募をいただき、主催者の一人として、本当に嬉しく思います。応募いただいた児童の皆さん、学校関係者の皆様、誠にありがとうございます。厳選な審査の上、最優秀賞はじめ優秀作品を選出しました。この表彰式は、11月の「税を考える週間」初日の11日(月)、市役所エントランスホールにて行われます。
2019年10月16日 18:00
No.236 こまつマラソン勧進帳
この三連休は、天候に恵まれず、本日も小雨模様。その中で、こまつマラソン勧進帳が開催されました。末広陸上競技場をスタート地点として、まちなかを走る、この大会。私は芦城東防犯交通推進隊隊長として、沿道の交通整理です。2㎞~10㎞の各コース、参加者は、秋の小松路を駆け抜けました。写真は沿道に応援に来られた方々と。この応援が、ランナーのテンションを上げるのです!私も、交通整理の傍ら、声援を送りましたよ!
2019年10月14日 14:00
No.235 どんどんまつり茶会
台風19号による影響のため、第44回小松市どんどんまつりは、殆どの催事が中止。こまつ芸術劇場うららにて行われた、どんどんまつり茶会に顔を出しました。裏千家茶道会が担当の茶席。まつりスタッフの方と一緒に一服いただきましたが、和やかな雰囲気の中にも凛とした空気が張りつめていました。写真の和服姿の女性達は、かつて、私が世話役をさせていただいた「芦楽会よさこいチーム」に所属していました。どんどんまつりのステージにも出演してましたね。その頃は、小学生だった二人。あの子達が…と、時の流れに感無量でした。
2019年10月13日 14:00
No.234 迫りくる台風19号に万全の備えを!
手話検定試験が終わり、バスで金沢駅へ。構内はすでに電車の計画運休の案内が出ていました。迫りくる、台風19号。日本列島の殆どが暴風雨の範囲に入るというのは、おそらく初めてではないでしょうか。万全の備えをお願いいたします。
本日の、どんどんまつりの行事は全て中止、明日も、屋外イベントは全て中止となりました。こまつ芸術劇場うららにて、茶会等、関連イベントの一部が開催されます。
2019年10月12日 14:00
No.233 全国手話検定試験を受ける!
台風19号が迫り来るなか、全国手話検定試験を受けるため、金沢の石川県社会福祉会館へ。私が受けたのは、5級。手話単語・短文の読取試験、手話による会話試験の2つです。読取は、まあまあ出来ましたが、会話はやはり難しかったです。とにかく、久しぶりの「試験」。ドキドキしながらも、いい経験をさせていただきました!
2019年10月12日 13:00
No.232 新聞に掲載されました
本日の「九谷と花選抜出合い展」開場式の様子が、北國新聞の夕刊に大きく掲載されました。本当に素晴らしい展示会です。皆様、是非とも、ご来場ください!
2019年10月11日 18:00
No.231 九谷と花選抜出合い展
本日より、サイエンスヒルズこまつで開幕した、第44回 九谷と花選抜出合い展。議長代理、福祉文教常任委員長として、開場式、テープカットに出席、祝辞を述べさせていただきました。陶芸家と華道家、40組の器と生け花の融合です。どちらも確かな技術があっての融合であり、会場にふさわしく、素晴らしい化学変化、見事な美を演出しています。小松市の文化レベルの高さですね。会期は15日まで。皆様、是非とも、ご来場ください。
2019年10月11日 11:00
No.230 手話講座修了
福岡県の行政視察から帰り、その足で、第一コミュニティセンターへ。本日は、手話奉仕員養成講座入門課程の修了式です。春の統一地方選後、一念発起して習い始めた手話でしたが、最初は、単語は覚えられないわ、指はつるわで、四苦八苦。毎週木曜日、講座終了後は、汗だくでした。そのうち、手話単語の一つ一つの動作には、ちゃんと意味があり、その意味をしっかり理解することが、大切だと気づきました。それを、いかに分かりやすく表現出来るか、そして相手に伝えられるか、そのことに腐心した半年間でした。最終回は、手話による、3分間スピーチ。緊張しながらも、何とかやりきりましたよ!写真は、修了証を手に、講師の先生方と。懇切丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。これからも学ぶことを怠らずに、一つずつステップアップしていきたいですね。
2019年10月10日 23:00
No.229 福祉文教常任委員会 行政視察 番外編
春日市での行政視察は、埼玉県和光市議会文教厚生常任委員会との合同視察でした。春日市の調査事項「コミュニティ・スクール」は、全国から視察要望が大変、多いらしく、このような合同視察になることも、しばしばだそうです。翻って、小松市は?全国の自治体から視察に訪れたくなるような、施策を立案、遂行、発信しているのか?合同視察に立ち合うと、つい、そのような事を考えてしまいます。それもあって、委員長挨拶では、しっかりと、「歌舞伎のまち」「ものづくりのまち」小松市をPRし、春日市のみならず、和光市の皆さんにも、是非とも来松していただけるよう、アピールしました。写真は、和光市議会文教厚生常任委員会・安保委員長とです。行政視察には、このような「出会い」もあるのです。今回の行政視察は、これにて終了。今より、小松市に帰ります!
2019年10月10日 15:00
No.228 福祉文教常任委員会 行政視察 その4
行政視察3日目は、福岡県春日市。調査事項は「コミュニティ・スクールについて」です。冒頭、委員長としてご挨拶させていただきました。学校・家庭・地域の三者が協同して、社会総掛かりでの教育の実現を目指して、平成17年に、コミュニティ・スクールを導入、学校運営協議会の設置に至ったそうです。地域を生かす、学ぶ、還す、学ぶの4つの視点で、児童・家庭・保護者・地域住民が共に学び成長する。それが永続的な市民力の高まりに繋がると感じました。
2019年10月10日 13:00
«最初へ
‹前へ
…
254
255
256
257
258
259
260
261
262
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら