HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.195 芦城小学校 大運動会

スローガンは「一致団結 全力で優勝旗をつかみとれ!」秋晴れの空の下、全学年が赤団・白団に分かれ「いざ出陣!!芦城決戦」(騎馬戦です)「それゆけ!大玉くん」(大玉転がしですね)「宇宙のはてまで行ってGO! 」(これは…説明が難しい)「芦城っ子 大つな引き」(文字通り、綱引きです)等、16種目の競技に、「可愛く」「元気よく」そして「たくましく」 グラウンドを駆けていました。ファイト! 芦城っ子!!



2012年09月22日 16:00

No.194 秋!赤ランプ作戦

本日より、秋の全国交通安全運動週間。早朝は、議員として、街頭交通安全キャンペーン。夜は、芦城東地区交通安全推進隊として、赤ランプ作戦に出ました。場所は、ケンタ前の国道305号線。市内有数の交通量です。ドライバーの皆さん!くれぐれも安全運転をお願いいたします。



2012年09月21日 22:20

No.193 こまつ健やか体育の集い

末広体育館にて。小松市老人クラブ連合会 主催の、この大会も、今年で36回目。激励にと、顔を出しました。フーセンつりリレー、ボール送り競争、玉入れ競争など全9種目に、参加者が心地よい汗を流していました。皆さん、いつも生き生きと健やかに、お過ごしください!



2012年09月20日 12:40

No.192 グッドマナーキャンペーン in 芦城中学校

保護司活動の一環で、芦城中学校のグッドマナーキャンペーンヘ。登校する生徒さん達に「お早うございます」と掛け声。皆、しっかりと挨拶を返してくれました。爽やかな挨拶は、爽やかな1日を過ごすための基本ですね。



2012年09月20日 08:40

No.191 9月 経済環境常任委員会

議案第73号 平成24年度小松市一般会計補正予算 (第2号) 中関係部分について審議。小松市企業誘致推進調査業務について、小松産大麦を使用した商品開発の取り組み、小松上海便の増便計画について、奥の細道こまつサミットの開催と小松ビジュアル俳句コンテストの結果について、第67回 国民体育大会(ぎふ清流国体) について等、各種報告事項を受け、活発な討論が交わされました。

2012年09月19日 16:00

No.190 粟津温泉に、インド音楽が響きわたる

粟津温泉にある、養老山「大王寺」にて、インド音楽 シタール ミニライブ 鑑賞会が開催されました。大王寺 華蓮 住職の薬師法 参拝に続き、シタール(日本の琵琶に近いです)奏者 ヨシダ ダイキチ さんと、タブラ(日本の鼓に近いです) 奏者 池田 絢子さんによる、インド音楽ライブ。インドの楽器は、密教のルーツだそうで、成程、お寺の荘厳な雰囲気に、インド音楽の響きが、絶妙にマッチしていました。昨年の、篠笛演奏会に続き、地域開放・温泉街活性化のための、この取組み。しっかり支援したいものですね。



2012年09月18日 00:00

No.189 10周年!八幡町まつり

イメージキャラクターのてるてる坊主「八ちゃん」が、すっかり有名になった(石川テレビの天気予報にも出演!) 、「八幡町まつり」10周年を迎えた本年も「町民の町民による町民のための」というコンセプトは不変です。芦城大太鼓・子供獅子・カラオケ歌合戦(私も飛び入りで「涙そうそう」を熱唱!)・日本舞踊・相撲甚句・フェスティーボ ウインド アンサンブル・ロックバンドやわた〜ず、これ全て、八幡町の町民の皆さん、もしくは、八幡町にゆかりのある方々によって演じられているのです。途中、和田市長も立ち寄って下さり、祭りは大盛り上がり!5時間の長丁場、お世話役の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして八幡町の皆さん!本年も感動をありがとうございます!!



2012年09月16日 23:00

No.188 多太神社 秋季例祭

祭式の後、本年、喜寿・還暦・初老・五五(25歳)を迎える氏子の方々の、お祓いをとりおこないました。。その後、宝物館の方で、この度、新たに設置された、實盛の兜のレプリカを公開致しました。



2012年09月16日 22:10

No.187 (仮称) 科学交流館 起工記念セレモニー

JR小松駅 東側建設予定地にて。「科学と交流のまち」を目指して、平成25年秋完成予定の、(仮称)科学交流館。日本海側初の、立体視型全天周3Dシアター、ものづくり体験・科学体験展示、再生可能エネルギーの活用計画等、科学技術立国を実践する人材の育成がコンセプトの主眼になっています。本日の起工式でも、子供たちのメッセージ、わくわく科学実験ショー等、理科・科学大好き青少年の育成の場としての施設づくりというテーマが、はっきりと打ち出されました。



2012年09月15日 12:10

No.186 町民の思いを託す「てるてる坊主」

今度の日曜日、16日は、隣町の「八幡町まつり」です。当日の晴天を願って設置される、巨大てるてる坊主も、すっかり、この時期の風物詩となりました。八幡町の皆さんの「思い」が沢山、詰まった、てるてる坊主ですね。当日、私もお邪魔致します!



2012年09月13日 17:40