No.376 12月議会 最終日

12月議会最終日、私は福祉文教常任委員長として委員長報告。議案第83号 小松市はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例についての委員長報告に対しての質疑に、再質問、再々質問も含め、3度、答弁致しました。一般会計6億510万円の補正予算案等、議案15件、教育委員の任命、人権擁護委員を推薦する人事案件に同意して閉会致しました。
HOME ≫ ブログページ ≫
12月議会最終日、私は福祉文教常任委員長として委員長報告。議案第83号 小松市はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例についての委員長報告に対しての質疑に、再質問、再々質問も含め、3度、答弁致しました。一般会計6億510万円の補正予算案等、議案15件、教育委員の任命、人権擁護委員を推薦する人事案件に同意して閉会致しました。
議会月は、予算決算常任委員会福祉文教分科会の審議の後、福祉文教常任委員会を行います。分科会では、議案第77号 平成30年度小松市一般会計補正予算(第4号)中送付部分他、議案3件を審議。委員会として、送付議案を了としました。常任委員会では、平成30年度中学生サミットについて、平成31年度小松市成人式について、お見送り手続きデスクの利用状況について、小松市いのちと心を支える推進プランの策定について、シルバー人材センターの移転について、インフルエンザの状況について、小松市はつらつとした地域とひとづくりの推進に関する条例について等、各部各課より報告事項を受け、活発な質疑応答が交わされました。
小松市民センターにて。小学生対象のこのイベント。架空の「こどものまち」で、病院・パン屋さん・消防・警察・バルーンアート・ネイルアート…と、様々な「おしごと」を体験出来ます。労働の対価を得て、商品を購入し、税務署から税金を徴収される、なかなかリアルですね(笑)「おしごと」の大変さと素晴らしさを学べる貴重な機会です。子どもたちのキラキラとした表情が印象的でした!
こまつ芸術劇場うららにて、この時期、恒例のクリスマス・ジョイフルコンサートが開催されました。お子さんから大人の方まで、アットホームなピアノコンサートでしたよ。写真は、主催者である、加藤浩美先生と。本年で37回目。まさに継続は力なりですね。敬意を表します!
小松能美保護区保護司会と能美市辰口中学校2年生162人との意見交換会が行われ、顔を出しました。5~6人の生徒が1グループになり、各グループに保護司が入って、ディスカッションするというものです。保護司の役割を知ってもらうとともに、中学生の生の声、思いを聞ける、貴重な機会でした。間もなく冬休み。保護司会として、非行防止の啓発活動にも、しっかり取り組んでいきます。
小松市納税貯蓄組合連合会副会長として、「税についての作文」コンクールの表彰授与のため、芦城中学校を訪ねました。芦城中学校は毎年、このコンクールに応募していただき、今年の応募数は同連合会管内で最多でした。これも学校側の熱意があってこそです。本当にありがとうございます。租税教育の推進に、これからも努めていきたく思います。
本日12月12日は、父の9回目の命日。朝、父に市議会議員としての活動と、家族の近況を報告。何はともあれ、頑張ってます!と。それにしても、年々、父に似てくるなぁ…(苦笑)。天より見守っていてください!
明日より始まる、年末の交通安全県民運動に合わせ、夜、赤ランプ作戦を実施。芦城東防犯交通推進隊として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。寒い冬、ドライバーの皆さんには安全走行を徹底してほしいものです。
本日より、12月議会の一般質問日。私は、6番目に登壇しました。詳しい質問内容は、また議会質問要旨にてアップします。今議会は、代表質問を含め、14人が質問します。議会の活性化は、活発な論戦から!ですね。
本日は、12月議会の会派代表質問がありました。いよいよ来週より、一般質問。私は10日(月)6番目に登壇します。今回は「運転免許証の自主返納制度」「小松市の移住支援」について質問いたします。只今、原稿執筆中!頑張ります!
スマートフォンからのアクセスはこちら