letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.113 「昔あそび」を親子で学ぶ

5f08ab6c-cd1b-4eca-a0df-9d47cf90c0d1.jpg
芦城小学校PTA の皆さんが企画した、芦城学級「昔あそびを楽しもう」に顔を出しました。「べーごま」「水引」等、昔の子どもたちの遊びを、親子で楽しみながら学ぶというものです。べーごまに関しては、親子共々、未体験。小松の老舗玩具店「キタセ」さんの指導を受けましたが、最初のうちは悪戦苦闘。それでも時間がたつとともに、コツを掴み、あちらこちらで「廻った!」の歓声が。笑顔が広がりました。
2017年06月10日 15:00

No.112 在職10年!皆様、本当にありがとうございます

14af2421-4ab9-4570-b6b8-106407866931.jpg
6月議会初日に、市議会議員在職10年を記念して、小松市議会表彰と、全国・北信越市議会議長会表彰を受けました。初当選から10年、日々の議会・議員活動に、一生懸命に真摯に取り組んでまいりました。その基盤となるのは、御支持・御支援いただいている、皆様のおかげです。本当にありがとうございます。表彰は一つの通過点。これからも頑張ります!
2017年06月08日 10:00

No.111 6月議会開会

本日より、平成29年第2回 小松市議会定例会が開会、和田市長より議案説明がありました。提出議案は、予算案6件、条例案10件、その他の議案1件の合計17件、補正額は、一般会計32億9665万5千円、特別会計1億1000万円、企業会計3億8770万円の合計37億9435万5千円になります。骨格予算である、平成29年度当初予算と、6月補正予算案を合わせて、通年予算となり、その規模は、一般会計471億665万5千円、全会計の合計では、1031億3725万5千円となり、前年度当初予算に対して、5. 6%の伸びとなります。会期は、27日(火)までの、23日間になります。
2017年06月05日 15:00

No.110 バラ園、見頃!

76715c0d-ec62-424a-92a3-dbadef328174.jpg
小松運動公園内・弁慶スタジアム前にある、小松友好のバラ園を訪れました。小松市の姉妹都市である、ベルギー・ビルボールド市から贈られた、約1千本の色鮮やかなバラ。この時期、まさに見頃です!
2017年06月04日 23:30

No.109 こまつクロスカントリー大会

6d371ea0-ed45-4553-b1e2-0dd7a80780fa.jpg
小松市憩いの森にて開催された、第33回こまつクロスカントリー大会にて、小松市議会を代表して祝辞を述べさせていただきました。毎年、多くのランナーが参加する、この大会。お子さんから、青年アスリート、80歳を超えた高齢者、そしてウォーリーまで(笑)、あらゆる世代の皆さんが、小松の大自然を漫喫しながら、初夏の憩いの森を駆け抜けました。
2017年06月04日 15:00

No.108 賑わう朝市!

337efe94-8130-45f8-8d84-4c54adc9958a.jpg
毎月第一日曜日恒例の、本光寺「円満市」。爽やかな初夏の早朝、多くの来場者で賑わいをみせていました。元気な一日の始まりです!
2017年06月04日 07:30

No.107 小松市戦没者慰霊式

dbef9e52-7fa0-4b22-a409-67b2afe2d024.jpg
小松市民センターにて。先の大戦で尊い命を落とされた3116柱の、御冥福を祈りました。今現在ある平和は、当たり前にあるものではなく、先人に培っていただいたもの、その事を改めて胸に刻む一日であると思います。式の最後に、参加者全員で「ふるさと」を合唱。胸に迫るものがありました。
2017年06月03日 13:00

No.106 予算説明会

市長選挙の関係で、3月議会が骨格予算であったため、平成29年6月定例会における予算説明会が開催されました。総合政策部、行政管理部、市民福祉部、予防先進部、経済観光文化部、環境共生部、ふるさと共創部、都市創造部、上下水道局、教育委員会、消防本部、市民病院の各部局より、予算案に対しての説明を受けました。いよいよ、来週5日(月)より開会します。
2017年06月02日 15:00

No.105 小松市民センター リニューアルオープン式

ef319d98-52b7-4d0b-8dd4-6ad92635b9f4.jpg
小松市民センターの改修工事が完了し、そのリニューアルオープン式が執り行われました。「すべての人と環境にやさしい施設へ」を基本コンセプトに、バリアフリー化、空調改修やLED 化などを行っています。私がいるのは「木のお部屋」。加賀の杉材を使用している「木育」の部屋です。このように、市民センター全体が「赤ちゃんから高齢者まで」多世代がする交流の場としての活用が望まれます。
2017年06月01日 18:00

No.104 今日より、6月!

82e23266-03b2-42ca-8936-2aad54429e38.JPG
6月は議会月。しっかりと議案審議していくことで、市民の皆さんへの責任を果たしていこうと思います。頑張ります!
2017年06月01日 14:00