小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.413(4318) 小松から俳句の魅力を発信する
石川県小松市團十郎芸術劇場うららにて行われた「奥の細道トークショー」に顔を出しました。国民文化祭の小松市地域文化発信事業でもあります。最初に、第11回 小松ビジュアル俳句コンテストの表彰式が行われ「歌舞伎のまち小松賞」「芭蕉賞」「北枝賞」「曾良賞」「能順賞」等が授与されました。トークショーでは、お笑いコンビ「フルーツポンチ」の村上健志さんらが俳句の魅力を軽妙なトークで伝えていただきました。会場は800人を超え超満員。さすが、松尾芭蕉翁が「奥の細道」紀行で、唯一2度立ち寄った小松市。市民の関心の高さを改めて示しました。
2023年11月19日 20:00
No.412(4317) 芦城高砂会 ニュースポーツ大会
芦城センターにて、芦城校下「高砂会」ニュースポーツ大会が行われました。競技は「ボードゴルフ」です。私は、地元議員として御挨拶と始球式、スポーツ協会会員として、競技進行のお手伝いをさせていただきました。コロナ禍も明け、参加者も昨年の倍となる約50名。一打一打に大きな歓声が上がりました。生涯現役!生涯スポーツ!ですね。
2023年11月19日 12:00
No.411(4316) 中学生の「税についての作文」表彰・丸内中学校
昨日に続いて、中学生の「税についての作文」表彰状授与のため、丸内中学校を訪れました。石川県知事賞、小松地区納税貯蓄組合連合会優秀賞の2名です。後日、全校集会にて改めて受賞報告を行うとの事。学校あげての御協力、本当にありがとうございます。
本年度の中学生の「税についての作文」は小松税務署管内(小松市・加賀市・能美市・川北町)の中学校15校より751点の御応募をいただきました。各学校の御理解、御支援に深く感謝するものです。これからも租税教育の推進にしっかりと取り組んでいきたく思います。
2023年11月17日 21:00
No.410(4315) 中学生の「税についての作文」表彰・寺井中学校
中学生の「税についての作文」優秀作品の表彰状授与のため、能美市立寺井中学校を訪れました。本年度の入賞者15名のうち5名が寺井中学校。国税局長賞、小松税務署長賞、小松地区納税貯蓄組合連合会長賞、小松地区納税貯蓄組合連合会優秀賞2名です。写真は受賞者、校長先生、小松税務署長と。学校あげての御指導、御協力、本当にありがとうございます。
2023年11月16日 20:00
No.409(4314) 道の駅うつのみや ろまんちっく村を視察
南加賀広域圏事務組合議会の行政視察2日目、同じく宇都宮市にある、道の駅うつのみや ろまんちっく村を視察しました。その面積は46ヘクタール、東京ドーム10個分という広大なものとなっており、飲食店、体験農場、ドックラン、温泉、プール、宿泊施設まで兼ね備えています。地元産の農産物が揃う「あおぞら館」には多くの地元客が詰めかけ、大盛況でした。全国的に道の駅のアミューズメントパーク化が増加していますが、基本は「地産地消」。地元食材をいかに地元民に供給していくかが、何よりも大事であると考えます。
南加賀広域圏事務組合議会の行政視察は4年ぶり。議長及び元議長で構成される議会なので、私は初参加でしたが、南加賀地域の議員間交流と情報共有が図られ、大変、有意義な視察でした。では、これより羽田空港へ戻り帰途につきます。
2023年11月15日 14:00
No.408(4313) 宇都宮市中央卸売市場 行政視察
南加賀広域圏事務組合議会の行政視察、栃木県にある宇都宮市中央卸売市場に行きました。1975年(昭和50年代)に業務が開始され、その取扱品目は青果部、水産物部となっています。施設の老朽化等により、その取扱量推移は減少の一途を辿っており、当市場においては、全国の減少率を大きく上回っているのが現状です。青果物、水産物の消費喚起として県内供給シェアの拡大が求められ、賑わいのある市場づくりが急務となっています。平成28年に「宇都宮市中央卸売市場施設等整備基本計画」が策定され、旧来施設の解体と市場施設の改設が進められており、賑わいエリアの整備のため公募型プロポーザルにより事業者を募集、来年度より設営に着工する予定だそうです。時代の移り代わりと共に、市場の在り方も見直していく、全国各地、南加賀地域においても喫緊の課題です。
2023年11月14日 22:00
No.407(4312) 行政視察で栃木県へ!
南加賀3市1町(小松市・加賀市・能美市・川北町)の議長及び元議長で構成される、南加賀広域圏事務組合議会の行政視察で、栃木県に行きます。宇都宮市中央卸売市場、道の駅うつのみやを視察します。写真は小松空港。羽田便に乗り込む前、能美市の田中議長と。それでは行ってきます!
2023年11月14日 10:30
No.406(4311) 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式
小松市役所エントランスホールにて、令和5年度の「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が行われ、小松地区納税貯蓄組合連合会 副会長として御挨拶させていただきました。小松市内の小学6年生が対象となる、このコンクール。本年度は22校より692点の御応募がありました。最優秀賞はじめ受賞された皆様、誠におめでとうございます。受賞作はいずれも絵の素晴らしさは当然の事、作品に添えられたコメントも税金の使い途に対しての、純粋な希望が込められていて、大変、感動しました。この思いをしっかりと具現化していくのが、私達、大人の役割です。御協力いただきました学校関係者の皆様に深く感謝するものです。これからも租税教育の啓発・推進に努めていきたく思います。
2023年11月13日 22:00
No.405(4310) 税を考える週間、始まる
11月11日(土)より「税を考える週間」が始まっています。週が明け、本日より各種イベント、表彰式等が行われます。小松市役所エントランスホールでは、絵はがき・作文・標語等の税に関する各種コンクールの入賞作品の展示、税務署からの各種資料が陳列されています。私と一緒に写っているのは、毎年、書いていただいている、小松市立高等学校の皆さんによる啓発大判ポスターです。本日夕方より、この場所で「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われます。「税を考える週間」は17日(金)まで。児童・生徒たちの力作を是非とも御覧いただきますよう宜しくお願い致します。
2023年11月13日 12:00
No.404(4309) MY「前田利家公」が動き出す!
「チームラボ 金沢城 光の祭」の目玉企画に「お絵かき武将」というのがあります。まずは特設ブースにて金沢にゆかりのある歴史上の人物の輪郭が描かれた紙に色を塗ります。私が選んだ武将は当然!前田利家公。写真でもお分かりのように、自分のイメージカラーであるオレンジを中心に、目の部分には平仮名で「しん」と入れました。これをスキャンすると、何と!MY「前田利家公」が大型画面の広場に登場!更に画面にタッチすると、名言が吹き出しで表れます。広場を自由自在に動き回る、MY「前田利家公」。何となく仕草、行動が自分に似てるかも?楽しみながらも、デジタル技術の凄さに改めて感嘆いたしました。
2023年11月12日 10:00
«最初へ
‹前へ
…
83
84
85
86
87
88
89
90
91
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら