letgo-shintarou2025

HOME ≫ ブログページ ≫

活動コラム

No.414(3719) 木場潟公園にてノトキリシマツツジ植樹

PhotoGrid_Plus_1663461704861
本日早朝、木場潟公園中央園地にてノトキリシマツツジの植樹作業を行いました。私が所属する小松ライオンズクラブ結成60周年記念事業の一環であり、5カ年計画の本年が最終年になります。植樹に先立ち、小松市議会議長として御挨拶させていただきました。早朝より多くのランナー、ウォーカーの方々が行き交う中、更なる緑いっぱいの木場潟公園目指して会員有志約30名がスコップ片手に作業にいそしみました。
2022年09月18日 10:00

No.413(3718) 町家「龍助25」にてバザーの打ち合わせ

PhotoGrid_Plus_1663401769392
龍助町、北国街道沿いにある宿泊施設「龍助25」にて、小松ライオンズクラブの打ち合わせをさせていただきました。10月9日(日)、3年ぶりに復活する「どんどんまつり」。私が所属している小松ライオンズクラブは例年、協賛行事として「青少年健全育成チャリティーバザー」を行うのですが、会場だった小松駅高架下が、北陸新幹線開業工事のため使用出来ず、今回、特例として「龍助25」を会場使用させていただくものです。私はこのチャリティーバザーの実行委員長を務めることとなりました。町家という空間で、どうバザーを行うのか、「どんどんまつり」の主会場である小松駅前からの導線は、同じく北国街道が主会場である「北國とおり町てくてくマーケット」(No.411参照)との相乗効果は、事前のPR方法は、等など、様々な課題について話し合いました。まちなかに賑わいを取り戻す一助となればいいですね。

 
2022年09月17日 20:00

No.412(3717) 総括質疑を能美市議会が視察

PhotoGrid_Plus_1663322845892
本日、9月議会予算決算常任委員会の総括質疑が議場にて行われ、各会派、無会派、計11名の議員が登壇しました。
9月議会では令和3年度決算についての質疑も行われ、長時間に渡り、活発な質疑応答が交わされました。この総括質疑を、能美市議会議会運営委員会8名の市議が視察され、田中 策次郎 議長、南山 修一 議会運営委員長が議長室に御挨拶いただきました。各市議会が視察や情報交換を繰り返すことによって、議会運営の機能向上に繋がればと思います。
2022年09月16日 20:00

No.411(3716) 「北國とおり町にぎわい協議会」の皆さんが来訪される

PhotoGrid_Plus_1663208539422
龍助町・西町の商店主で構成される「北國とおり町にぎわい協議会」の皆さんが、10月9日(日)、この度3年ぶりに復活することとなった「どんどんまつり」と同時に開催される「北國とおり町てくてくマーケット」のPRのため、議長室に来訪されました。今春、無電柱化事業が完了した北国街道が会場となり、フード・ドリンク、雑貨、ワークショップ等、20店舗以上が参加。小松商業高校生企画「スマホでスタンプラリー」、金沢大学生企画「北國とおり町みらいラボ」も行われ、歩道を「てくてく」そぞろ歩きながら、様々な催しが楽しめるそうです。写真からもお分かりのように、商店主の皆さんは、若々しく元気いっぱい!議長室での「まちづくり」談義、大いに盛り上がりました。その漲るパワーで、まちなかの未来を切り拓いてほしいものです。
2022年09月15日 20:00

No.410(3715) 巨大てるてる坊主に願いを託し

PhotoGrid_Plus_1662867973306
私の事務所所在地から歩いて3分、主要地方道小松鶴来線八幡町エリアに、この時期、恒例となった、巨大てるてる坊主がお目見え。本来は、やはりこの時期に開催されていた、地元町民による「八幡町まつり」PRのために設置されるのですが、コロナ禍により3年連続中止となりました。それでも、てるてる坊主は感染症予防対策を訴えるノボリと共に、マスク着用での登場です。豪雨災害もあり、台風シーズンも控えることから、晴天が続くことをお願いし、来年こそは「八幡町まつり」の復活をお願いする…。てるてる坊主に様々な願いを託します。
2022年09月15日 12:00

No.409(3714) 「社会を明るくする運動」作文コンテスト審査

PhotoGrid_Plus_1662773716595
小・中学生の「社会を明るくする運動」作文コンテストの審査をさせていただきました。小松能美保護区保護司会が、小松市実施委員会として審査委託されているものです。作文を読むと「いじめ問題」をテーマにした作品が大変多いと感じました。児童・生徒の皆さんにとっては喫緊の課題なのでしょう。自殺に至るケースもあり大変、憂うものです。思春期を迎え、揺れ動く自分を素直に見つめた作文に感動しました。この素直な思いが、明日の社会を明るくしてくれると信じたいですね。
2022年09月14日 18:00

No.408(3713) いのちと心のキャンペーン

PhotoGrid_Plus_1663119771244
小松市役所エントランスホールにて「いのちと心のキャンペーン」展示が行なわれており、顔を出しました。10日〜16日の国の自殺予防週間に合わせて開催されたものです。いのちの大切さを学ぶDVDを視聴した市内の中学2年生の感想文等が展示されています。中学生には命の大切さを学ぶ、いいきっかけとなるのではないでしょうか。子どもたちのSOSサインを見逃さず、周囲で支えるのは、私達、大人の役割ですね。キャンペーンは16日(金)までとなっています。皆様、是非とも御覧ください。
2022年09月14日 10:00

No.407(3712) 加賀市議会より義援金をいただく

PhotoGrid_Plus_1663058398741~2
加賀市議会より、この度の豪雨災害支援のための義援金20万円(正副議長2万円、各議員1万円)をいただくこととなりました。本日午後、稲垣 清也 加賀市議会議長が小松市役所を来訪され、私も立ち会い、市長へ目録を手渡しました。小松市と加賀市、そして両市議会の長年に渡る友好関係から、今回の義援金をいただいたことに感謝するものです。加賀市議会議員各位の皆様、本当にありがとうございます。
2022年09月13日 20:00

No.406(3711) 加賀市役所にて、稲垣 清也 議長と

PhotoGrid_Plus_1663067462557
本日午前中、加賀市役所を訪問。加賀市議会にて、稲垣 清也 議長と会談いたしました。2023年春の北陸新幹線開業を控え、新幹線停車駅(小松駅・加賀温泉駅)を抱える両市は、お互いに効果的な運行ダイヤを求めるためにも、今後、より一層の連携が求められます。9月議会では両市とも連携プロモーション推進予算が計上されています。議会間でも交流を深め、意見交換しながら、喫緊の課題を共有していくこと等を話し合いました。
2022年09月13日 13:00

No.405(3710) 9月議会も中盤戦へ!委員会審議始まる

PhotoGrid_Plus_1662953488097
議場での質問戦が終わり、9日(金)から委員会審議となりました。9月は決算を審議する議会でもあるので、常任委員会、予算分科会、決算分科会と審議が丸2日かけて行われます。私が所属する経済建設常任委員会では、小松市観光交流センター条例について、九谷焼利用促進事業について、どんどんまつりの開催について、航空プラザについて(以上、観光交流課)、アジア・パシフィック・カヌースプリント大会について(スポーツ育成課)、いい街こまつプレミアムについて(商工労働課)、小松市廃棄物の減量化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例について(環境推進課)、JR粟津駅前広場の交通社会実験について(まちデザイン課)、2022夏 花のコンクール大賞について(緑花公園課)等、各部各課より報告事項があり、活発な質疑応答が交わされました。予算分科会では、議案第43号 令和4年度 小松市一般会計補正予算(第5号)中送付部分他、議案7件、決算分科会では、議案第61号 令和3年度 小松市歳入歳出決算の認定について中他、議案3件を審議、委員会として了としました。9月議会はこの後、特別委員会、総括質疑と続き、後半戦へと向かいます。
2022年09月12日 16:00