letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.274(4179) 第11回 納涼みよっさ夏祭り

PhotoGrid_Plus_1690641427890
毎夏恒例、こまつ曳山交流館みよっさの「納涼みよっさ夏祭り」に顔を出しました。本年が第11回目。みよっさ10周年も記念しています。昨年は3年ぶりの野外での開催となりましたが、コロナ禍により場所はJR小松駅前広場でした(2022年No.341参照)。本年は4年ぶりに、みよっさ前が会場となっての通常開催!「小松おどり」「おっしょべ節」等、全6曲。参加者はお揃いの浴衣やコスチュームに身を包み、心ゆくまで輪踊りを楽しんでいました。写真は運営協力に携わる市役所職員の皆さんと。いつもありがとうございます!
2023年07月29日 22:00

No.273(4178) 国立国会図書館 国際子ども図書館に行く

PhotoGrid_Plus_1690683698843
東京視察2日目。台東区上野にある、国立国会図書館 国際子ども図書館に行きました。場所は上野公園の文化ゾーンの一角。クラシカルな洋館といった趣です。1906年(明治39年)に建立された帝国図書館の建物を保存、再利用し、2000年(平成12年)国際子ども図書館として開館しました。

館内の写真を見ても分かるように、明治時代の建築技術の粋が至るところに見受けられます。国内外の児童文学、青少年向けの児童書等、約70万点を所蔵。その理念は「子どもの本は世界をつなぎ、未来を拓く!」というもの。撮影は不可でしたが「世界を知るへや」というエリアがあり、世界の地理、歴史、文化についての著書が閲覧出来ます。

館内は多くの親子連れで賑わっていました。楽しみながら歴史建物にも触れることが出来る、子どもたちにとっては得難い経験になるのではないでしょうか。

今回の東京視察は以上です。久しぶりの東京は…とにかく暑い!(小松も暑いですが)猛暑の中、駆け回りましたが、いろいろと勉強、参考になりました。この経験をしっかりと市政に反映していきたいですね。
2023年07月27日 22:00

No.272(4177) としまキッズパーク「インクルーシブ公園」を視察する

PhotoGrid_Plus_1690595600819
久しぶりの東京視察、まずは豊島区池袋にある区立公園「としまキッズパーク」へ。サンシャインシティの近く、造幣局跡地に2020年9月に開園した「インクルーシブ公園」です。

「インクルーシブ公園」とは、障がいの有無に関わらず「誰もが一緒に遊べる公園」のこと。海外では20年前からありましたが、日本では2020年に世田谷区に誕生。この「としまキッズパーク」は2例目となります。車椅子の子どもも座って遊べる砂場、転ぶ心配がないブランコ等、様々な配慮がされた造りとなっています。惜しむらくは、この施設が2024年12月までの暫定施設であるということ。
先進的な施設だけに残念ですね。小松市でも未来型図書館構想の設置エリアに芦城公園が選定され、公園全体の見直しが図られようとしています。「インクルーシブ公園」構想、大いに検討すべきですね。

この「としまキッズパーク」は、としまみどりの防災公園、東京国際大学のキャンパスに隣接されています。UR都市機構と豊島区が連携しての「IKE−SUNPARK」構想の賜物です。今回、時間がなく、その全容を見ることが出来ませんでしたが、機会があれば改めて視察したく思います。
2023年07月26日 22:00

No.271(4176) 東京へ!

PhotoGrid_Plus_1690506487689
本日より2日間、東京に視察に行ってきます。東京は議長在任時の2月以来、5ヶ月ぶりとなります。池袋にある「としまキッズパーク」、上野にある「国立国会図書館 国際子ども図書館」等、「子ども」に特化した施設を見学してきます。現在、羽田空港到着ロビーです。それでは頑張ってきます!
2023年07月26日 12:00

No.270(4175) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1690260963573
本日の北國新聞朝刊に、多太神社「かぶと祭り」の模様が掲載されました。今回の「かぶと祭り」は、準備段階から含めると活動コラム12本(!)を費やして、その模様を詳細に伝えさせていただきました。新聞記事も祭り前、祭り後と取り上げていただき、各方面から大きな反響をいただきました。本当にありがとうございました。
2023年07月25日 09:00

No.269(4174) 「かぶと祭り」盛り上げていただき、ありがとうございました!

PhotoGrid_Plus_1690152622989
写真は、蟇目の神事、餅まきが終わった直後のステージで、巫女さんたち、刀衆の皆さんとです。今年より新しくなった巫女さんたちは、1週間の猛練習を、しっかり頑張って本番では素晴らしい「浦安の舞」を披露してくれました。この後「元旦祭」でも宜しくお願い致します。Performance Project−刀衆−の皆さんは、その圧巻の演舞(No.267参照)で祭りを大いに盛り上げていただきました。皆々様のおかげで「かぶと祭り」は本年も大盛況のうちに終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
2023年07月24日 10:00

No.268(4173) 2023 多太神社 かぶと祭り その5 輪踊りで広がる、笑顔の輪

PhotoGrid_Plus_1690239136894
境内広場で繰り広げられる輪踊り大会。民謡山本会の皆さんによる素晴らしい生歌演奏です。「小松おどり」「おっしょべ節」「炭坑節」、そしてご当地ソングである「かぶと音頭」が流れると、広場に自然と大きな輪が広がります。夜も更け、芭蕉の句と絵が描かれた行燈に火が灯ると、お祭りムードは最高潮に。浴衣姿のお子さんたち、町内会、サークル、団体の皆さん、神社奉賛会、氏子の皆さん、あらゆる立場の、あらゆる世代の方々が、一つの輪になり笑顔で踊る。まさに盛夏の風物詩ですね。蟇目の神事、餅まきにて、祭りは無事、フィナーレ。開催に向けて御尽力いただいた、関係各位の皆々様に厚く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2023年07月23日 23:00

No.267(4172) 2023 多太神社 かぶと祭り その4 圧巻!殺陣(たて)パフォーマンス!

PhotoGrid_Plus_1690243088484
2023 多太神社「かぶと祭り」夜の部、最大の目玉である、Performance Project−刀衆−による殺陣(たて)パフォーマンス、いよいよ開演!小松・加賀両市を拠点に芸能活動を行っている、パフォーマーの真桜さん、もちこさん、メメさんによる剣舞が展開されました。宝物館前をステージに見立て、御開帳し光り輝く「実盛之兜」を背景に、刀や薙刀(なぎなた)を使ったアクションで、源平浪漫を表現。その圧巻の演技に詰めかけた多くの地元住民から大きな拍手が贈られました。子どもたちへのアクション指導もあり、観衆のハートをしっかり掴んだ「刀衆」の皆さん。本当にありがとうございます!いよいよ祭りはフィナーレに向かって最高潮です!
2023年07月23日 22:30

No.266(4171) 2023 多太神社 かぶと祭り その3 勇壮な太鼓とともに夜の部開始!

PhotoGrid_Plus_1690240913793
境内広場に提灯が灯り、芦城大太鼓の勇壮な太鼓の演奏とともに、かぶと祭り 夜の部が始まります。私は今年もステージ司会担当です。夏のこの時間は、まだまだ日も高く、例年ならば、ギャラリーも少なめなのですが…おやおや、今年はいつもと違う!沢山の方々がもう境内に集まってきています。飛び入り参加の母子さんも登場して、早くも大盛り上がりです。芦城大太鼓のメンバーの皆さん、最高の演奏と、最高の景気づけ、ありがとうございます!
2023年07月23日 22:00

No.265(4170) 2023 多太神社かぶと祭り その2 かぶと茶会

PhotoGrid_Plus_1690097652054
社務所では、大田宗理社中の皆さんによる「かぶと茶会」が行われました。昨年は時間指定、定員制でしたが、本年は通常開催。但し、新しい「お作法」として、待合は広いスペースの宝物館、お菓子はケースに入れたままお出しし、盆の上に乗ったお茶碗を、参加者自らが手に取って飲む等の措置がとられました。参加者は、この日のためにお手入れされた、美しい庭園を眺めながら、美味しいお抹茶をいただきました。写真は社中の皆さんと。私も社中の末端会員として(笑)、お手伝いにいそしみました。お陰様で、140名を超える参加者で、大変な賑わいを見せました。佐々木 代議士、宮橋 市長、福村 県議にもお越しいただき感謝に堪えません。御世話いただいた、大田先生はじめ社中の皆さん、本当にありがとうございました。
2023年07月23日 17:00