小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.097 遊行祭の準備
明日、多太神社にて催行される遊行祭。午前中は奉賛会役員が集まり、子ども神輿である八幡曳宮の組み立て作業を行いました。午後からは女性部が集まって、神輿巡行後に食べるカレーの仕込み。氏子総出で、祭りの準備です。
2019年05月11日 13:30
No.096 春の赤ランプ作戦!
明日から始まる「春の全国交通安全運動」に合わせて、赤ランプ作戦を実施。芦城東防犯交通推進隊隊長として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。温暖な天候に比例するように、交通量も増加します。ドライバーの皆様、くれぐれも安全運転をお願いします!
2019年05月10日 20:30
No.095 安心安全なまちづくりのために
多太神社から上本折町~八幡町に抜ける道路は、一方通行です。そうと知らずに逆走する車が絶えず、児童の通学路でもあることから長年の懸案事項となっていました。この度、八幡町町内会と小松市交通安全協会橋南支部が連係して、危険回避のための警告看板を設置。地道な取り組みが安心安全なまちづくりに繋がります。
2019年05月09日 13:30
No.094 上演を待つ曳山
10日(金)より、小松の初夏を彩る、お旅祭り・曳山子供歌舞伎が、上演されます。今年の上演町は、大文字町と京町です。250年の歴史を持つ、この曳山子供歌舞伎。いつの時代も、子ども達の熱演に胸が熱くなりますね。写真は上演を待つ曳山前にて。左が大文字町、右が京町の曳山です。「令和」初の、お旅祭り、いよいよ始まります!
2019年05月08日 17:30
No.093 「令和」を祝う芦城公園
芦城公園及び周辺施設では、新元号を祝うイベントが花盛りです。小松市公会堂では、2日「文化の華咲く小松 新元号を祝う集い」が開催。小松詩吟協会、小松市民謡連合会等、小松市文化協会有志の皆さんによる、新元号を祝うステージがありました。3日の「藤見の会」では「花と緑と文化の祭典」と銘打ち、パフォーマンス、花展、新元号を記念した松の記念植樹等、多彩な催しが各所で開催。市民もマリオも(笑)、皆、一堂に会し「令和」の幕開けを祝いました。
2019年05月04日 12:00
No.092 藤見の会
芦城公園で開催されている「藤見の会」に顔を出しました。園内4箇所にある藤棚は、今、まさに満開。爽やかな青空の下、「ふじむらさき」の花回廊を満喫しながら、公園内を散策しました。
2019年05月03日 16:00
No.091 「令和」の幕開けを、小松市で祝う
新元号「令和」を祝し、小松市役所では記帳所を開設しています。私も本日、記帳させていただきました。この御記帳は宮内庁へお届けされるそうです。また、エントランスホールでは「令和婚」を挙げたカップルのための記念撮影用ボードも設けられています。皆が幸福感に包まれながら「令和新時代」はスタートします!
2019年05月02日 16:30
No.090 「令和」新時代!
今日から5月!元号も「令和」となり、新時代の幕開けです。「小松新時代」が市民の皆様にとって、実り多きものとなるよう、小松市議会議員として一生懸命、頑張ります!宜しくお願いいたします。
2019年05月01日 13:30
No.089 「平成」最後の日に
午後5時からの「退位礼正殿の儀」。陛下の最後の「お言葉」と、皇后陛下とともに退席される後ろ姿に涙が出ました。「平成」が終わるのだなと。
2015年、木場潟公園で開催された「全国植樹祭」。私たち小松市議会議員団は、サイエンスヒルズこまつで昼食を御取りになられた天皇・皇后両陛下と謁見する機会に恵まれました。
緊張と感動で、全身が震えたのを覚えています。
「昭和」から「平成」に元号が変わるとき、自分は何をしていたのだろう、と改めて思い返しましたが…。良く覚えていません。当時21才。世の中の右も左も分からず、イキがっていた兄ちゃんだったのでしょう。市議会議員になるとは…その頃は想像もしませんでした。
確かに30年の歳月が流れたのですね。
「平成」は、自分の人生の発展期、転換期、そして充実期でありました。
今、22時30分。後、1時間半で、「平成」は終わります。
さようなら「平成」
ありがとう「平成」
2019年04月30日 22:30
No.088 平成31年度市公連総会
第一地区コミュニティセンターにて、小松市公民館連合会の平成31年度総会が行われ、福祉文教常任委員長として出席しました。「心豊かな人づくり」「元気あふれる町づくり」「市民の絆をつなぐ公民館活動」この3つを公民館目標として掲げています。時代は変わっても、その精神は変わらず、地域に密着した公民館活動であってほしいものです。
2019年04月28日 11:00
«最初へ
‹前へ
…
268
269
270
271
272
273
274
275
276
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら