HOMEブログページ ≫ 活動コラム(2024) ≫

活動コラム

No.245(4600) 2024 多太神社 かぶと祭り その3 かぶと茶会

PhotoGrid_Plus_1722211904598
社務所では、大田宗理社中の皆さんによる「かぶと茶会」が行われました。参加者は、この日のためにお手入れされた、美しい庭園を眺めながら、美味しいお抹茶をいただきました。お陰様で、本年は昨年より多い、150名を超える参加者で大変な賑わいをみせていました。私も社中の末端会員として(笑)、受付業務にあたりましたが、目の回る忙しさでした。佐々木代議士、宮橋市長、山本教育長にもお越しいただき感謝に堪えません。御世話いただいた、大田先生はじめ社中の皆さん、本当にありがとうございました。
2024年07月29日 10:00

No.244(4599) 2024 多太神社 かぶと祭り その2 「実盛之兜」無料公開!

PhotoGrid_Plus_1722207390450
当神社の宝物館では、かぶと祭りの名の由来であり、国の重要文化財である「実盛之兜」が、この日限定で無料公開されました。館内は、この兜を一目見ようと多くの方が来館され、大変な賑わいを見せていました。松尾芭蕉翁が「奥の細道」紀行で当神社を訪れた際、この兜を見て詠んだ句が「あなむざん かぶとのしたの きりぎりす」。明治33年、かつて、この兜が国宝に指定されたのを契機に、後世にこの由緒を伝えるために、かぶと祭りは始まったといわれます。「蝉時雨の中、兜を拝観すれば、想いは往古に、更に芭蕉翁留杖の時代へと蘇る」(かぶと祭りプログラムより)。源平浪漫、芭蕉紀行に思いを馳せる「かぶと祭り」です。(写真は拝観者の方々、中山 兜保存会会長と)
2024年07月28日 17:00

No.243(4598) 2024 多太神社 かぶと祭り その1 実盛公の遺徳を偲ぶ

PhotoGrid_Plus_1722206901280
夏本番!を思わせる青空の下、本年度の多太神社「かぶと祭り」が始まりました。拝殿で行われた祭式では、源平合戦の武将、斎藤別当実盛公の遺徳を偲び、巫女さんによる「浦安の舞」、小松能楽会有志による仕舞「実盛」、吉華会おけいこ座教場「嗚嗚 篠原合戦」、輝正吟詠会「安宅の関」等の吟詠、こまつ歌舞伎未来塾による「義太夫語り」が奉納されました。写真は宝物館にて巫女さん達と。午前中の祭式に続き、夜の蟇目の神事でも舞を披露していただきます。一日がかりとなりますが頑張ってくださいね!雨の心配はほぼありません。さぁ、2024年「かぶと祭り」スタートです!
2024年07月28日 11:30

No.242(4597) もうすぐ、かぶと祭り!その3 祭りの準備

PhotoGrid_Plus_1722048012824
晴れ渡る青空、明日開催される「かぶと祭り」の準備作業が行われました。境内広場にて行われる輪踊り大会の提灯の取り付け、「奥の細道」の句と絵が描かれた行燈を参道に設置するなど、祭りの舞台づくりにいそしみました。それにしても…暑い!私も含め、奉賛会の皆さん、汗だくになりながらの作業です。熱中症対策には気を配らねば!天気予報も大きく変わり、明日は雨の心配はなし!梅雨明けも近いですね。小松の夏の風物詩「かぶと祭り」は、いよいよ明日です!
2024年07月27日 12:00

No.241(4596) アンドレア君 小松滞在記その5 束の間の休息を堪能

PhotoGrid_Plus_1721988228406
公立小松大学生との意見交換会が終わり、一行はイオンモール新小松店へ。ここで束の間の休息タイム、ショッピングやゲームセンターで楽しんでもらおうというものです。
このアイデアは留学生受入の経験が豊富な小松市国際交流協会の方より御教示いただきました。小松市の魅力を全て紹介しよう!とあれもこれも詰め込むと、体力も消耗し、精神的にも疲れてしまう。気分転換も必要とのアドバイス…なるほど、です!小松大学生の皆さんも引き続き帯同していただきました。ゲームセンターでバスケゲームやプリクラ、アニメショップでフィギュアを購入、と、すっかりくつろいでくれたアンドレア君、小松大学生と楽しむ姿を見て、やっぱり20歳の若者なんだなぁ、と何か嬉しくなりました。

日程は明日も続き、麦口町での農業体験、那谷寺や自動車博物館に行く予定ですが、私は「かぶと祭り」の準備と本番があるため、同行はここまでです。最後に、アンドレア君と記念撮影。残り2日間、小松滞在を大いに満喫していただきたいと思います。
2024年07月26日 22:00

No.240(4595) アンドレア君 小松滞在記その4 公立小松大学生との交流

PhotoGrid_Plus_1721988349592
続いて私達は公立小松大学へ。大学生の皆さんと意見交換会を行いました。私は最初に、小松ライオンズクラブ会長として挨拶。アンドレア君を紹介させていただきました。意見交換会では写真のように車座になって、ざっくばらんに談笑。通訳もない中、小松大学生は流暢な英語を駆使し話題を提供してくれます。アンドレア君の趣味、大学の話、イタリアのイチオシスポット、明日開催されるパリオリンピックのメダル予想等々、様々なジャンルで大いに盛り上がりました。やはり同世代、通じるものがあるんですね。心の交流が出来たと思います。小松大学生の皆さん、本当にありがとうございました。
2024年07月26日 21:00

No.239(4594) アンドレア君 小松滞在記その3 こまつまちづくり交流センターにて

PhotoGrid_Plus_1721987572129
本日はまず、小寺町にある、こまつまちづくり交流センターへ。小松市国際交流協会で定期的に開催されている、日本語教室に特別参加させていただきました。先生からは日本語の理解力、読解力ともに素晴らしいとのお褒めの御言葉をいただきました。それはアンドレア君の若さと、日本に対しての友愛の気持ちがあるからだなぁ…と嬉しくなりました。写真下は、日本語教室の先生たちと。優しく御丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。隣接する、こまつNPOセンターにも立ち寄り、小松市民との交流の輪を深めました。
2024年07月26日 20:00

No.238(4593) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1721952950142
本日の北國新聞朝刊に、昨日の小松ライオンズクラブ夏季来日青少年受入事業 市長表敬訪問の模様が掲載されました。「いろいろ体験し、また小松に来たい」と話してくれた、アンドレア君。来松3日目となる今日は、小松市国際交流協会にて在住外国人の方々、公立小松大学にて同世代の学生との交流と「人々との出会い」をテーマとしたプログラムとなっています。私も同行しますよ。今日も一日、頑張ります!
2024年07月26日 08:00

No.237(4592) アンドレア君 小松滞在記その2 小松駅周辺を回遊

PhotoGrid_Plus_1721915284144
まずは、JR小松駅東口にある、世界的建機メーカー「コマツ」が創設した体験施設「こまつの杜」へ。日本でここだけに展示されている、世界最大級ダンプトラック「930E」、超大型油圧ショベル「PC4000」に搭乗。歴史館にてコマツ100年の歴史を英語で解説いただきました。その後、駅西口方面へ。龍助町界隈の「北國とおり町」を散策して、八日市町にある、こまつ曳山交流館「みよっさ」を見学。曳山の迫力ある姿を間近に見て「歌舞伎のまち・小松」を体感した後は、歌舞伎メイクにチャレンジ!身長192センチのアンドレア君、迫力ある弁慶の誕生です。見栄を切るのも私より様になってますね(笑)。限られた時間の中で、小松駅周辺を回遊しながら「産業」と「歴史」を十分に紹介することが出来ました。
2024年07月25日 22:00

No.236(4591) アンドレア君 小松滞在記その1 市長表敬訪問

PhotoGrid_Plus_1721896932101
小松ライオンズクラブの夏季来日青少年受入事業として、昨夜、来松したアンドレア・サンタルカンジェロ君(20)。
本日より市内各所を視察見学します。まずは小松市役所へ。市長への表敬訪問にホストファミリーである北市会員、通訳である市内在住のイタリア人女性・ラウラさんとともに、会長として同行しました。若干、緊張気味のアンドレア君。「小松は綺麗な街だと感じた。いろんな場所でいろんな人々と出会い、いろんな体験をしたい」と話してくれました。市長表敬訪問の後は議会の方へ。副議長と会談、議場見学もさせていただきました。さぁ、今より市内見学。小松市の魅力を紹介していきます!
2024年07月25日 13:00