letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.284(4189) 北國とおり町 街中てくてくアート

PhotoGrid_Plus_1691791288542
小松市、まちなかの賑わい創出のため、様々な活動に取り組まれている、北國とおり町にぎわい協議会の皆さん。この夏は「KANSEI EXPO'23 商店主×辻観誠 街中てくてくアート」と銘打った催事を企画。通りにある町家の店舗にアーティストである、辻 観誠さんの作品を展示するというものです。辻さんは現在、丸内中学校一年生。美術展で多数受賞。2022年に開催された個展では1000人以上が来場されました(当コラム2022年No.327参照)。「北國とおりアートプロジェクト」企画の今回が第一弾です。私も周回しましたが、町家とアートの融合、えもいわれぬ雰囲気を醸し出しています。写真は町家ゲストハウスである「龍助25」の前で、オーナー、その息子さんと。絵のタイトルは「宇宙ホテル」。絶妙のコラボですね。開催店舗は6店舗、会期は25日(金)までとなっています。皆様、是非とも「てくてく」と足を運んでみてください!
2023年08月13日 12:00

No.283(4188) 「せめてきまっし」北國とおり町

PhotoGrid_Plus_1691800541426
無電柱化、歩道や街路灯の設置等、歴史的な街並みを活かした景観づくりが行われた北国街道線(その経過、完成式典の模様は、当コラム2022年No.225参照)。その街道沿い、龍助町の商店主でつくる「北國とおり町にぎわい協議会」の皆さんは、賑わい創出のための様々な活動に取り組んでいます(その一例は2022年No.462参照)。先般、公立小松大学生により制作されたパンフレットのタイトルは「せめてきまっし」。戦国時代、小松城に「攻めて」こられないよう作られた龍助町のクランク(ロゴマークの由来にもなっています)と、小松に来たら「せめて」足を運んでほしいとの思いが込められているそうです。昨日は台湾・国立政治大学の学生を招いたモニターツアーも行われました。台湾便の再開や来春の北陸新幹線小松駅開業を見据えた「民間」による積極的な活動に対し、行政としても、しっかりとバックアップしていくべきですね。
2023年08月12日 12:00

No.282(4187) 猛暑!最大限の熱中症対策を!

PhotoGrid_Plus_1691707043555
昨日、小松市はフェーン現象の影響もあり、観測史上最高となる40度を記録しました。全国トップ、今年トップの暑さとなっています。まさに猛暑、酷暑です。気象庁より熱中症警戒アラート、小松市からも熱中症特別警報が連日、発表されています。エアコンを活用し、なるべく室内で過ごす、屋外での運動は避ける、こまめな水分補給等、皆様、改めてですが最大限の注意を!対策を宜しくお願い致します。
2023年08月11日 09:00

No.281(4186) 頑張った!星稜高校

PhotoGrid_Plus_1691653139591~2
甲子園で行われている、第105回 全国高校野球選手権大会。母校、星稜高校は2回戦、長崎県の創成館高校と対戦。3-6で惜敗しました。最終回、星稜らしい粘りを見せたのですが…残念!ナイスゲームでしたよ。頑張った星稜ナインの皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、感動をありがとうございました。
2023年08月10日 20:00

No.280(4185) 真夏の、こまつNPOセンター!

PhotoGrid_Plus_1690171708813~2
私が理事を務めている、小寺町・こまつまちづくり交流センター内にある、こまつNPOセンターに顔を出しました。市民活動の相談を主軸に、地域活性化事業、災害ボランティア活動等に鋭意、取り組んでいます。現在は、小松市eスボーツ体験の出前講座で、市内の公民館・老人会等に出向くなど、その活動範囲は多岐に渡っています。
主要事業の一つが「うるるん倶楽部」による婚活事業。いしかわ縁結びイベント登録団体にもなっています。この20日(日)には「ティータイムに素敵な出会いを」と題した婚活イベントも行われます。うるるん倶楽部による婚活イベントは、これが161回目!カップル成立30%超えです。しっかりと実績と信頼を積み重ねていますね。
この暑い夏も、こまつNPOセンターは「熱く」頑張っていますよ!
2023年08月08日 20:00

No.279(4184) 改めて!8月、頑張ります!

PhotoGrid_Plus_1691371703312
先週金曜日に退院し、週末はなるべく静養に充てました。
体調も大分戻り、今日より心機一転!頑張ります!
熱中症対策、感染症予防対策等に加え、今回の入院で得た教訓を糧に、しっかりと体調管理に努めていきたく思います。この暑い8月を乗り切りましょう!
今月も宜しくお願い致します。
2023年08月07日 09:00

No.278(4183) 祈健闘!星稜高校

PhotoGrid_Plus_1691361160166
第105回 全国高校野球選手権大会が甲子園球場で開幕しました。4年ぶりに全員で行う入場行進、声を出しての応援等、通常開催による「夏の甲子園」が戻ってきました。熱中症対策として五回終了時のクーリングタイム、タイブレークが十回に前倒しとなっているのも、時代の要請ですね。

私の母校、星稜高校も2年連続22回目の出場、堂々の行進でした。まずは初戦突破目指し、頑張ってください!
2023年08月06日 11:00

No.277(4182) 8.4 あれから一年

PhotoGrid_Plus_1659686558470~3
本日、小松市民病院より退院いたしました。
様々な方々に御心配をおかけし、また入院中は励ましの言葉をいただきました。
本当にありがとうございました。

本日は8月4日です。1年前の今日、小松市を未曾有の豪雨災害が襲いました。当時、私は議長を務めており、迫りくる豪雨と、予測される被害を想定し、議会として初めての災害対策会議を設置、各議員に自らの命を守る行動を十分にとりながら、各地域の被害状況の把握、何よりも市民の安全を確保するよう求めました。降り続いた雨は夕刻には小康状態になりましたが、あの雨が更に続いたら…と思うと、背筋が寒くなります。まさに紙一重の状況でした。

写真は次の日、被害の激しかった中海地区を中心に、市内一円を巡回、被害状況の確認に赴いたときのものです。山間地域はもとより、海沿い、そして、まちなかと、各地域、至るところで浸水被害が発生していました。

発生当初より、ボランティアの皆様の献身的な活動、様々な自治体、団体、個人からの義援金等により復旧と復興は着実に進んでいます。また国・県・市が連携しての梯川水系緊急治水対策プロジェクトの設置等、防災計画の見直しも図られています。只、山間地域では、まだまだ復興の道のりが険しいのも事実です。

決して過去のものにしないように!全ての市民が「8.4」を、いつまでも胸に刻んでいたいものです。
 
2023年08月04日 22:00

No.276(4181) 明日、退院します

PhotoGrid_Plus_1691013930419
入院してから3日間、絶食し点滴だけで静養しました。昨日、大腸検査を行い、幸い炎症や腫瘍が認められなかったので、本日からお粥による食事再開。明日、退院出来ることとなりました。小松市民病院の医療スタッフの皆様、お世話になりました。本当にありがとうございます。

写真は静養中、病室から撮影した風景です。公立小松大学の看護学科キャンパス、遠くには小松空港も見えます。久しぶりに夕焼けを見たような気がします。この暑さとハードスケジュールに体がSOS信号を出していたんですね。しっかりとした仕事を行うには何よりも健康でなければ!と、夕焼けを見ながら深く反省していました。本日、栄養士の方から、今後の食事、栄養の摂り方についてレクチャーを受けました。自己の体調管理に気をつけて、これからも頑張っていきたく思います。
2023年08月03日 20:00

No.275(4180) お知らせ

PhotoGrid_Plus_1690934777258
現在、私は小松市民病院に入院しています。

30日(日)に突然の腹痛があり、31日(月)それが激痛に変わりました。周期的に襲う激痛と加えての嘔吐に耐えきれず、市民病院へ。検査の結果「腸閉塞」と診断され、即入院となりました。現在、点滴を打ちながら絶食状態となっています。点滴の効果により、痛みは徐々に薄らいでいます。入院期間は1週間程度と言われましたが、明日の大腸検査により判断するそうです。

今は、しっかりと治療に専念したく思います。
2023年08月01日 22:00