letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.474(3779) 未曽有の災害を語り継いでいく

PhotoGrid_Plus_1665889326842
総合防災訓練の会場となった今江小学校体育館では、本年8月4日の豪雨災害の被害状況、中海町や中ノ峠町でのボランティアの作業状況がパネル写真展示されていました。今回の大雨では、市内全域に警戒レベルが最も高い「緊急安全確保」が発令されました。市民一人ひとりに、命の危険から身の安全を守ることが求められました。つまり誰もが「被災者」だったのであり、しっかりと教訓にし、しっかりと後世に語り継いでいく必要があります。それが防災力、減災力の向上に繋がっていくのです。(写真はボランティアスタッフとして御尽力いただいた小松市女性協議会の皆さんと)
2022年10月16日 21:00

No.473(3778) 防災を「体験」するということ

PhotoGrid_Plus_1665888946739
総合防災訓練では、1時間降水量180㍉が体験できる降雨装置、土のう作成の体験、小松基地の装備展示見学、避難所の疑似体験など、各ブースにて防災体験が出来ます。参加町民はグループごとに分かれ、様々な訓練を体験できる仕組みとなっています。体験を通じて、多くの事を学んでいただき、災害に見舞われた時に、慌てず適切な行動をとっていただく。安心のまちづくりは住民主体で進めていかなければなりません。
2022年10月16日 18:00

No.472(3777) 令和4年度 小松市総合防災訓練

PhotoGrid_Plus_1665907222735
令和4年度 小松市総合防災訓練が、今江小学校グラウンドで行われ、その開会式に小松市議会議長として御挨拶させていただきました。校下住民約300人が参加。防災行政無線の避難放送を合図に、地区ごとに集合場所に避難し、その後、指定避難所である今江小学校に避難してきたという設定でお集まりいただきました。災害発生当初、切迫している状況の中で、まずは「自助・共助」が大切になってきます。町民同士が声を掛け合い助け合う、それには常日頃のコミュニケーション「顔の見える関係」の構築が必須です。コロナ禍で失われがちだった関係性を復元していく。この避難訓練が、きっかけとなりコミュニティ強化に繋がることを望むものです。
2022年10月16日 13:00

No.471(3776) 星稜高等学校 創立60周年記念 同窓会

PhotoGrid_Plus_1665828084676
金沢星稜大学内にある稲置講堂にて、星稜高等学校 創立60周年記念 同窓会が開催され、1984年度卒業生 21期生として出席致しました。小松市議会議長ということで、一応は来賓出席ですが、いやはや面映い。光栄な事です。

特別ゲストは、同窓会29期生 松井 秀喜 氏!
肖像権の関係で、写真撮影はNGでしたが、直に見る松井氏は、まさにオーラの固まりです。トークタイトルは「星稜から世界へ」。星稜野球部としての甲子園出場、社会問題となった5打席連続敬遠、巨人時代、長嶋監督との出逢い、ニューヨーク・ヤンキース時代、ワールドシリーズMVP、甲子園100回記念大会での始球式、東京オリンピックでの聖火ランナー…。全てが伝説ですね。松井氏が歩んだ人生を自分の人生と重ね合わせながら、熱心に話を聞く同窓生一同。そしてトークが終わった瞬間、流れ出したのは「星稜コンバット」!松井氏はじめ館内の全員が感涙。館内が「オール星稜」となりました。

私は所用で出席が叶わなかったのですが、夜の部の懇親会には、同窓会16期生、恩師である、馳 浩 石川県知事も駆けつけたようです。
「星稜魂」を大いに燃え上がらせた一日でした。
2022年10月15日 21:00

No.470(3775) 2022年 KUTANism(クタニズム)記者発表会・内覧会

PhotoGrid_Plus_1665739894888
小松市と能美市が共同して開催する、九谷焼の芸術祭である「2022 KUTANism(クタニズム)」の記者発表会・内覧会が、KAM能美市九谷焼美術館「五彩館」にて行われ、小松市議会議長として来賓出席させていただきました。記者発表会では、2022年クタニズムの企画概要説明の後、小松市の九谷セラミック・ラボラトリーで開催される「クタニの道具展」紹介動画が流されました。
続いて行われた内覧会では、若手作家45名が手掛けた作品を鑑賞。イマジネーション豊かな作品の数々に刺激を受けました。写真下は九谷焼のPR事業を行う、若手の方と。伝統を次世代に継承していくには「若い力」が必要です。大いに期待しています!
2022年10月14日 18:00

No.469(3774) 議会間で経済を回す

PhotoGrid_Plus_1665634989469
本日夕方、新潟県新発田市から帰ってきました!車で往復10時間!いやー、流石に疲労困憊です。

全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会の2日目は、慣例となる開催市視察。新発田市の清水園、諏訪神社、王紋酒造を回りました。これは開催市の紹介であると同時に経済を回す意味もあるんですね。人が動く事で経済も動く。コロナ禍は、その機会を奪い、多くの業種が苦境に立たされました。写真下、月岡温泉街にあるカフェで昼食をいただいたのですが、実はこのお店、温泉街の芸妓さん達で運営されています。宴席も少なくなり、異業種で頑張っている。前夜、その話を聞いて伺った次第です。ささやかでも私達が動き出すことで、経済を回す一助となればと思います。

小松市議会もコロナ第7波により、中断されていた行政視察の受け入れを11日(火)より再開致しました。受け入れ条件は、コロナ陰性証明と、小松市内に宿泊していただく事。議会間で経済を回していく、これもアフターコロナの一つの方法です。
2022年10月13日 21:00

No.468(3773) 令和4年度 全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会総会

PhotoGrid_Plus_1665617388477
新潟県新発田市にある、月岡温泉「白玉の湯 泉慶」コンベンションホールにて、令和4年度 全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会が行われました。私は、北信越部会長 兼 小松市議会議長として、会の冒頭にて御挨拶させていただきました。全国市議会議長会 基地協議会の会長である、東京都福生市の清水 議長、開催地である、新潟県新発田市の二階堂 市長、陸上自衛隊 新発田駐屯地 第30普通科連隊の、関谷 副連隊長が来賓出席、御祝辞をいただきました。総会では全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会の要望事項等、協議事項について全会一致をもって可決致しました。総会終了後、新発田駐屯地を視察、その後、意見交換会が行われ、再度、御挨拶させていただきました。
2022年10月12日 21:00

No.467(3772) 全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会総会で、新潟県へ!

PhotoGrid_Plus_1665538171211
現在、議長車乗車中です。全国市議会議長会 基地協議会 北信越部会総会に出席のため、新潟県新発田市に向かうところです。小松市は部会長の職務を担うため、その責任は重大。車中にて、関係資料及び会長挨拶原稿を読み込んでいます。今日より2日間、小松市の代表として、しっかりと頑張ってきます!(写真は富山県滑川市の有磯海サービスエリアにて)
2022年10月12日 10:30

No.466(3771) 読書の秋!石川県立図書館に行く

PhotoGrid_Plus_1665407033179
本年7月にオープンした、石川県立図書館(愛称・百万石ビブリオバウム)に初めて行きました。入口から、閲覧エリアに入ると、吹き抜けを本棚がぐるりと円形に取り囲む大空間が目に飛び込んできます。東西南北の方角が加賀五彩で色分けされており、自分の現在地が分かる仕組み、それぐらい広いです。こどもエリアや、だんだん広場、ラーニングスペース、ものづくり体験コーナー、カフェスペース等、多目的ホールとしての役割も満たしています。閲覧席が約500席(旧館は73席)、駐車台数は約400台(旧館は32台)と設備もパワーアップ。図書館の肝である開架冊数も約30万冊と旧館の3倍となり、知的好奇心を充分に満たす憩いの場所となっています。3連休最終日の夕方にも関わらず、多くの来館者で賑わいをみせていました。翻って小松市で今、調査研究中の「未来型図書館」はどうなる?スケールでは及ぶべくもないでしょう、いかに特色ある、キラリと光る施設に出来るのか。今後、大いに検討すべきですね。
2022年10月10日 21:00

No.465(3770) 芸術の秋!金沢21世紀美術館に行く

PhotoGrid_Plus_1665406571661
久しぶりに金沢21世紀美術館に行きました。市民ギャラリーAで開催されている「ホキ美術館名品展〜驚きの写実絵画〜」を鑑賞。千葉県千葉市にある、写実絵画専門美術館「ホキ美術館」から厳選された、25作家65点が展示されています。北陸では初開催。写真より緻密な、そして写真よりイマジネーション豊かな作品群に心打たれました。もう一つの写真は、金沢21世紀美術館でお馴染みの「ラビットチェア」と。この椅子、館内に沢山並んでいます。写真スボットとなっていましたよ。館内は多くのギャラリー。皆が思い思いに「芸術の秋」を堪能していました。
2022年10月10日 18:00