letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.245 巨大てるてる坊主登場!

PhotoGrid_1534553839903
9月23日(日)に開催される、八幡町まつりのPRと晴天を願って、今年も、巨大てるてる坊主が設置されました。雨上がりとともに、酷暑も鳴りをひそめ、秋を感じさせる青空が、巨大てるてる坊主と絶妙に溶け込んでいます。
2018年08月18日 10:00

No.244 「終戦の日」に

PhotoGrid_1534371860911
正午、黙祷。終戦から73年、そして平成最後の「終戦の日」になります。陛下のお言葉「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」に、全てが集約されているように思います。この平和を尊び、これからも継続させていくことが、私達の使命ですね。
2018年08月15日 23:00

No.243 西俣ふるさとまつり

PhotoGrid_1534225290428

西俣自然教室にて開催された、第30回 西俣ふるさとまつりに顔を出しました。住民や元住民、そして隣接するキャンプ場エリアの利用客等、多くの来場者で賑わいをみせていました。ステージでは、かつて、明治時代に西俣町で行われていた、加賀献木木遣りも再現。「ヨーイヨイ」の掛け声も勇ましく、木遣り保存会の皆さん、来場者の皆さんとともに、私も、巨木を引きました。大変な暑さで、最後は誰もが汗だくです。地域の歴史を身をもって体感した貴重な機会でした。(写真は、ふるさとまつり実行委員 北さん、保存会会長 山本さんと)

2018年08月14日 17:00

No.242 全国中学校体育大会 出場選手激励会

PhotoGrid_1534155542167
今週末より、中国地方を中心に開催される、平成30年度全国中学校体育大会。その出場選手激励会が市役所にて行われ、福祉文教常任委員長として出席しました。芦城中学校ハンドボール部はじめ、5競技6種目22名の選手の皆さん、頑張ってください!最後は皆で円陣を組み、「ファイト、オー!」の掛け声三唱。気合い、入りました!
2018年08月13日 19:00

No.241 お墓参り

DSC_1803~2
お盆の迎え火である本日、市営向本折墓地にて、一家揃っての、お墓参り。父及び御先祖様に、感謝の気持ちを伝え、一家の健康をお願いしてきました。
2018年08月13日 12:00

No.240 (号外)ドラマチック!ありがとう、星稜高校!

PhotoGrid_1534060075920
うーん……残念‼母校、星稜高校の「夏」は終わりました。しかし、流石、「ドラマチック・星稜」。こんな劇的な試合、なかなかないですよ。対戦校である、済美高校にも感謝したいです。本当に本当に、感動をありがとうございました。

追伸 試合の余韻に浸っていたら、テレビで過去の名勝負「箕島ー星稜」が流れていました。
本当に「ドラマチック・星稜」ですね。
2018年08月12日 17:00

No.239 納涼みよっさ夏祭り

PhotoGrid_1534027197292
輪踊り大会が始まり、小松市民謡連合会により、炭鉱節、おっしょべ節、越中おわら節等の定番とともに、小松音頭、みよっさ音頭という、オリジナルも生演奏されました。あらゆる世代が一堂に会し、踊りの輪が広がります。写真は、みよっさの職員の皆さんと、これまた定番ポーズ「いよっ、小松!」。元気な掛け声が、夏の夜空に響きました。
2018年08月11日 23:00

No.238 夏の夜、まちなかは熱く盛り上がる!

PhotoGrid_1534027039407
こまつ曳山交流館みよっさ前の、花道広場よろっさで開催された、第六回納涼みよっさ夏祭り。輪踊り大会前より、おっしょべ太鼓保存会による太鼓演奏、夏祭り歌舞伎市が行われ、多くの来場者で賑わいをみせていました。写真は、ライブ演奏で盛り上げていただいた、小松市が誇るシンガーソングライター・森田観光さんと。「暑い」夏の夜、まちなかは「熱い」です!
2018年08月11日 22:30

No.237 粟津駅前商交祭

PhotoGrid_1533642247020

第73回を迎えた、粟津商交祭。本年も会場である、JR粟津駅前には、多くの来場者が詰めかけました。これも主催である、粟津駅前商交会の皆さんの御尽力あってこそですね。地域を盛り上げようとする気持ちが、祭りの熱気になるのでしょう。私も元気を貰いました!本当にありがとうございました。(写真は商交会会長 永田さん、地元の表市議らと)

2018年08月08日 12:30

No.236 小松第九をうたう会 発会式

PhotoGrid_1533470938741
小松市公会堂にて、小松第九をうたう会の発会式が行われ、議長名代で福祉文教常任委員長として、ご挨拶させていただきました。昭和58年の第1回目から、約3年ごとに開催され、今回が第14回目となります。多くの市民が心待ちにしている一大イベントですね。約140名の市民で組織される、この合唱隊。12月24日に、こまつ芸術劇場うららで開催される本番に向けて、練習に励まれ、心一つに頑張ってください。そして、当日は、文字通り、会場全体を「歓喜の歌」で包んでいただきたいと思います。
2018年08月06日 10:00