letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.374 こども♪おしごとたいけん2018

PhotoGrid_1544938658029

小松市民センターにて。小学生対象のこのイベント。架空の「こどものまち」で、病院・パン屋さん・消防・警察・バルーンアート・ネイルアート…と、様々な「おしごと」を体験出来ます。労働の対価を得て、商品を購入し、税務署から税金を徴収される、なかなかリアルですね(笑)「おしごと」の大変さと素晴らしさを学べる貴重な機会です。子どもたちのキラキラとした表情が印象的でした!

2018年12月16日 19:00

No.373 クリスマス・ジョイフルコンサート

PhotoGrid_1544939828775

こまつ芸術劇場うららにて、この時期、恒例のクリスマス・ジョイフルコンサートが開催されました。お子さんから大人の方まで、アットホームなピアノコンサートでしたよ。写真は、主催者である、加藤浩美先生と。本年で37回目。まさに継続は力なりですね。敬意を表します!

2018年12月16日 17:00

No.372 保護司会、中学生と語る

PhotoGrid_1544595306621

小松能美保護区保護司会と能美市辰口中学校2年生162人との意見交換会が行われ、顔を出しました。5~6人の生徒が1グループになり、各グループに保護司が入って、ディスカッションするというものです。保護司の役割を知ってもらうとともに、中学生の生の声、思いを聞ける、貴重な機会でした。間もなく冬休み。保護司会として、非行防止の啓発活動にも、しっかり取り組んでいきます。

2018年12月14日 09:30

No.371 「税についての作文」表彰状授与

PhotoGrid_1544595530364

小松市納税貯蓄組合連合会副会長として、「税についての作文」コンクールの表彰授与のため、芦城中学校を訪ねました。芦城中学校は毎年、このコンクールに応募していただき、今年の応募数は同連合会管内で最多でした。これも学校側の熱意があってこそです。本当にありがとうございます。租税教育の推進に、これからも努めていきたく思います。

2018年12月13日 10:00

No.370 父の命日に

PhotoGrid_1544597759926

本日12月12日は、父の9回目の命日。朝、父に市議会議員としての活動と、家族の近況を報告。何はともあれ、頑張ってます!と。それにしても、年々、父に似てくるなぁ…(苦笑)。天より見守っていてください!

2018年12月12日 11:30

No.369 年末の赤ランプ作戦!

PhotoGrid_1544447262530

明日より始まる、年末の交通安全県民運動に合わせ、夜、赤ランプ作戦を実施。芦城東防犯交通推進隊として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。寒い冬、ドライバーの皆さんには安全走行を徹底してほしいものです。

2018年12月10日 22:00

No.368 12月議会質問日

PhotoGrid_1544427671098

本日より、12月議会の一般質問日。私は、6番目に登壇しました。詳しい質問内容は、また議会質問要旨にてアップします。今議会は、代表質問を含め、14人が質問します。議会の活性化は、活発な論戦から!ですね。

2018年12月10日 16:00

No.367 只今、原稿執筆中!

PhotoGrid_1544181898121

本日は、12月議会の会派代表質問がありました。いよいよ来週より、一般質問。私は10日(月)6番目に登壇します。今回は「運転免許証の自主返納制度」「小松市の移住支援」について質問いたします。只今、原稿執筆中!頑張ります!

2018年12月07日 20:00

No.366 市役所に彩り その2

PhotoGrid_1543895301100

市役所エントランスホールには、現在、芦城中学校の生徒が制作した、曳山子供歌舞伎のステンドグラス、屏風、和傘や毬も展示されています。中学校古典教室で素晴らしい舞台を披露していただいた、芦城中学校。あの感動が甦りますね。市役所の彩り、ここかしこに「歌舞伎のまち」が息づいています。

2018年12月06日 16:00

No.365 市役所に彩り その1

PhotoGrid_1543827141205

小松九谷工業協同組合が制作した、九谷焼作品「五彩曳山」第3弾が、小松市役所エントランスホール前入口にて展示されています。歌舞伎「勧進帳」の一幕、弁慶が勧進帳を読み上げる場面が再現されています。弁慶は十二代目市川団十郎さん、富樫は市川海老蔵さん、義経は市川ぼたんさんをモデルにしているそうです。小松の九谷焼作家の多彩な技能が堪能出来ますよ。市役所にお越しの際は、是非とも御覧ください。 

2018年12月05日 16:00