letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.376(5176) 小松の「芸術の秋」を堪能する その3 暮らしの中に息づく芸術

PhotoGrid_Plus_1761456413652
撚糸工場を営む知人が、自宅で生け花展を開催され、顔を出しました。昨年の震災により、旧自宅に亀裂が入り、住み続けられない状態となり、隣接する工場の一部を新自宅としてリニューアルしたものです。その会場では計30点の作品が、生活空間のそこかしこに、さり気なく展示されていました。芸術って案外、生活・暮らしの中に溶け込みながら輝くものなのかも、と感じました。暮らしの中に息づく芸術に穏やかな気持ちとなりましたよ。
2025年11月06日 22:00

No.375(5175) 小松の「芸術の秋」を堪能する その2 錦窯展示館にて

PhotoGrid_Plus_1761479417789
大文字町にある錦窯展示館にて現在、開催されている、特別展「まねぶ」を鑑賞しました。この建物は、人間国宝である三代徳田八十吉氏の生家であり、昭和初期の町家を改修した九谷焼の展示館です。歴代徳田八十吉の作品が展示されており上絵付の窯である「錦窯」も見学出来ます。古九谷をはじめとする九谷焼の名品の数々。町家の風情とあいまって、得も言われぬ雰囲気を醸し出しています。特別展は12月7日(日)まで開催されます。皆様、是非とも御観賞ください。
2025年11月05日 16:00

No.374(5174) 小松の「芸術の秋」を堪能する その1 宮本三郎記念 デッサン大賞展

PhotoGrid_Plus_1761479021755
小馬出町にある宮本三郎美術館にて行われていた「宮本三郎記念 デッサン大賞展」を鑑賞しました。この美術コンクールは2011年に創設。隔年開催のため今回が第8回となります。デッサンの名手といわれた、宮本三郎画伯にちなみ、デッサンに特化した展示会となっています。今回も国内外から584点の応募があり、受賞13点、入選46点の作品が選ばれています。写真、私が鑑賞しているのは大賞受賞作品「面影」です。展示会のテーマは「明日の表現を拓く」。多様なイメージの作品群に圧倒されました。小松での展示会は終了し、今月15日(土)〜23日(日・祝)まで、東京の世田谷美術館にて巡回展が開催されます。まさに小松から発信!より多くの方々に鑑賞いただきたいですね。
2025年11月04日 20:00

No.373(5173) 令和7年度 小松市文化賞 贈呈式

PhotoGrid_Plus_1762157565758
文化の日恒例の「小松市文化賞」。石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて、令和7年度の贈呈式が行われ出席しました。本年度の受賞者は、小松裏千家茶道会会長である岩谷久氏、小松大谷高校理事長である多田眞氏の御二方です。長年に渡り小松市の文化の発展に御尽力いただき、その御功績に敬意を表します。写真は岩谷氏と。先述した小松市民茶会の実行委員会委員長も務められるなど、茶道を通じた伝統文化の普及活動に邁進いただいていること、尊敬の念とともに感謝するものです。御二方とも、誠におめでとうございます。
2025年11月03日 22:00

No.372(5172) 小松市民茶会 その2 松雲堂

PhotoGrid_Plus_1762152138264
小松市民茶会、2箇所目の会場は龍助町の松雲堂。かつて会場として使用していた公会堂や博物館(ギャラリー・ルフレ)が取り壊しとなるため、今回、初使用となります。玄庵からはバスでの移動となりました。担当いただくのは、裏千家の皆さん。こちらの御席も、玄庵と同様、正客を務めさせていただきました。写真は私が師事している大田先生らと。裏千家は普段、お稽古しているだけに、逆の意味で緊張しました。つたない正客で恐縮至極です。松雲堂でいただく御抹茶、大変、美味でございました。

今回の市民茶会、全8席、1席20名で全て満席、計160名の方々が御来場されました。両会場である、玄庵から松雲堂への導線を上手く工夫すれば、まちなかの更なる回遊にも繋がりますね。市民文化の隆盛、素晴らしい事です。

 
2025年11月03日 20:00

No.371(5171) 小松市民茶会 その1 仙叟屋敷ならびに玄庵

PhotoGrid_Plus_1762151909655
本日は11月3日、文化の日です。毎年、この日に開催される小松市民茶会に行きました。今回で第27回。すっかり小松市の秋の恒例行事となりました。第1会場は芦城公園内にある仙叟屋敷ならびに玄庵。担当は、煎茶道松月流の皆さんです。私が入った席では男性は私一人。慣例として正客を務めることとなります。煎茶道の作法が分からず、緊張しましたが、先生に教えていただき、大変、楽しい御席となりました。凛とした雰囲気の中でいただく煎茶は格別でした。
2025年11月03日 18:00

No.370(5170) ワールドシリーズを観て、カタルシスに浸る

PhotoGrid_Plus_1762097758548
世界中が固唾をのんだ、メジャーリーグのワールドシリーズ第7戦。ロサンゼルス・ドジャースがトロント・ブルージェイズを制し、2連覇を達成しました。先発、救援と大車輪の活躍をみせた、山本由伸投手が日本人選手では松井秀喜選手以来のМVPに輝きました。両チームが死力を尽くして戦う姿、山本投手は最終戦、中0日での登板、文字通り「ちぎっては投げる」姿、全選手が必死に白球を追う、その姿に、胸中を爽やかな風が吹き抜けるようなカタルシスに浸りました。素晴らしい試合を観た後は、なぜか明日への活力が湧いてきます。それがスポーツの良さなんですね。感動を本当にありがとうございました。
2025年11月02日 23:23

No.369(5169) 八幡町まつり

PhotoGrid_Plus_1762096201428
八幡町公民館で行われた「八幡町まつり」に顔を出しました。いい感じで煮込んであった豚汁をいただきながら、町内会の皆さんと談笑。普段、ご無沙汰の方々とも、じっくりと話し合えました。公民館の2階では射的ゲームに興じる子どもたち。幸町でもやってましたね、射的ブームなんでしょうか(笑)。様々な町内会・公民館の文化祭に立ち寄らせていただくと、ここが地域コミュニケーションの原点であると、改めて実感します。親睦・交流の場に呼んでいただき、本当にありがとうございました。
2025年11月02日 22:00

No.368(5168) 幸町文化祭

PhotoGrid_Plus_1762057518243
幸町会館にて行われた、町内会・公民館共同開催の、幸町文化祭に顔を出しました。恒例となっている餅つき大会。蒸気の立ち込める中、町民が交替しながら餅をつきあげます。私も参加、上手くつけたかな?駐車場では射的ゲームに子ども達が集まっています。町民が一堂に会し、作り上げる文化祭。いいものですね。
2025年11月02日 20:00

No.367(5167) 上本折町公民館文化祭

PhotoGrid_Plus_1762057020419
11月は「文化の日」もあることから、各町・各公民館の文化祭シーズンです。上本折町公民館文化祭に顔を出しました。会場である公民館前には焼きそば、フランクフルト、焼き鳥等が並んでいます。調理しているのは町民の皆さんです。館内にはこれも町民の方々が制作された芸術作品が所狭しと並んでいます。平松町内会長、町内会の皆さんと共に、展示作品をバックに記念撮影。公民館活動の盛んなところは、町内会にも活気がありますね。
2025年11月02日 18:00