小松市議会議員・吉本慎太郎のHP~Let's go! 慎太郎 web
HOME
議会質問要旨
吉本慎太郎のprofile
吉本慎太郎、全力発信!
吉本慎太郎のことば
HOME
≫ ブログページ ≫
活動コラム
No.583(3888) 保護司会の研修会に出席する
第一地区コミュニティセンターにて行われた、小松能美保護区保護司会の研修会に出席、保護観察における指導監督及び補導援護での面接技法について、金沢保護観察所の主任官より講義を受けました。面接は「明確な目的を持った会話」といわれます。しっかりと学び取りたく思います。
2022年12月14日 20:00
No.582(3887) 新聞に掲載されました
本日の北國新聞朝刊に、先日の「令和4年度 第66回 小松市公民館大会」の模様が掲載されました。人生100年時代といわれるなか、多様な生活スタイルが定着し、地域の希薄化が進む中で、公民館活動が見直されようとしています。子どもからお年寄りまでの繋がりや、地域が一体となった顔の見える活動は、やはりなくてはならないものだと思います。
2022年12月14日 09:00
No.581(3886) 新聞に掲載されました
本日の北國新聞・北陸中日新聞 両朝刊に、昨日の小松商工会議所 令和5年度 小松市施策に対する要望の模様が掲載されました。第2滑走路整備に関する要望については、議会での意見集約を求められました。様々な民意を持ち寄り、その代表者である議員が、様々な意見を議論し合うのが議会の場です。小松市の未来の発展に何が必要なのか。これからも、しっかりと審議していきたく思います。
2022年12月14日 08:00
No.580(3885) ラジオこまつに出演しました!
ラジオこまつの番組「ラジオ和飲学園」に出演しました。パーソナリティは八幡町「ワインと地酒 もりたか」店主であり、私の幼なじみ 兼 大先輩である、森高 強さんと、アナウンサーの越村 紀子さんです。この番組は今年で23年目。まもなく四半世紀になろうとする、ラジオこまつ開局当時からの長寿番組です。私も準々レギュラーぐらいで出演させていただいており(笑)、今年は7月に続き(No.279参照)2度目となります。毎回、森高さん、越村さんの巧みな話術に乗せられ(笑)、緊張感なく、ざっくばらんにお話させていただいています。オン・エアは来年1月6日(金)18時です。翌週13日(金)18時から再放送となります。是非ともご視聴ください。
2022年12月13日 22:00
No.579(3884) 小松商工会議所 令和5年度 施策要望
小松商工会議所の西 正次 会頭はじめ13名の役員が、令和5年度 小松市施策に対する議長要望のため、市役所を来訪され、正副議長にて対応させていただきました。要望事項は
1.中小企業・小規模事業者支援の充実
2.労働人材確保・維持への対応
3.持続可能な経営の実現
4.北陸新幹線県内全線開業後の持続的な発展に向けて
5.「国民の命と暮らしを守る」社会資本整備の促進
6.商業・まちづくりの推進
7.観光振興対策の推進
以上、7本21項目となります。合わせて「小松空港の活性化と地域の発展な資する第2滑走路整備に関する要望」も提出されました。これらの要望事項をしっかりと斟酌しながら、議場並びに委員会での審議に反映させていきたく思います。
2022年12月13日 11:00
No.578(3883) 冬の赤ランプ作戦!
昨日から始まった年末の交通安全県民運動に合わせて、小松市内各地で赤ランプ作戦を実施。私も芦城東防犯交通推進隊隊長として、日の出町セブンイレブン前に立ちました。日没が早く悪天候が多くなる冬の夜、視界はかなり悪くなっています。ドライバーの皆様、早めのライト点灯!が大事です。師走の気ぜわしい時期ですが、速度を落とし安全運転を心がけてください。宜しくお願い致します。
2022年12月12日 22:00
No.577(3882) 父の命日に
本日12月12日は父の命日です。御坊さんに読経いただき、お仏壇と遺影に手を合わせました。自分が年齢を重ねるごとに顔や表情が似てきたなぁ…と感じますね。「こんな時、父ならどう考え行動するのだろう」と思うことが増えました。父の年齢にまた一つ近づきました。
2022年12月12日 12:12
No.576(3881) 第41回 ジョイフル♪コンサート
こまつ芸術劇場うららにて、ピアノ教室「ジョイフル♪コンサート」を開催する、加藤 浩美 先生に激励に伺いました。開演前に記念撮影。本年で41回目を迎える、手作りのアットホームなコンサート。まさに「継続は力なり」ですね。本当に素晴らしいことであり、心より敬意を表するものです。
2022年12月11日 21:00
No.575(3880) 新消防ポンプ自動車 入魂式
小松市消防本部にて、小松市消防団 第14国府分団の、新消防ポンプ自動車の入魂式に出席。小松市議会議長として祝辞を述べさせていただきました。消防団の活動は、季節や時間、場所などの区別なく、人々の生命、財産を守る重大な責務を担っておられます。今年8月に小松市を襲った豪雨は、国府地区・中海地区を中心に甚大な被害をもたらしました。このような状況下、献身的に救助活動をされた第14国府分団の皆様方に敬意を表します。今後とも校下住民の方々はもとより市民全体の期待に応えられるよう、より一層のご精進をお願い致します。式典後、粟津おすえべ花吹雪の皆さんによる、よさこい演舞がありました。。分団長の御子息がよさこいチームの一員ということで、お祝いに駆けつけたとの事。私と市長も踊りの輪に加わり(笑)、共に祝いました。
2022年12月11日 18:00
No.574(3879) 令和4年度 第66回 小松市公民館大会
小松市公会堂にて、令和4年度の小松市公民館大会が行われ、小松市議会議長として祝辞を述べさせていただきました。今年で66回目となります。歴史と伝統ある大会ですね。オープニングアトラクションとして、南部民謡愛好会の皆さんによる「おっしょべ節」「公民館音頭 みんな輪になろう」が御披露され、長年、公民館活動に積極的に取り組まれた皆様方に特別功労賞等、表彰状が授与されました。公民館活動は温もりあるまちづくりの原点であり、人づくりの拠点の最たるものです。受章者はじめ関係各位の皆々様には今後とも地域の人々の交流を図り、繋がりを大切にするコミュニティづくりに御尽力をお願い致したく思います。
2022年12月11日 15:00
«最初へ
‹前へ
…
126
127
128
129
130
131
132
133
134
…
次へ›
最後へ»
活動コラム
活動コラム(2025)
活動コラム(2024)
活動コラム(2023)
活動コラム(2022)
活動コラム(2021)
活動コラム(2020)
活動コラム(2019)
活動コラム(2018)
活動コラム(2017)
活動コラム(2016)
活動コラム(2015)
活動コラム(2014)
活動コラム(2013)
活動コラム(2012)
活動コラム(2011)
モバイルサイト
スマートフォンからのアクセスはこちら
お問い合わせはこちら