No.003 市役所仕事始め

市役所は本日より、仕事始め。恒例の市長はじめ執行部と議会との顔合わせからスタートです。そこでは、辻占をいただくのですが、今年の言葉は「きげんなおして」「思い切ろうか」…?(笑)とにもかくにも、思い切って頑張ります!
HOME ≫ ブログページ ≫
市役所は本日より、仕事始め。恒例の市長はじめ執行部と議会との顔合わせからスタートです。そこでは、辻占をいただくのですが、今年の言葉は「きげんなおして」「思い切ろうか」…?(笑)とにもかくにも、思い切って頑張ります!
大晦日から元旦へと、多太神社役員として、おとりもち役をしていましたが、今年は晴天にも恵まれ、多くの参詣客で賑わいをみせていました。家族が集い、一年の無病息災を祈願する。敬虔な気持ちになりますね。
青空が広がる晴天となりました。皆様、新年あけましておめでとうございます。2019年、平成31年のスタートです。本年は特別な年になります。4月には統一地方選、市議会議員選挙が行われます。3期12年の議員活動を糧にして、これからも市政の更なる向上に取り組んでいきたく思います。皆様の御支持、御支援、何卒、宜しくお願いいたします。そして、5月には元号が変わり、新しい時代が到来します。市民の皆様が、日々の生活に幸福を実感できる「小松新時代」であるよう、地域の声を十分に反映し、八面六臂、縦横無尽に活動していく所存です。激動の2019年、「Let's go!慎太郎」の精神で頑張っていきます!
本日は大晦日。午前中は、神棚及び事務所の正月飾り付けと大掃除を行いました。午後より、恒例の多太神社大祓式に出席いたします。2018年も、いよいよ残り数時間となりました。6月までは小松市議会副議長として、小松市の公務に没頭しました。貴重な経験を多く積ませていただき、視野が広がるとともに、議員として、大きく成長を実感しました。現在は、その経験を糧に、日々の議員活動、議会質問・提言、福祉文教常任委員長としての活動等に邁進しています。しっかりと、これらの活動に取り組めるのも、皆様のおかげであると感謝する次第です。来年2019年も「Let’s go!慎太郎」の精神を堅持し、精一杯頑張ります!
皆様、良いお年をお迎えください!
本当にありがとうございました!
来春の統一地方選に向けて、先日、党の一次公認、校下の推薦をいただきました。本当にありがとうございます。これからも、日々の議員活動に邁進し、市民生活の充実に結実させていきたく思います。頑張ります!宜しくお願いいたします。
小松駅のクリスマスツリーを見て、駅前のイルミネーションの下を通って…。公立小松大学の照明もクリスマス仕様ですね。どこからか、山下達郎の「クリスマスイブ」が聞こえてきます。私が最初に、この曲を聴いたのは、高校2年の時でした。通っていた星稜高校からの帰り道、やっぱり小松駅でしたね。1983年、昭和58年の事でした。
時代は移り変わって、今日は平成最後のクリスマス、駅前の風景はすっかり様変わりしましたが、この小松市で過ごせる事に感謝です。来る新時代も「クリスマスイブ」は流れるでしょう。これからもずっと、皆が笑顔でクリスマスを楽しめるように、自分が出来ることを精一杯、頑張っていきたいと思います。
こまつ芸術劇場うららにて、第14回みんなでうたう小松第九コンサートが開催されました。第1部は、コマツHAPPYMELODY児童合唱団の合唱。まさに「天使の歌声」!でした。第2部は、交響曲第9番、ご存知「第九」ですね。演奏・合唱は写真不可でしたが、小松市民合唱団の皆さんの一体となった合唱、素晴らしかったです。私は、8月の発会式で、御挨拶させていただいたのですが、大変な練習を積み上げ、出来上がった「歓喜の歌」は、胸に迫るものがありました。感動を本当にありがとうございました。
12月議会最終日、私は福祉文教常任委員長として委員長報告。議案第83号 小松市はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例についての委員長報告に対しての質疑に、再質問、再々質問も含め、3度、答弁致しました。一般会計6億510万円の補正予算案等、議案15件、教育委員の任命、人権擁護委員を推薦する人事案件に同意して閉会致しました。
議会月は、予算決算常任委員会福祉文教分科会の審議の後、福祉文教常任委員会を行います。分科会では、議案第77号 平成30年度小松市一般会計補正予算(第4号)中送付部分他、議案3件を審議。委員会として、送付議案を了としました。常任委員会では、平成30年度中学生サミットについて、平成31年度小松市成人式について、お見送り手続きデスクの利用状況について、小松市いのちと心を支える推進プランの策定について、シルバー人材センターの移転について、インフルエンザの状況について、小松市はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例について等、各部各課より報告事項を受け、活発な質疑応答が交わされました。
スマートフォンからのアクセスはこちら