letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.186(4091) 断続的に発生する災害、警戒を!

PhotoGrid_Plus_1683512024632~2
ゴールデンウイーク後半に能登地方を襲った大地震、小松市でも震度4を観測しました。昨日夕方には大雨警報が発出、土砂災害警戒区域に避難指示も出されました。断続的に発生する災害は更に拡大する傾向にあります。最大限の警戒、注意を払ってください。
2023年05月07日 10:00

No.185(4090) イベントでの交流と発信、復活!

PhotoGrid_Plus_1683213701571
第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松では、通常の上演と共に、開館10周年を迎えた、こまつ曳山交流館みよっさに関する展示、小松市の物産品・お土産を販売する、こまつもんマルシェが同時開催されました。また出演団体である群馬県前橋市の物産コーナーも設けられました。写真はこれも会場内に設けられた茶席にて。お抹茶と小松の和菓子を堪能しました。コロナ禍がようやく明け、イベントにおける交流と発信も復活しようとしています。北陸新幹線小松開業を控え、その気運を高めていきたいですね。
2023年05月05日 08:00

No.184(4089) 第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松 その2

PhotoGrid_Plus_1683213004072
いよいよ小松市、子供歌舞伎「勧進帳」実行委員会の皆さんによる、歌舞伎十八番の内「勧進帳」の上演です。地元、安宅の関を舞台に繰り広げられる、弁慶・富樫・義経の「智・仁・勇」の物語。小中学生が役者、小中高校生が中心となって長唄・囃子方を務める、全国的にも珍しい、小松市の「勧進帳」。何度観ても、その度ごとに、こども達の熱演に胸が熱くなるのは小松人のDNAではないでしょうか。会場には来週開催される「お旅まつり」曳山子供歌舞伎役者の皆さんも鑑賞されていました。「歌舞伎のまち・こまつ」の歴史と伝統は、未来へと繋がります!
2023年05月04日 21:00

No.183(4088) 第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松 その1

PhotoGrid_Plus_1683213587480
小松市團十郎芸術劇場うららにて、第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松が開催されました。「とざいとーざーい」の口上によるオープニングでもう、気分が高揚しますね。上演プログラムは以下の通りです。

・NPO法人 日本伝統芸能振興会 伝創館こども歌舞伎(東京都)による
「伽羅先代萩」足利家奥御殿の場

・美登利会(群馬県)による
歌舞伎舞踊 長唄「雨の五郎」「手習子」

・歌舞伎俳優 片岡千之助さんによる
歌舞伎舞踊 素踊り 長唄「道成寺」

こども達の熱演と舞踊に、片岡千之助さんの素踊りに感動し感嘆しました。これからも様々な形で交流が継続出来ることを望むものです。市川團十郎白猿丈のメッセージが上映され、館内の盛り上がりも最高潮となりました!
 
2023年05月04日 20:00

No.182(4087) 日本こども歌舞伎まつり 出演団体激励 その3

PhotoGrid_Plus_1683098436015
最後に、大ホールで、歌舞伎十八番の内「勧進帳」上演の最終リハーサルに臨んでいた、小松の子ども役者、長唄・囃子方の皆さんに、激励品を贈り、励ましの言葉を述べさせていただきました。小松市の初夏の風物詩となる「日本こども歌舞伎まつりin小松」。来週開催の「お旅まつり」と合わせ、5月は「歌舞伎のまち・こまつ」が大いに盛り上がります!皆様、是非とも会場に足をお運びいただき、この上演のために一生懸命、お稽古に励んできた子どもたちへ、心よりの声援と拍手を送ってください!
2023年05月03日 22:00

No.181(4086) 日本こども歌舞伎まつり 出演団体激励 その2

PhotoGrid_Plus_1683100854758
次に、群馬県からお越しになった「美登利会(みどりかい)」の皆さんの楽屋に伺いました。前橋市の団体で昭和12年に設立された、伝統ある日本舞踊の会です。電車を乗り継いで小松に到着したばかりでしたが、皆さん、元気いっぱい!激励品を贈りましたが、逆に前橋市より物産品をいただきました。本当にありがとうございます。まつり会場では、前橋市の物産展も開催されるそうです。「歌舞伎」を通じた交流が盛んになること、大変、嬉しく思います。
2023年05月03日 21:00

No.180(4085) 日本こども歌舞伎まつり 出演団体激励 その1

PhotoGrid_Plus_1683106948095~2
4日(木・祝)、5日(金・祝)に、小松市團十郎芸術劇場うららにて開催される、第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松。その出演団体に、前議長の立場で小松市議会を代表して楽屋挨拶させていただきました。最初に伺ったのは、東京都からお越しになった「NPO法人 日本伝統芸能振興会 伝創館こども歌舞伎」の皆さん。市長と共に小松市のグッズやお菓子、飲み物等を手渡し、小松に来ていただいた御礼と激励の言葉を述べさせていただきました。
2023年05月03日 20:00

No.179(4084) 第54代 小松市議会議長を退任します。今まで本当にありがとうございました。

PhotoGrid_Plus_1683033277707
本日より新任期がスタート。それに伴い第54代 小松市議会議長を任期満了にて退任することとなりました。2021年12月に就任して以来、1年4ヶ月の在任期間でした。

就任当初よりほどなくして、長引くコロナ禍による自粛生活がようやく終わりを告げ、社会が、経済が、文化が、そして人々の生活が「復活」に向けて動き出しました。私が議長として出席させていただいた「お旅まつり」「どんどんまつり」「こまつ勧進帳マラソン」等の催事・行事から議長公務による各種会議に至るまで、ほぼ3年ぶりに「復活」。社会の鼓動が高鳴るのを実感しました。

一方で就任早々に自衛隊機の墜落事故が発生。夏には小松市全域を襲った豪雨災害の発生と「未曾有」とも呼ぶべき案件も続出しました。この不測の事態にどう動き、どう対処していくのか。即座の判断が求められました。事故原因の早期究明、訓練再開の時期決定、議会として豪雨災害の支援体制の構築、東京への支援要望活動と、その都度、真摯に考え抜き悩み抜き、最後に「議長」として決断しました。これらの経験を通じて、議員として、そして人間的にも一回り大きく成長させていただきました。
しっかりと、これからの糧にしていきたく思います。

議長として、大変なプレッシャーの中、臨んだ小松市議会議員選挙。皆様のおかげで5期目の当選を果たす事が出来ました。誠に感謝申し上げます。

これから、社会活動は更に回復し本格化していきます。小松市においても北陸新幹線開業を来年春に控え、まちづくりの機運をどんどん盛り上げていく、まさに「飛翔」となるべき大切な時期が到来しています。
議長は一旦退任しますが、吉本慎太郎は、これからも小松市の大いなる「飛翔」のために、日々、八面六臂に活動していきたく思います。これからも頑張ります!どうぞ宜しくお願いいたします。

最後に。
議長在任中、沢山の方々にお支えいただきました。
得難い経験をさせていただいた1年4ヶ月でした。
皆様、本当にありがとうございました。






 
2023年05月02日 20:00

No.178(4083) 陶祖本田貞吉翁慰霊祭

PhotoGrid_Plus_1682909959365
九谷焼・陶祖である本田貞吉翁の遺徳を偲ぶ「陶祖本田貞吉翁慰霊祭」が若杉町にある陶祖紀功碑前にて行われ、小松市議会議長として出席いたしました。コロナ禍等により、この地で行われるのは5年ぶりとなります。九谷焼産業の礎を築いた先人に思いを馳せ、業界の発展と共に、小松市や能美市が連携して魅力発信事業に取り組む思いを一つにしました。

小松市議会は本日で今任期が満了し、明日より新任期がスタートします。小松市議会議長としても本日が最後となります。来週10日(水)に行われる臨時議会において、新議長が決まるまでは、先例により、前議長となる私が「議会代表」として公務を務めていきます。
2023年05月01日 20:00

No.177(4082) 今日より、5月!

PhotoGrid_Plus_1682905230404
陽射しの光線の強さに初夏の到来を感じさせます。
風薫る5月の始まりです。ゴールデンウイーク、完全復活となる「お旅まつり」と、外に出掛ける機会が多くなります。8日(月)には新型コロナも5類に移行され、よりアクティブに活動出来る環境が整いました!
元気に頑張っていきましょう!
今月も宜しくお願いいたします。
2023年05月01日 11:00