HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.087 ボンネット型特急電車お披露目

ここ最近は、「乗り物のまち」小松市に関連した話題が続きます。航空機ダイキャストモデル、宇宙バスこまち★ときて、今回は電車。土居原町の公園に設置された、ボンネット型特急電車のお披露目式に出席しました。展示されているのは、「クハ489−501」。私達の世代には馴染みの深い、「雷鳥」「白山」「しらさぎ」に使用された型です。車内の運転室にも入ることが出来ます。写真の男の子は、なんと!沖縄県から来たそうで、全国の電車愛好家から注目を浴びる、新スポット誕生!です。



2013年04月29日 21:00

No.086 宇宙バス、小松を走る!

「乗り物のまち」小松市の発信事業として、今月より、電気の力で走るEVバスが、小松駅〜小松空港間を定時運行しています。従来にないデザイン、宇宙船をイメージした内装から、その名も「宇宙バスこまち★」。小松空港〜航空プラザを周遊するスペースEV ツアーもありますので、航空プラザにお越しの際に、体験乗車してみては?ちょっとした宇宙遊泳気分を味わえますよ。



2013年04月28日 10:40

No.085 民間航空ダイキャストモデル展

本日より、石川県立航空プラザにて、民間航空ダイキャストモデル展が開催されます。末広町の三浦俊明氏から寄贈頂いた、民間航空機ダイキャストモデル3000機が公開展示されています。一機も同じものがなく、民間航空史としても、貴重な資料となります。なんといっても、これだけのダイキャストモデルが並ぶ様は、まさに圧巻!一見の価値、大いに有り、ですよ。



2013年04月27日 18:20

No.084 飛躍する芦楽会よさこいチーム

芦城小学校講堂改築のため、芦城センターにて毎週、練習に励む、芦楽会よさこいチーム。茶碗まつり、お旅まつりにもステージ出演!昨年、結成10周年を迎え、ますます飛躍する、芦楽会よさこいチームです。



2013年04月25日 10:10

No.083 絵本「ぐりとぐら」展

今年で生誕50周年を迎える絵本「ぐりとぐら」。今週、小松市役所エントランスホールにて、清刷りをはじめ、貴重な資料が展示されています。空とこども絵本館に所蔵されているもので、館内の展示は、7月まで行っているとの事。幅広い世代に愛される「ぐりとぐら」。この機会に是非とも御覧ください。



2013年04月24日 12:10

No.082 「台湾交流促進事業」実行委員会

今回、5月の「お旅まつり」に合わせて、台湾・彰化市から訪問団が来松します。1月の彰化市訪問の折りには、大変、手厚い「おもてなし」を頂きました(写真は、彰化市役所で行われた小松市訪問団受け入れの様子)。今回、受け入れる側である、小松市の「おもてなし力」が問われます。「もう一度、小松市を訪れたい!」そう思って頂けるために、官民あげての「おもてなし」体勢の構築が必要ですね。



2013年04月22日 20:50

No.081 4月 経済環境常任委員会

平成24年度産業人育成基金活用実績について、有害鳥獣対策における第1期石川県ニホンジカ保護管理計画の策定について、お旅まつり曳山八基曳揃えについて、小松空港の利用状況について、小松空港活性化アクションプランの進捗状況について、ベルギー・ビルボールド市青少年交流事業について、ロシア・アンガルスク市交流事業について等、各部課より所管事項の報告があり、活発な質疑討論がありました。尚、委員会終了後、5月1日オーブン予定の、こまつ曳山交流館「みよっさ」の内見会を行いました。



2013年04月19日 17:20

No.080 芭蕉カブッキー登場!

梯川に架かる小松大橋。隣接する北見附公園に、芭蕉カブッキーが設置されました。「月日は百代の過客にして行き交ふ年も又、旅人なり」小松への旅人をお出迎えします。このところ、カブッキーは大活躍!今週の、フジテレビ・スーパーニュースに出演中です。いよいよ全国区ですね。



2013年04月16日 13:00

No.079 春まつりにて

本日は、多太神社の春季例祭。祭式の中で、前年に開催された「芭蕉の俳句で絵手紙を」応募全作品の奉納がありました。本年度も、地域発信の一環として、絵手紙コンクールを開催すべく、計画中です。午後からは、八幡町の子供獅子を激励。町民一体となって、伝統の継承と発展に取り組む姿に感動。何よりも、子供たちの弾ける笑顔に、元気を貰いました!



2013年04月14日 20:40

No.078 全国さくらシンポジウムin小松

こまつ芸術劇場うららにて。歌舞伎未来塾によるアトラクション、花いっぱいのお茶会等、小松ならではの「おもてなし」で来場者をお出迎え。小松市出身の写真家・織作峰子さんの記念講演のあと、シンポジウムでは、地域の人々に愛される桜の名木と、その保護活動が紹介されました。



2013年04月11日 17:30