letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.024 台湾交流促進事業2016 その4

73b450f3-3750-498b-97e2-42233a3bdc5d.jpg
3日目午後からは、今回のメインである文化交流民謡ショー。会場の介寿生活芸文館は超満員でした。彰化市立国楽団、大竹小学校こどもクラブと共に、小松市の民謡山本会も出演。「献木木遣り唄」「山中節」「粟津小唄」等、8曲が披露されました。彰化市立舞踏クラブの豊年祭踊りでは、我々、市議団も飛び入り参加。リズム感はともかくも(^_^;)大変、楽しかったです。アンコールは、民謡山本会の「おっしょべ」。台湾・日本の参加者全員で踊り、会場は一体となりました。「心のふれ合い」を重視した、今回の交流事業。小松市と彰化市の距離が更に一歩、近づいたように思います。官民一体となっての交流促進が、これからも望まれます。
2016年02月02日 00:35

No.023 台湾交流促進事業2016 その3

01b82ed5-5e01-41a1-8df7-1919ed8acdb5.jpg
3日目、台湾新幹線にて彰化市へ。彰化市役所にて、友好交流協定を結んでいる同市議会関係者と交流しました。いつもながらの熱烈歓迎!私自身、彰化市は3度目の訪問。旧知の市役所職員、市民代表(市議会議員)の方々も増え、和やかな雰囲気の中、心からの交流が出来ました。10月には彰化市の方々も、どんどんまつりに合わせて、来松されるそうで、今度は小松市が熱烈歓迎!して「おもてなし」したいものです。写真は、同行した梅田利和市議・彰化市民代表の方々と。皆さん、パワフル!頂いた名刺も大変カラフルです!(つづく)
2016年02月01日 00:05

No.022 台湾交流促進事業2016 その2

2507166f-fd5d-45c6-bbdb-793deb723a2a.jpg
昨日、帰国しました。今回の台湾交流促進事業について、順次、レポートしていきます。初日は午後10時過ぎに桃園国際空港に到着。空港近くのホテルに到着したのは、午後11時過ぎということで宿泊のみ。航空便発着の時間帯の見直しが求められます。2日目、台北へ。台湾市場における、小松市及び南加賀地区への更なる誘客確保を目的に、エバー航空台北オフィス・台湾観光協会・東南旅行社・康福旅行社と精力的に訪問。夜に開催された、亜東関係協会との意見交換会では、訪台中の宮元陸加賀市長も駆けつけ、「オール加賀」をアピールしました。日本食、温泉、自然景観、観光施設、ショッピング…。「日本志向」が強い、台湾観光客を、いかに「小松市」「南加賀地区」に取り込んでいけるのか。更には、小松市の「オンリーワン」を、どう打ち出すかが鍵となってきます。(つづく)
2016年01月31日 16:40

No.021 台湾交流促進事業2016 その1

1fe0c7ad-5de9-4e0b-8354-3d6768235921.JPG
本日より、台湾交流促進事業。観光促進、文化交流に頑張ってきます!
帰国したら、レポートします!
2016年01月27日 19:25

No.020 「食育」の大切さ

982c2308-e6c4-498d-92e9-8f9a3e5755b4.jpg
芦城小学校の給食試食会は、農林水産省の和食推進事業となります。試食会後、給食献立を作成した、「梶助」料理長、梶太郎氏による「食育」授業も開催されました。平成25年、和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。日本の伝統的食文化「和食」を「食育」を通じて児童に知ってもらう、よい機会になったのではないかと思います。
2016年01月27日 10:15

No.019 小学校給食試食会

bdc95c32-42f5-4125-bedd-43cca191a2a6.jpg
芦城小学校にて開催された、「地場産物を生かした和食給食」試食会に出席しました。地元産の小松菜、五郎島金時、大根、にんじん、しいたけ等をふんだんに使った献立の数々。大変、美味でしたよ(^-^)一緒に食べてくれた、6年2組のみんな、ありがとうございます!
2016年01月26日 16:50

No.018 「こまつ納貯連」第149号 発行!

a2d5ab07-cae2-4341-b4ad-67cf3ef413b7.jpg
小松地区納税貯蓄組合連合会が発行する「こまつ納貯連」第149号の各町内への配布仕分け作業に、いそしみました。平成27年度「税についての作文」「税に関する絵はがき」コンクール受賞作の発表、税務署からのお知らせ、県市町税だより等、掲載されています。各戸回覧となっていますので、是非とも御一読頂きたく思います。
2016年01月25日 17:45

No.017 小松空港の正念場

204e7569-3408-4526-9715-e7585f64c36c.jpg
小松空港に立ち寄り、久しぶりに展望デッキへ上がってみました。北陸新幹線金沢開業後、ドル箱路線であった「羽田便」の利用客の落ち込みは、予想以上に激しいものがあります。機材の小型化・便数の減少等、まさに正念場を迎えた感があります。「北陸の空の玄関」を抱える小松市として、これからの空港利活用策を、早急に検討する必要があります。石川県との密な連携、隣県の福井県からの利用客の取り込みを推進していくこと、国際便・貨物便の更なる充実を求めていくこと。当市がリーダーシップを取り、関係機関に積極的に働きかけていくことが大切です。
2016年01月24日 11:40

No.016 花・書・茶 こまつ

0b9a0e55-6565-4195-b916-1a239fd63c17.jpg
小松市民ギャラリー・ルフレにて開催されている、第29回「花・書・茶」こまつ展に出掛けました。南加賀地区の華道家・書道家の皆様の作品が展示されています。御茶席には長蛇の列。文化に親しむ小松市民の熱意が伝わってきました。
2016年01月23日 17:00

No.015 まちなかに図書館!

19786994-5787-481f-b0ae-16f1d45db252.jpg
先日、委員長を務める「新幹線及び駅周辺整備対策」特別委員会において、市より、小松駅南ブロック複合施設に入居する公立小松大学(仮称)の図書館についての説明がありました。1万〜1万5千冊の蔵書を予定、学生が市民活動をサポートする「コンシェルジュ」として常駐する等の概要案が示されました。私は、これまでの議会質問のなかで、繰り返し「まちなか図書館」設置を要望してきました。今回の概要案は、その意味で大きな前進と捉えます。これからは、従来イメージの大学図書館という枠を超え、学生と市民、市民同士の交流の場としての「まちなか図書館」になるよう引き続き、議会・委員会等で意見要望していきたく思います。(写真は委員会で示された工程スケジュール表と、内容を伝える新聞記事)
2016年01月23日 10:25