No.023 吉本慎太郎 市政報告会

支持者の方の御厚意により、その御自宅にて、市政報告会を開催させていただきました。「NEXT10年ビジョン」を資料に、約1時間半。座談会形式により、小松市の現状、市政の課題について熱く語り合いました。皆様の「声」をダイレクトに伺うことが出来て、大変、勉強になりました。今後の議会活動に、しっかりと反映させたく思います。貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
HOME ≫ ブログページ ≫
支持者の方の御厚意により、その御自宅にて、市政報告会を開催させていただきました。「NEXT10年ビジョン」を資料に、約1時間半。座談会形式により、小松市の現状、市政の課題について熱く語り合いました。皆様の「声」をダイレクトに伺うことが出来て、大変、勉強になりました。今後の議会活動に、しっかりと反映させたく思います。貴重な機会を与えていただき、本当にありがとうございました。
本年、第7回を迎える、小松ビジュアル俳句コンテストの表彰式が松雲堂で行われました。「俳句」と「写真」または「絵」を組み合わせた作品がビジュアル俳句です。本年の応募数は全国より454点。「歌舞伎のまち小松」「芭蕉」「北枝」「曾良」の部門での入賞作は、いずれも、イマジネーション豊かなものばかりでした。写真は「歌舞伎のまち小松」賞を受賞された、吉田力雄先生と。健脚体操でもお世話になっています。本年、米寿を迎える吉田先生。その感性の若々しさに見習うところ、大です。
南フランスのワイン醸造家である、ヴィヴィアン・エメルズダエルさんが来松。講演会に参加しました。なんと32才の若さ!無農薬によるブドウ栽培や、手作業による醸造過程を熱く語っていただきました。懇親会では代表して、カブッキーグッズをプレゼント。大変、喜んでくれましたよ。
「税についての作文」「税に関する絵はがき」コンクールの入賞作掲載、税務署からのお知らせ、県市町税だよりが載っています。市内各戸回覧です。是非とも御一読ください。
配布エリアが、小松税務署管内ということで、加賀市役所・能美市役所・川北町役場に配達。現在は、事務局にて、明日の小松市役所配送分の、町内会別仕分け作業をしています。全て手作業で頑張っています!
インフルエンザの状況について、平成31年度の広域通学生の決定について、外国人住民支援窓口の設置について。地域協議会について、こまつ市民大学について等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。
この時期は、各種団体・町内会の新年会が花盛りです。本日も、芦城地区老人クラブ連合会「高砂会」の新年会はじめ、4つの町内会の新年会に出席させていただきました。お招きいただき、本当にありがとうございます。新年会は様々な方々と直にお話出来る貴重な機会です。皆が笑顔で親睦を深め合う。いいものですね。
大杉クロスカントリーコース「ホワイトウェーブ1000」にて、第71回小松市民スポーツ大会冬季大会クロスカントリースキー競技が開催されました。降雪が少なく開催が危ぶまれましたが、関係者のご尽力により無事開催された事に感謝申し上げます。参加者は皆、元気にフィールドを滑っていました。写真は芦城校下選手団の皆さんと。誰もが「Sports for all」のスローガンのもと、頑張ってください!
茶道裏千家淡交会石川南青年部が発行する、会報「さいか」に卒業茶会&納会の様子が掲載されました。本当にありがとうございます。青年部は卒業しましたが、茶道はこれからも末永く続けていきたいと思います。宜しくお願いいたします。
小松能美保護区保護司会の自主研修会の講師として、公立小松大学学長の山本博氏に、ご講演いただきました。講演テーマは「250人の学生たちと地域とともに」というものです。集義堂から始まる小松の教育の原点、大学開学までのプロセス、基本理念と教育理念、カリキュラムやサークル活動、大学生にみる現在の若者気質まで、話題は多岐に渡りました。学生が地域に溶け込み、大学を地域共創のパートナーにしていきたいと語る山本学長。私たち小松市民もその意識を醸成、共有させていくことが大切ですね。
スマートフォンからのアクセスはこちら