HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.067 図書館が街を創るか?

佐賀県の西部にある武雄市。この武雄市が所有する「武雄市図書館」が、今、全国的な注目を集めています。そのモデルになったといわれる「代官山蔦屋書店」を視察してきました。従来の書店とは一線を画する概念。書店の中に、カフェがあり、コンビニがあり、レストランがあり、旅行会社まである!その各々のスペースで、書籍を読み、選ぶことが出来るのです。この成功は、代官山だから、東京だから可能だったのか?人口5万余りの地方都市・武雄市の挑戦は、一つの試金石になります。人口11万の小松市は?まちづくりの新たな可能性を模索すべきです。



2013年04月03日 23:00

No.066 「我慢」と「寛容」が、日本人の美徳

今日・明日と、東京です。春の嵐が、関東直撃!ということで、行きの飛行機が一時間以上、遅れました。JR山手線は、不審者が線路上を歩いているということで、しばらくの間、全線ストップとなりました。ところが、機内でも、車内でも、文句を言う人が一人もいません。皆さん、「我慢」と「寛容」の精神で、じっと待っていました。目の前の現実を淡々と受け入れる、これこそが、日本人の美徳なのでしょう。そんなことを考えながら、渋谷駅を降り、ホーム新装相成った、東横線に乗り換え、向かった先は…(つづく)



2013年04月03日 21:50

No.065 小松短期大学入学式・専攻科入学式

こまつ芸術劇場うららにて。本年度の新入生は、地域創造学科100名、専攻科33名です。地域を創り、世界にはばたく人材育成を目指す、小松短期大学。充実した大学生活であるよう、祈念するものです。



2013年04月02日 20:20

No.064 松井 秀喜 氏 国民栄誉賞授与へ!

新年度、突然、飛び込んできた、ビッグニュース!石川県出身者として初。長嶋 茂雄 氏と、同時受賞というのも嬉しいですね。星稜高校、巨人、ヤンキースと、長年に渡り、石川県民に、勇気と希望を与え続けた、松井選手。本当に、おめでとうございます!

2013年04月01日 23:50

No.063 新年度スタート!

春到来!爽やかな陽射しに心弾みますね。本日4月1日より新年度スタート!新しい職場に、学校にと、新天地での第一歩を踏み出した方々も多いことでしょう。市役所も、朝から何か慌ただしい感じです。私も今日が誕生日!気力体力を充実させて頑張っていきます!!



2013年04月01日 13:10

No.062 魂のいちばんおいしいところ

小松市民センターにて。この「魂のいちばんおいしいところ」も、今回が13回目の開催となります。病いや障がいを抱えても、誰もが住み慣れたまちで最期まで安心して暮らしていきたい、そのためには、どのような「まちづくり」が必要なのだろう?これは、主催者である「NPO 法人 いのちにやさしいまちづくり ぽぽぽねっと」さんの一貫した思いです。施設のバリアフリー化は進んでいても、一人一人の「心のバリアフリー」は成熟しているのか?私達は、その事を問われているように思います。



2013年03月31日 17:10

No.061 変わりゆく小松駅周辺 その2

小松駅西口から竜助町を結ぶ「小松駅前線」が、来月末に完成します。5月に開館する「こまつ曳山交流館みよっさ」にあわせて、通りの通称も、「れんが花道通り」となりました。4月1日からは双方向通行になり、まちなかの周遊性が、更に高まります。駅西全体が、「歌舞伎のまち・小松市」の発信地に生まれ変わります!



2013年03月30日 10:40

No.060 戦いすんで…

只今、市役所会派室にて資料作成中。当たり前の日常生活に戻りつつあります。一週間前の、あの喧騒が嘘のようですね。まさに「戦いすんで…」という感じです。さぁ、ここからは、ノーサイド。市民総ぐるみで、小松市の「まちづくり」について、考えていきましょう!小松市は、もっともっと成長出来ますよ!



2013年03月29日 17:40

No.059 日本の絵本界の貴重な財産が小松に!

本日より3月29日(金)まで、市役所エントランスホールにて、日本の絵本を世界に広めた編集者である、松居 直 氏が、「空とこども絵本館」に寄贈頂いた蔵書の一部を展示披露しています。「ぐりとぐら」「スーホの白い馬」などのロングセラーを次々と世に送り出した松居氏。これらのコレクションも、順次、エントランスホールで展示する予定です。市役所にお越しの際は、是非とも、御覧ください。



2013年03月26日 19:00

No.058 安宅小学校「緑の少年団」結団式

JR小松駅前にて。小松ライオンズクラブの青少年育成事業の一環として、今回、新たに設立された、安宅小学校緑の少年団への団旗贈呈・花苗植えが行われました。天皇・皇后両陛下をお迎えして、二年後に木場潟公園で開催されます「全国植樹祭」。市内各校下で、「緑の少年団」設立または復活の動きが出ています。官民一体となっての意識啓発が必要ですね。



2013年03月23日 17:10