小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.117 上本折町グラウンドゴルフ大会
毎年、参加させていただいている、上本折町グラウンドゴルフ大会。会場は、多太神社に、この日だけ設営される特設コースです。小石あり、砂利あり、枯れ葉あり、木の根っこあり…(笑)とにかく起伏に富んだ、難コースです。一打一打、思い通りにならない、ボールの行方に、歓声と笑い声が響き渡ります。さて、私の順位は…男子の部、第5位!頑張りましたよ!上本折町の皆さん、いつもお誘いいただき、本当にありがとうございます。
2019年06月09日 18:00
No.116 芦城校下分団対抗カローリング大会
芦城小学校体育館にて、第14回芦城校下分団対抗カローリング大会が行われました。ニュースポーツであるカローリングの普及に努めている芦城校下。本年も多くの参加者で賑わいを見せました。私と一緒に写真に写っているのは、我が町、白嶺町チームです。一投一投に沸き上がる歓声。町内の親睦、校下の親睦が大いに図られました。
2019年06月09日 15:00
No.115 生涯現役!吉田力雄 先生!
芦城センターで開催されている、健脚体操教室、こまつ健康吹き矢クラブ教室に行きました。どちらの教室も講師は、吉田力雄先生です。御年なんと!87歳!全国ラジオ体操連盟の一級ラジオ体操指導士の資格を持ち、市内各所で健脚体操教室を指導されています。またスポーツ吹き矢の公認インストラクターの資格を持ち、芦城センターでは、そちらの教室も合わせて開催しています。毎週、この2つの教室を合計3時間!ノンストップで指導。この強靭な体力!まさに、生涯現役ですね。この日は、折しも、テレビ取材のカメラが入っていました。健脚体操、吹き矢等の精力的な活動を通して、吉田先生の生きざまを密着取材しているそうです。放送は13日(木)の石川テレビ、午前9時55分からの「リフレッシュ」という番組にて。皆様、是非とも御視聴ください!
2019年06月07日 12:00
No.114 セラボクタニを訪れる
先月、若杉町にオープンしたばかりの、九谷セラミック・ラボラトリー、通称「セラボクタニ」を見学しました。設計は、新国立競技場などを手掛けた、日本を代表する建築家である隈研吾さん。製土工場・ギャラリー・体験工房・レンタル工房を備えた、複合型の九谷焼創作工房です。花坂陶石に代表される小松の石文化の探求、若手作家の育成、作品の展示と、九谷焼の伝統と未来への可能性を発信する場となっています。皆様、是非ともお越しください。
2019年06月06日 16:00
No.113 巨木に跨がり「よーい、よい」
写真は、先日の加賀献木木遣り保存in大杉の模様です。引き作業の木遣り体験は何度かありましたが、巨木に跨がったのは、初めて。いやー、太い!ほとんど又裂け状態でした(笑)。傾斜も強く、結構揺れます。落ちないように、手綱をしっかりと握りしめて…。それでも「よーい、よい」の掛け声とともに、巨木が少しずつでも動くと、嬉しいものですね。最後は参加者全員で記念写真。皆さん、一様に先人の御苦労に思いを馳せ、貴重な経験を共有いたしました。
2019年06月04日 16:30
No.112 加賀献木木遣り in 大杉
明治時代、本山東本願寺の再建のために、巨木を曳き出し、木場潟まで運んだ「加賀献木木遣り」。その伐り出し現場で木遣りを再現する試みが、毎年、保存会の皆さんによって行われています。本年の舞台は大杉町ふたまた林道。木遣り保存会、大聖寺教務所、小松市緑の少年団、一般有志の方々、和田市長、福村県議会議長など、約80名の参加者とともに、私も曳きました。写真でもお分かりのように、模型とはいえ、かなりの巨木です。木遣り唄と「よーい、よい」の掛け声で一斉に引っ張りますが、傾斜が強く足場の悪い山道に悪戦苦闘。わずか30分の木遣り体験に、汗だくになりました。先人の御苦労に思いを馳せるとともに、この伝統を、令和の世代にも受け継ぎ伝えていくことが大切だと改めて感じた次第です。御世話役である保存会の皆さんに感謝ですね。
2019年06月02日 18:00
No.111 小松市戦没者慰霊式
小松市民センターにて、小松市戦没者慰霊式が行われ、小松市議会福祉文教常任委員長として、出席しました。先の大戦で尊い命を落とされた3116柱のご冥福を祈り、黙祷・献花。式の最後には、参加者全員で「ふるさと」を合唱しました。会場を出ると、雲一つない青空。今現在ある平和の有り難さを改めて噛みしめました。
2019年06月01日 17:00
No.110 今日より、6月!
6月は議会月です。改選後、初の定例会。気が引き締まりますね。しっかり頑張っていきます!
2019年06月01日 09:30
No.109 小松加賀環境衛生事務組合議会
小松市議会7名、加賀市議会5名で構成される、小松加賀環境衛生事務組合議会が開催され、衛生センター、小松加賀斎場の運営状況について報告を受けました。両市長も出席する大事な組合議会。施設の適切な運営のため、両市の密なる連携が求められます。
2019年05月29日 14:00
No.108 小松地区納税貯蓄組合連合会 正副会長会
年度当初の、この時期、各種団体の定期総会が開催されます。その前打ち合わせとして、私が副会長 兼 青年部長を務める、小松地区納税貯蓄組合連合会の正副会長会議を小松日の出合同庁舎にて行いました。中学生対象の「税についての作文コンクール」、小学生対象の「税に関する絵はがきコンクール」、高齢者対象の租税教室等、租税教育の推進、期限内納付の推進等に、本年度も積極的に取り組むことを確認しました。写真は会議前に表敬訪問した小松税務署長、連合会役員の皆さんと。意思の疎通を図り、連携していく事が大切ですね。
2019年05月27日 13:00
«最初へ
‹前へ
…
266
267
268
269
270
271
272
273
274
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら