letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.169(4969) バラ園、今が見頃です!

PhotoGrid_Plus_1748246127102
末広町の小松市運動公園内にあるバラ園、今が見頃です!小松市とベルギー・ビルボールド市の姉妹都市提携40周年を記念して、2014年に寄贈されたもので、赤と黄のバラがV字に植え込まれた「Vロード」を中心に、71種類、約1400株のバラが植えられています。バラの香りに満ち溢れた会場内は、多くの人で賑わっています。皆様、是非ともお立ち寄りください。
2025年05月30日 09:00

No.168(4968) さよならプロジェクションマッピング

PhotoGrid_Plus_1746455320767
昨夜、サイエンスヒルズこまつで行われた、小松市交通安全協会総会の帰り、こまつ80スクェアに立ち寄りました。ここでは駅周辺の魅力アップを図るため、変なホテル屋上に投影機器を設置し、常設のプロジェクションマッピングを毎日上映しています。令和2年12月より投影開始、四季折々、多彩なプログラミングにより人気を博していました。今回、設置期間5年を迎え、プロジェクターも故障が目立つということで、5月末をもって投影を終了することとなりました。北陸新幹線小松駅開業に合わせ、夜間景観演出による賑わい創出に努めていただけに、誠に残念です。今夜を入れて残り3日の投影。皆様、是非ともお越しいただき、最後のプロジェクションマッピング、御堪能いただきたく思います。
2025年05月29日 09:00

No.167(4967) 小松市国際交流協会にて

PhotoGrid_Plus_1747106693736
小寺町の、こまつまちづくり交流センター内にある、小松市国際交流協会に顔を出しました。平成5年(1993年)に設立され、日本語教室、英会話カフェ、市内各種イベントへの参加、国際交流ボランティア等、多岐に渡り活動しています。明日29日(木)には、外国人向け運転免許取得支援講習も行われます。小松市内における外国人居住者の数も約42カ国3000人を超え、小松市全人口の約3%に当たります。外国人居住者が直面する様々な課題に、小松市国際交流協会は真摯に向き合っています。真に「国際都市・こまつ」の一翼を担っていただいていますね。
2025年05月28日 09:00

No.166(4966) 町家でテクノ!その2

PhotoGrid_Plus_1748163744669
シンセサイザー・プログラマー 松武 秀樹さんと、シンガー・ソングライター 山口 美央子さんのジョイント・ライブ。小松市において、このような素晴らしいライブが行われたのは、店主である森高さん(写真右上)と松武さんの個人的繋がりによるものです。私の家の隣町で、こんな伝説と遭遇出来るなんて、森高さんに感謝ですね。当日は会場にて様々な方々と出会いました。写真は愛知県から旅行トランクを引いて来た男性、祖父の影響でYMOのファンになり、LPレコードを持参してくれた金沢市の女性、そして中学校の同級生と。一期一会ですが音楽談義に大いに花が咲きました。このような機会を通じて、小松の町家、まちなかを知っていただいた事も、嬉しいですね。
2025年05月27日 09:00

No.165(4965) 町家でテクノ!その1

PhotoGrid_Plus_1748163556059
八幡町にある「ワインと地酒もりたか」店内奥座敷「三次郎庵」にて、シンセサイザー・プログラマー 松武 秀樹さんと、シンガー・ソングライター 山口 美央子さんのジョイント・ライブが行われました。松武さんは、あの世界的グループ・YMOの「第四の男」と言われている伝説のミュージシャン。情緒ある日本庭園を背景に、シンセサイザーの音色と、山口さんの透明な歌声が奏でられ、えもいわれぬ雰囲気が醸し出されます。「町家」と「テクノ」の奇跡の融合ですね。私は何と言ってもドンピシャ世代なので、最後、YMOの「東風」の演奏では、感動で全身、鳥肌が立ちました!
素晴らしいライブ、本当にありがとうございました。
2025年05月26日 20:00

No.164(4964) 墨游会書展

PhotoGrid_Plus_1748143704506
石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて開催されていた、墨游会書展に顔を出しました。今年で29年目を迎える、歴史ある書展です。会員51名の方が、漢詩や近代詩などを題材に、様々な書体で書かれた作品70点が展示されました。写真は墨游会代表である、蔵 桃苑 先生と。その流麗な書体に先生のお人柄が表れてますね。

会場は、今までの小松市民ギャラリー「ルフレ」が震災による取り壊しのため使用出来ず、うららでの開催となりました。ギャラリーの数も限られた現在、うららは予約もなかなか取りにくく、ルフレに比べれば、スペースに限りもあり、作品の大きさも縮小せざるを得ないなど、書展開催にあたって、様々な御苦労をされたようです。一日も早い常設ギャラリー展示場の建設が求められますね。
2025年05月25日 20:00

No.163(4963) 今年より5月実施に!郡中御影報恩講

PhotoGrid_Plus_1748076337956
市内6カ寺の輪番で営まれる郡中御影報恩講。1595年(文禄4年)に第12代法主教如上人より御影が下付されてから430年に渡り、続く行事です。これまで、7月23日に実施されてましたが、近年の酷暑に鑑み、5月第4土曜日に変更されました。門徒と僧侶が、この日のみ拝観出来る御影を台車に乗せ、保管してある東町の勧帰寺から、今年は西町の称名寺まで練り歩きます。私は芦城東防犯交通推進隊長として、交通誘導警備を行いました。早朝、厳かな雰囲気の中「郡中御影様のお通り〜」の声が、まちなかに響き渡りました。
2025年05月24日 10:00

No.162(4962) 小松ライオンズクラブ 5月第2・早朝例会

PhotoGrid_Plus_1747782279191
小松ライオンズクラブの5月第2・早朝例会が、木場潟公園中央園地メダカハウス前で行われ、冒頭、会長として御挨拶させていただきました。年に2回、開催予定の早朝例会、会場も前回と同じく、木場潟公園です(前回は東園地で10月に開催 当コラム2024年No.356参照)。前回は雨模様でしたが、今回は見事な五月晴れ!新緑の中、朝の爽やかな空気を身体に取り入れながら、エネルギーチャージ!です。
2025年05月22日 22:22

No.161(4961) 5月 経済建設常任委員協議会

PhotoGrid_Plus_1747829277889
本日は、小松市議会の委員会開催日。3つの常任委員協議会が行われました。そのうち、私が委員長を務める、経済建設常任委員協議会では、令和7年お旅まつり曳山曳き揃え開催結果について(観光交流課)、大杉江戸古民家の運営について、第26回日本こども歌舞伎まつりin小松開催報告について、第81回現代美術展小松展の開催について(以上、文化振興課)、木場潟スポーツ研修センター研修棟の新たな活用に関するアンケート調査結果について(スポーツ育成課)、ツキノワグマ出没警戒準備情報について(農業水産課)、クリーン・ビーチいしかわinこまつについて、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の運用について(以上、環境推進課)、花のまちづくり新支援制度について、バラフェスこまつ2025について(写真上・以上、緑花公園課)、令和7年度 水防計画(案)について(内水対策室)、雨水出水浸水想定区域図の公表について(写真下・上下水道建設課、都市創造部 内水対策室)、上下水道事業経営戦略の改定と今後の取組について、第67回「水道週間」について(以上、料金業務課)等、各部各課より所管事項の報告があり、活発な質疑応答が交わされました。

花のまちづくり新支援制度は、臨時協議会を開くなど(当コラム2025年No.106参照)、継続的に協議した結果、小松市単体の新支援制度の発足、今までの事業を検証するアンケート調査の実施等、当委員会で出た意見が反映されることとなりました。

今月をもって、現体制の委員会構成は終結。来月より任期半ばによる委員会再編となります。2年間、経済建設常任委員長を務めさせていただきました。本当にありがとうございました。
2025年05月21日 20:00

No.160(4960) 加賀地域連携推進会議(オール加賀会議)総会

PhotoGrid_Plus_1747733773908
野々市市の文化会館フォルテにて、加賀地域連携推進会議(オール加賀会議)の令和7年度の総会が行われ、出席しました。オール加賀会議は南加賀の5市1町(小松市・加賀市・能美市・白山市・野々市市)の県市町議会、商工会議所、商工会で構成されています。令和6年度の事業として、観光ガイドブック「るるぶ加賀の國」増刷、インスタグラムを活用した情報発信等が報告されました。

「百年に一度の大計」と言われた、北陸新幹線敦賀延伸、南加賀地域への開通から一年が経過しますが、その観光効果は百年に一度とは程遠い状況です。各自治体の努力もさることながら、南加賀地域が連携しての誘客促進、旅行商品造成、観光素材の発掘が求められますね。
2025年05月20日 22:00