letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.275 「小まめ食堂」盛況!

PhotoGrid_1537073246778
花道広場よろっさで開かれた、小松市中心商店街が主催する「さんさん市」。女性起業家グループ「小まめ」のブースに顔を出しました。工作教室や、食事の振る舞い等により、多くの親子連れで賑わいをみせていました。写真は、「小まめ」の皆さんと。毎月毎週、様々なイベントに出店し、小松市を盛り上げています。本当に、ありがとうございます!
2018年09月16日 21:00

No.274 多太神社 秋季例祭

PhotoGrid_1537077062487
この時期は、市内各地で秋祭りが行われます。多太神社でも、恒例の秋季例祭が執り行われました。祭式の後、本年、還暦と初老を迎えられた、氏子の方々のお祓いが行われました。その後は、御家族の方々、奉賛会役員も交えての直会(なおらい)があり、氏子で交流を深め合いました。
2018年09月16日 19:00

No.273 新聞に掲載されました

PhotoGrid_1536972266396
本日の北國新聞朝刊に、昨日の予算決算常任委員会総括質疑の模様が掲載されました。詳しい質問内容は、議会質問要旨にてアップします。
2018年09月15日 09:30

No.272 予算決算常任委員会 総括質疑

PhotoGrid_1536909059779
一問一答方式による、予算決算常任委員会の総括質疑が議場にて行われ、一番手として登壇しました。詳しい質問内容は、議会質問要旨にてアップします。市民の生活の根幹である、住宅の防災、耐震に対する補助制度について、予算決算両面において質問。喫緊の課題に対して、しっかりと問い質しました。(写真はテレビ小松議会中継より)
2018年09月14日 16:00

No.271 再び、原稿執筆中!

DSC_1947~2
明日、議場にて、一問一答方式による、予算決算常任委員会の総括質疑が開催されます。私は会派を代表して登壇予定。9月議会は、決算審議に重点が置かれますが、私は予算・決算両面で質問いたします。住宅耐震、未活用住宅等、災害時における「住宅」対策が、質問のテーマになります。9時半より開始、質問順番のトップバッターを務めさせていただきます。現在、原稿執筆も、いよいよ大詰め!頑張ります‼
2018年09月13日 22:00

No.270 福祉体験コーナーにて その2

PhotoGrid_1536483600509
続いて向かったのは、視角体験コーナー。アイマスクを装着して、杖を頼りに、点字ブロックのコース上を歩行するというものです。これは怖い。杖から伝わる感覚だけが全てです。実際の歩道は、歩行者も多く、騒音もある。雨、雪などの気象条件にも左右されるでしょう。そもそも、全ての歩道に、点字ブロックが設置されているとは限りません。実際に体験してみて、その苦労を知る。その上で、何が足りないのか、何が必要なのかを、しっかりと精査していくことが大切です。
2018年09月12日 14:00

No.269 福祉体験コーナーにて その1

PhotoGrid_1536475189508

先日、こまつドームにて開催された、福祉ふれあいフェスティバルでは、福祉体験コーナーというブースがありました。実際に体験することにより、障がい者に対しての理解を深めていくというものです。点字・音訳・要約筆記等、そのカテゴリーも様々。私はまず手話を体験しました。一つ一つの感情を手の動きで伝えていく。しっかりと習得することで、心のふれあいが出来るのですね。

2018年09月11日 19:30

No.268 芦城中学校運動会

PhotoGrid_1536651690297
昨日までの雨も上がり、爽やかな秋空の下、第72回芦城中学校運動会が行われました。議会質問日と重なり、観れたのは最後のリレー競技だけでしたが、スローガンである「つながり~熱意の交流~」は、十分感じとることが出来ました!
2018年09月11日 18:00

No.267 9月議会 質問日

DSC_1946~2
9月議会は本日より2日間、議場にての一般質問日です。今議会は12人の議員が登壇します。質問日初日、私は4番目に質問しました。答弁者は、和田市長はじめ4人。市政の喫緊の課題について質しました。詳しい質問内容は、議会質問要旨にてアップします。(写真はテレビ小松議会中継より)
2018年09月10日 17:00

No.266 福祉ふれあいフェスティバルinこまつ2018

PhotoGrid_1536472504379
こまつドームアリーナにて。「障がいや世代、国籍に関わらず、多くの人が集い、様々な体験を通して理解を深める」というテーマのもと、ステージ発表、ふれあいコーナー、反射能力測定コーナー、ゆるスポーツ体験等、多くのブースが立ち並び、賑わいをみせていました。福祉体験については、改めて書きたいと思います。写真は、国際フードを出店していた、小松市国際交流協会のブースにて。ブラジル料理のパステル、美味しかったですよ!
2018年09月09日 15:00