letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.523(3828) 新聞に掲載されました

PhotoGrid_Plus_1668292958245
本日の北國新聞朝刊に、先日の小松市老人クラブ連合会 会員作品展 オープニングセレモニーの模様が掲載されました。今回、出品された方の最高齢は、何と94歳!まさに「生涯現役」ですね。市民一人ひとりが日頃より美術・芸術に親しむ環境がある、それが小松市の文化レベルの高さに繫がっているのだと思います。
2022年11月13日 08:00

No.522(3827) 宮川 吉男 議員の急逝を悼む

PhotoGrid_Plus_1667621401184~2
11月2日、小松市議会議員 宮川 吉男さんが急逝されました。ここに謹んで追悼申し上げます。御葬儀では小松市議会を代表して弔辞を述べさせていただきました。それから10日間が経過し、私の心情も落ち着きを取り戻しつつあります。改めてこのコラムに書き連ねたく思います。

先月25日に突然、お倒れになり入院されてから、一日も早く回復され、再び、元気なお姿を拝することができますようにと、お祈り致しておりましたが、懸命の治療もむなしく、遂に帰らぬ旅路へとたたれました。あまりにも突然であり呆然として言葉もないという心境でした。

宮川さんは現在6期。私の2期先輩であり、同じ会派だったこともあって、大変、親しくさせていただきました。写真は2018年、宮川さんが議長、私が副議長の頃のものです。正副議長として共に活動した半年間、小松市に豪雪が到来したことも重なって、毎日のように顔を突き合わせ対策を検討していた、いわゆる「同志」でありました。

宮川さんの温和な笑顔と優しいお人柄を思い出します。大変悲しくて残念でなりません。宮川さん自身も大変無念であり、志半ばであったのではないでしょうか。

宮川さんの情熱を引き継ぎ、市政発展のため全力を尽くし、邁進していきたく思います。
2022年11月12日 09:00

No.521(3826) 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式

PhotoGrid_Plus_1668158720979
本日より「税を考える週間」が始まります。その先駆けとして令和4年度の「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が行われ、小松地区納税貯蓄組合連合会 副会長として御挨拶させていただきました。小松市内の小学6年生が対象となる、このコンクール。本年度は17校より598点の御応募がありました。最優秀賞はじめ受賞された皆さん、誠におめでとうございます。受賞作はいずれも絵の画力の素晴らしさは当然の事、作品に添えられたコメントも、税金の使い途に対しての、率直かつ純粋な思いが込められていて、大変、感動しました。この思いをしっかりと具現化していくのが、私達大人の役割ですね。御協力いただきました学校関係者の皆様に深く感謝するものです。これからも租税教育の啓発・推進に努めていきたく思います。
2022年11月11日 18:00

No.520(3825) 小松市老人クラブ連合会 会員作品展

PhotoGrid_Plus_1668129841397
小松市民ギャラリー「ルフレ」にて、小松市老人クラブ連合会 会員作品展が開催。そのオープニングセレモニーに小松市議会議長として祝辞を述べさせていただき、テープカットにも参列させていただきました。書・絵画・写真・手工芸の4部門に昨年より20作品近く多い147作品が出品。様々なジャンルで作品に取り組んでらっしゃる高齢者の方が多くおられることは、本当に嬉しく思います。作品を制作される皆さん、そして鑑賞する私たちも美術、芸術、ものづくりを楽しみ、小松のまちを活気づけていきたいですね。会期は13日(日)までとなっています。是非ともご観賞ください。
2022年11月11日 11:11

No.519(3824) 明日より「税を考える週間」!

PhotoGrid_Plus_1668079565323
明日、11月11日(金)より「税を考える週間」が始まります。小松市役所エントランスホールでは、絵はがき・作文・標語等の税に関する各種コンクールに関する、小・中・高校生の入賞作品の展示、税務署からの各種資料が展示されています。私が一緒に写っているのは、毎年、書いていただいている、小松市立高校の皆さんによる、啓発大判ポスターです。明日の初日は「税に関する絵はがきコンクール」の表彰式が行われます。「税を考える週間」は17日(木)まで。児童・生徒の力作を是非とも御覧いただきますよう宜しくお願い致します。
2022年11月10日 18:00

No.518(3823) 行政視察 受け入れにて議長挨拶

PhotoGrid_Plus_1668062003308~2
11月9日(水)
大阪府 松原市議会 大阪維新の会 3名

視察内容
○フレイル予防・介護ロボット普及推進事業について(長寿介護課)

11月10日(木)
北海道 中空知町議会議長連絡協議会
新十津川町・雨竜町・浦臼町・奈井江町・上砂川町の議長及び議会事務局長 10名

視察内容
○ペーパーレス会議システムの運用と活用について
・議会での同システムの運用状況(議会事務局)
・全庁的な同システムの活用状況(スマートシティ推進課)

いずれも冒頭、小松市議会議長として御挨拶させていただきました。地方自治体が持つ共通課題に対して意識共有と情報交換が出来るのが行政視察の場です。小松市にお越しいただき、本当にありがとうございました。
2022年11月10日 16:00

No.517(3822) 晩秋の芦城公園にて

PhotoGrid_Plus_1667984623184
秋の青空が広がる芦城公園に立ち寄りました。晩秋、紅葉は色を深め落葉も増えました。そろそろ雪吊り作業も始まります。小春日和を楽しみ、四季の移ろいを感じながら、公園内をそぞろ歩きました。
2022年11月09日 16:00

No.516(3821) 小松市中学校生徒作品展

PhotoGrid_Plus_1667793221858~2
小松市役所エントランスホールにて、小松市中学校生徒作品展が行われています。市内各中学校より、絵画・デッサン・木工工作・手芸品等の作品が出展されています。会期は10日(木)までとなっています。生徒達の力作、是非ともご観賞ください。
2022年11月08日 10:00

No.515(3820) 小松市中学校古典教室

PhotoGrid_Plus_1667805452883
こまつ芸術劇場うららにて、小松市中学校古典教室が行われました。本年度の担当校は、中海中学校。演目はもちろん歌舞伎十八番の内「勧進帳」です。安宅の関を舞台とした、弁慶・富樫・義経が織り成す「智仁勇」の世界。ラスト、弁慶の「飛び六方」で毎回、涙腺が緩むのは小松人のDNAですね。心打たれました。

中海中の皆さんにとって、この舞台上演までの道のりは大変なものがあったと思います。長引くコロナ禍で十分な練習がままならない状況の中、8月の豪雨災害は中海地区に甚大な被害をもたらしました。そんな中、役者を中心に3年生全員が役割を担い、2年生はスタッフ、1年生は役者の旗を作成するなど、全校一丸で一生懸命取り組んだそうです。その成果が結集した舞台。まさに感動の大舞台でした。

三味線・長唄・太鼓等の囃子方を担当した小松市歌舞伎未来塾邦楽舞踏教室の皆さん、指導にあたられた先生方、後方支援でバックアップした、中海中学校育友会の皆様、本当にお疲れ様でした。上演終了後の役者の皆さんの晴れ渡る表情が全てを物語っています。本当に本当にありがとうございました。
2022年11月07日 19:00

No.514(3819) 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会

PhotoGrid_Plus_1667715885086
小松市民センターにて、小松市立学校PTA連合会(市P連)・小松市教育委員会が主催する、第65回 小松市PTA研究大会 及び 早寝早起き朝ごはん運動 小松市民大会が開催され、小松市議会議長として祝辞を述べさせていただきました。テーマは「わたしたちにもできるSDGs」。表彰式では「わが家のSDGs標語」「わたしたちにもできるSDGs作文」「わたしのSDGsレシピ」「SDGsを考えるポスター・絵画」各コンクールの入選者が表彰されました。PTA活動に長年、貢献いただいた方々に小松市教育委員会表彰状が授与。講演会ではオリンピック金メダリスト 内村 航平さんの母である、内村 周子さんが「内村家流 子どものやる気の育て方」と題して講演されました。研究大会では、日末小学校育友会、御幸中学校PTA、稚松小学校育友会の皆様が発表されました。

この「早寝早起き朝ごはん運動」は、家庭においてきちんとした生活リズムを身につける、朝ごはんをできるだけ家族と食べるなど、当たり前だった事柄が、当たり前でなくなってしまった。こういう状況に一石を投じ、子どもさんだけでなく、その親御さんにも当たり前の大切さを認識していただく良い機会となりました。これこそSDGsの先駆けであり、率先して推進された、市P連の皆様に敬意を表するものです。
2022年11月06日 18:00